nForce4 Ultra を試す


 いつの間にやらAGPは過去のものとなりPCI-Expressの時代となってしまいました. もうPCパーツショップではAGPグラフィックボードよりもPCI-Expressグラフィックボードのほうがたくさん売れている というところも少なくないようです. 個人的にはAGPは「まだだ…まだ終わらんよ」だったのですがそうとはいっていられない状況のようです. とりあえずPCI-Expressに移行したいのも山々なのですが, マザーとグラフィックボード両方を購入せねばならず,踏みとどまっておりました.
 しかし,ある時地元のショップを訪れてみると….見つけてしまいました,PCI-ExpressとAGPが使えるマザー. このマザーについてはネットもある程度は知っていたのですがPCI接続のAGP互換スロットXGPスロットを装備しており, AGPグラフィックボードを利用しつつ,PCI-Express環境に移行できるということで,つい衝動買いしてしまいましたw まあそれ以外にもシリアルATA2とかハードウェアファイアーウォールなどの機能にも興味があったわけですが. AMDCPU用チップセットで最高性能といわれるnForcesシリーズをぜひ一度試してみたかったのです.

 ということで早速以前試用していた環境との比較ベンチを行ってみました. このマザーの特徴のひとつXGPスロットですが,PCIはAGP8Xの1/16しか帯域速度がありません,それに接続されている XGPスロットですので,当然本物のAGPと比較して大きく性能が落ちることが予想されます. 果たして本物のAGPスロットにどの程度迫れるのか?シリアルATA2の性能は?K8最新のチップセットnForce4 Ultraの実力は?

テスト環境
CPUAMD Athlon64 3500+ 2.2GHz Winchesterコア
メモリI-O DATA DR400-512M*2 1GB
マザーBioster NF4UL-A9 nForce4 UltraASUS A8V-Deluxe K8T800Pro
VGAGeForce6800LE AGP版
HDD 01HGST GHDS728080PLA380*2 80GB*2 RAID0
HDD 02Seagate OEM160-72A



結果

Superπ 104万桁
CPUnForce4 UK8T800Pro
Time40秒40秒


 定番のSuperπ104万桁.やはり同じCPUではそれほど大きくは変わらないようで,同タイムとなりました. ただもっと桁数を増やせば差が出てくるかもしれませんね.


HDBENCH Ver3.30

CPUnForce4 UK8T800Pro
ALL8612985173
CPU Integer102923102528
CPU Float120655120257
MEM Read115920114744
MEM Write9841770583
MEM Read&Write150073131940
VGA Rectangle9073694200
VGA Text7354160357
VGA Ellipse1108013160
VGA Bitblt11331090
VGA DirectDraw5959
HDD Read109051102296
HDD Write112899118930
HDD FileCopy6691376289


 あまりあてになりませんが定番その2のHDBENCHです.CPUの項目は誤差程度ですがnForce4 Ultraが好成績となっています. メモリでは以外にもnForce4とK8T800Proで大きな差が出ています. Athlon64ではメモリコントローラはCPUに内蔵されているためあまり大きな差は出ないと思っていましたが…. nForce4のほうがAthlon64の力を引き出せているということでしょうか.
 VGAの項目では,ほぼ同じ結果となりました.2DではXGPの影響は少なそうです. 個人的にはほとんど3Dゲームはしないので,2Dがこの結果ならとりあえずは満足です.
 HDDの項目では,nForce4 UltraのシリアルATA2の効果を期待していましたが,なんとK8T800Proのほうがおおむね好成績となりました. う〜ん,シリアルATA2は現状ではあまり意味ないのかもしれませんね.


CrystalMark 0.9.106.240

CPUnForce4 UK8T800Pro
Mark6455474940
ALU84078341
FPU94829301
MEM70476400
HDD1350313386
GDI91808724
D2D90418798
OGL789419990


 総合ベンチCrystalMarkです.特に気になったメモリは下で詳しく述べるとしてとりあえず総合点では やはり3D(OGL)で圧勝しているK8T800Proが勝利しています.しかしそれ以外の項目ではすべてnForce4 Ultra が勝利しており,nForceシリーズの優秀さを物語っております. しかし,期待していたHDDの項目があまり大きな差がないということはちょっと残念なところです. NCQとか結構期待していたのですが.グラフィック系では2D(GDIとD2D)はXGPの影響は全くないのか, nForce4 Ultraのほうがむしろいい成績です.しかし3D(OGL)では圧倒的に負けております. やはり大量のデータのやり取りのある3Dでは1/16しかない帯域ではかなり力不足であるといわざる終えないでしょう.


CrystalMark 0.9.106.240 MEM

CPUnForce4 UK8T800Pro
Read2184.26MB/S2172.55MB/S
Write1637.10MB/S1339.19MB/S
Read&Write1596.71MB/S1272.73MB/S
Cache16089.10MB/S15956.82MB/S


 CrystalMarkのMEMの項目から,メモリの速度です.HDBENCH同様nForce4 UltraのほうがK8T800Proよりも Write,Read&Writeの項目で大きな差ができております.これがチップセットのせいなのか, それともマザーのせいなのか….Readはほとんど変わらないだけに何が原因かよくわかんないです.


3DMark2001SE

CPUnForce4 U
6800LE ノーマル
nForce4 U
6800LE 16パイプ化
K8T800Pro
6800LE ノーマル
K8T800Pro
6800LE 16パイプ化
Score13815139731813819499


 まだまだ現役の3DMark2001SEです. さすがにPCI接続のXGPでは本物のAGP装備のK8T800Proの70〜80パーセントの成績です. また,帯域速度が足を引っ張っているのか16パイプかしてもほとんどスコアに変化がありませんでした. まあさすがにこれくらい点があればDireceX 8世代のゲームならなんら問題なくプレイできそうですが….


