LGA1366のマザーが安く売っていたため衝動買い・・・
そしてせっかくマザーを買ったのだからっていうことでCPUも購入
う〜ん,全く買う予定はなかったんだけど・・・
まあせっかくなんで比火中のPhenomUと比較してどんなもんか確認してみよ〜
話は変わるけどCore i7といえばこのLGA1366よりも
こないだ出たLGA1156が人気のようだね〜
CPUのクラスもハイエンド気味からローエンドまで幅広いモデルがあるし
性能の割りに安かったり消費電力が低かったりする
さらにはIntelの次世代CPU(Sandy Bridge?)も使えるかもしれない等
将来性も比較的高い・・・
これから買うならLGA1156だ〜
というのが今の流れなわけだけど
比火中は時代に逆行したLGA1366・・・
まあ,現在でもLGA1366を選ぶ理由はいろいろあるんだよ〜
・絶対的な性能はLGA1366の方が上,ウルトラハイエンドを目指すなら今でもこっち
・メモリを6枚させるマザーがあるのでメモリを刺しまくることが出来る
・将来性については,結局のところ予定であってほんとに使えるかわからないし
そもそもSATAVとかUSB3.0とかPCI-Ex3.0等々が次世代では出てくる予定なので
現行のLGA1156システムでは結局将来性はあまりないのでは?
また,LGA1366では3月に6コア版が出ることが予定されているのでむしろ将来性は上か?
などなど
結局のところ,欲しいときが買い時〜
というのがPC業界の基本だわ
比火中の経験から言うと将来性を気にしてると何も買えなくなるぞ〜
(でも全く気にしないと比火中のように欲しい時に買いまくることになって)
(気づいたら家にPCが10台・・・とかになりかねないぞ〜)
(コレは注意しないといけないところ)
いや,しかし
買ってきたもの1
ちょっと前にはコア数は1つが基本だったというのに
擬似的とはいえ8コア・・・
非常に危険だわ
さらにこの世代からAMDのCPUと同様メモリコントローラがCPUに統合されている
従来のようにノースブリッジに統合されている場合と比較して
帯域アップとレイテンシの削減が期待できる
しかも従来のデュアルチャンネルに対してトリプルチャンネル
三枚一組でメモリを搭載することにより通常の3倍の帯域が得られるのだ・・・
まあ,3枚ずつ増設するのは面倒だけど
比火中はこないだ3枚セットを2組買っといたからね〜
一気に6枚刺しちゃうよ!!
・・・っていうかこのとき3枚セットを買ったことが今回の衝動買いに繋がったのか?
いや,しかし
買ってきたもの2
安い割にはなかなか高機能ということで
昔i7を買おうかと思ったときの上位候補だったんだけど
そのときはいろいろな都合で断念
そして,2010年1月・・・
当時の半額くらいで売られていたので衝動買いをしてしまったというわけだ
機能的にはSLIアンドCrossFireの両対応
nVidia,AMD双方のマルチGPU環境を構築できる
(まあ,比火中には関係ないと思うけどね・・・)
メモリスロットX58搭載の廉価モデルにありがちの3本ではなく6本搭載
これで安価な2GBのメモリを6枚刺すことによって12GBの容量となる・・・
ぎゃああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
っていうかこれがやりたくてこれを買ったようなものだわ
ついに比火中PCのメモリが10GB越え・・・
非常に楽しみになってきた〜
・・・ただひとつ問題が
PCIスロットやら電源コネクタ部分やらに
「Warning!!」みたいなシールが貼ってあったんだけど
これがものすごく剥がしにくかったのだ・・・
(っていうか剥がすと粘着物が残るというか)
おかげで剥がすのにかなり時間がかかってしまった・・・
もっと剥がしやすいシールにしてくれ〜
使用感
実は比火中自作でLGAのCPUSocketを使うのは初めてなのだ・・・
おかげでCPUを取り付けるのがなかなか難しかった
たとえば・・・
がCPUを取り付けたらなんかえらいたわむのだ
ほんとにこんなにたわむの?大丈夫なの?
・・・とすごく不安になった
あとCPUクーラーの取り付けが微妙だった
プッシュピン方式っていうんだっけ?