3DMark03

CPUnForce4 U
6800LE ノーマル
nForce4 U
6800LE 16パイプ化
K8T800Pro
6800LE ノーマル
K8T800Pro
6800LE 16パイプ化
Score5501693769179407


 3Dの定番ということで3DMark03です.こちらはノーマルでは3DMark2001SEよりも差が少ないようです. 処理が複雑になり帯域への負荷が減ったからでしょうか.パイプを増やせばそれなりに早くなります. さすがに本物のAGPには及びませんが,前世代ハイエンドのRADEON9800XTやGeForceFX5900よりはよい成績なのでそれなりに ゲームはできそうな気がします.


3DMark05

CPUnForce4 U
6800LE ノーマル
nForce4 U
6800LE 16パイプ化
K8T800Pro
6800LE ノーマル
K8T800Pro
6800LE 16パイプ化
Score86799123793363


 3DMark05です.ついにこの時が来てしまった.nForce4 Ultraが圧倒的に負けております. さすがにこのくらいの3DレベルともなるとXGPのような小手先の技はついようしないようです,K8T800Proの 本物のAGPと比較して1/3程度のスコアとなってしまいました.う〜ん,さすがにこの点数はショックです. 最新の重いゲームにはXGPスロットは使用できなそうですね.


FF BenchMark 3

CPUnForce4 U
6800LE ノーマル
nForce4 U
6800LE 16パイプ化
K8T800Pro
6800LE ノーマル
K8T800Pro
6800LE 16パイプ化
LOW5217543067037176
HIGH3456366247085195


 未だ人気の高いFF11のFFBench3です.XGPでも以外にスコアは健闘しています. しかし,ベンチ中に妙にカクカクするところがあり,点数はそれなりでもゲームをするのは難しいんじゃないかと 思ってしまう部分がありました.


午後ベンチ

CPUnForce4 UK8T800Pro
Q=027.43倍速27.36倍速
Q=572.96倍速72.78倍速
Q=8113.85倍速113.48倍速


 午後ベンチですべての拡張命令を有効にした状態での結果です.すべての項目で微妙にnForce4 Ultraが 上回っております.やはりXGPに負荷がかかる3D以外ではnForce4の方が早そうです.


エンコード TMPGenc 2.59.47.155

CPUnForce4 UK8T800Pro
WMV→AVI(無圧縮)1分08秒1分12秒
AVI(無圧縮)→MPEG1(固定レート)1分49秒1分49秒
AVI(無圧縮)→MPEG2(固定レート)1分54秒1分54秒
AVI(無圧縮)→AVI(WMV-VCM QB80)4分52秒4分57秒


 TMPGencを用いたエンコード結果です,日本ファルコムのHPで落とせる イースY〜ナピシュテムの匣〜のデモムービーをTMPGencで無圧縮AVIに変換し, それをMPEGやWMV-VCMに圧縮するのにかかる時間を測定しました.
 MPEGへの変換はほとんど変わりませんがWMV→無圧縮AVI,無圧縮AVI→WMV-VCMではnForce4 Ultraが勝っています. このあたりもメモリ性能が影響しているんでしょうか.エンコードはけっこうするのでエンコードが速いのはうれしい限りです.


エンコード aviutl A98c

CPUnForce4 UK8T800Pro
AVI(無圧縮)→AVI(WMV-VCM QB80) フィルタなし4分41秒4分34秒
AVI(無圧縮)→AVI(WMV-VCM QB80) フィルタあり5分50秒5分31秒


 先ほどTMPGencで作成した無圧縮AVIをWMV-VCMで圧縮するのにかかった時間を測定しました. フィルタありは個人的によく使うノイズ除去フィルタ,ノイズ除去時間軸フィルタ,シャープフィルタの 3つを掛けた場合の圧縮にかかった時間を表しています.aviutlは圧縮にかかる時間を記録していないようなので 時間はストップウォッチで測定しました.
 結果はTMPGencとは逆でK8T800Proのほうが良好な結果となりました. 原因は不明ですが同じ条件で何度やってもほとんどこの結果になるので間違いはないと思います. 個人的にはaviutlのほうがよく使うのでこの結果はあまりいいものではないですね.



考察

 そんなこんなでnForce4 Ultraを搭載したNF4UL-A9を試したわけですが,結果としてはかなり微妙です. 性能はおおむねK8T800Proを上回りますが,この程度の微小な差では体感することは難しいでしょう. そして,nForce4は熱いといわれているだけあってチップセットファンがかなりうるさいのもマイナスです.
 XGPスロットですが,これはあくまで画面を映し出すだけと考えたほうがいいかもしれません. 高価で高性能なグラフィックボードをお持ちの方はおそらくこの成績では満足しないでしょう. ゲームを楽しみたい方は素直にPCI-Expressのグラフィックボードを買ったほうが幸せかもしれません. ただ,私のように3DゲームをほとんどしないけどとりあえずPCI-Express環境に移行したいという人には 安定してますしお勧めではあります.
 シリアルATA2は現状ではほとんど意味ないのかもしれません. 体感的にもベンチでもほとんど差が見られませんでした.ただ出たばっかりの規格のようでこれからに 期待ですね.

やっぱり画質が悪いぞ…

戻る