コレLGA775の時からあまり評判がよくなかったみたいだけど
ほんとにだめだめだなぁ
付いたのか付いてないのかがよくわからなくて非常に不安だわ・・・
LGAで初自作する場合は上級者と一緒にやったほうがいいかもしれない
そうしないと比火中のように不安で夜も眠れなくなるかもしれないぞ〜
いや,しかし
組み立てにはちょっと手間がかかったものの
問題なく動いたので一安心ってところか
そしてOSを再インストールして運用開始〜
とりあえず使った感じは・・・
・・・
・・・
ぎゃああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
っていうことでCPU8個とメモリ12GBを認識〜
そしてその性能は・・・?
ベンチ結果
仕様
CPU | Core i7 950 3.06GHz |
メモリ | SiliconPower PC3-10662GB*6 計12GB |
VGA | GeForce GTX 260 |
マザー | BIOSTAR TPower X58 |
HDD | Western Digiital WD1500HLFS 他2台 |
比較用
CPU | PhenomU X4 965 Black Edition 3.4GHz |
メモリ | Transcend PC2-800 2GB*4 計8GB |
VGA | GeForce GTX 260 |
マザー | MSI K9A2-Platinum |
HDD | Western Digiital WD1500HLFS 他2台 |
CPU,マザー,メモリ以外は全く同じ仕様〜
Intelの上から4番目くらいのCPUとAMD最強CPU・・・
どのくらい違うんだろうか?
Superπ 104万桁
Core i7 950:11秒
PhenomU X4 965BE:20秒
EVEREST 2.20.425 Beta Memory Test
CPU | Core i7 950 | PhenomU 965 |
Memory Read | 12916MB/s | 11870MB/s |
Memory Write | 7799MB/s | 3499MB/s |
Memory Latency | 16.2ns | 17.0ns |
CrystalMark2004R3
Core i7 950
PhenomU X4 965BE
消費電力
CPU | Core i7 950 | PhenomU965 |
アイドル時(省電力機能ON) | 149W | 136W |
アイドル時(省電力機能OFF) | 152W | 150W |
負荷時(Prime95) | 302W | 241W |
なぜか3D系のベンチマークが出来なかったので今回はなしってことで〜
っていうことでいろいろベンチを回してみた
Core i7の性能は非常に高い・・・
AMDの現状最強CPUの965を場合によっては大幅に上回る部分もある
特にトリプルチャンネルが効いてるのかメモリ周りが圧倒的だわ
でも消費電力が・・・
アイドル時の消費電力はほぼ同等といってもよいけど
負荷時の消費電力がはんぱないぞ・・・
さすがに300W越えは危険だ・・・
Prime95で負荷をかけたわけだから
この消費電力差はほぼCPUの消費電力差と見てよいだろう
Core i7 950 のTDP130Wに対してPhenomU X4 965 BEはTDP125W・・・
明らかにTDP以上の消費電力差があるようだわ
LGA1366のCore i7は性能はともかく
消費電力がものすごいってことが確認できたね〜
このシステムを組む時は冷却や電源周りには
かなり気をつけないといけないぞ〜
いや,しかし
※CrystalMark2004R3のテスト結果はHDDの設定が微妙に違うので比較する時に注意
※さすがにコア数がここまで増えると従来のシングルコアCPU世代のベンチでは
現行CPUの性能を測るには力不足になってきてる感が否めないな・・・
何かいいベンチマークがあったら教えて〜
考察
っていうことでCore i7を試してみたわけだけどPhenomUと比較して・・・
性能は確かに高い
でも使った感じ,要するところの体感速度はほとんど・・・
っていうか全く変わらないし
システムの値段もえらい高い
さらに消費電力がものすごい
・・・と割かしダメダメな部分も多い印象だわ
少なくともLGA1366のCore i7は一般人向けじゃないな
i7 920と特価で売られているマザーを使えば
LGA1156とそんなに変わらない値段でLGA1366システムを組めるけど
値段だけで判断すると大変な目にあう可能性があるかもしれん・・・
自作する難易度等々も考えるに個人的にはLGA1156やPhenomUの方がお勧めかなぁ
でもメモリが6枚刺せるし現状での絶対性能等々を求める人には無二の選択肢だわ
3月に6コア(擬似12コア!!)版も出るし・・・
最強を求める人(求めたい人〜)にはお勧めしたいCPUだわ
いや,しかし