CPU | AMD Athlon64 X2 3800+ 2.0GHz | |
メモリ | I-O DATA DR400-512M*2 1GB | |
マザー | ASRock 939Dual-SATA2 | |
VGA | NB GeForce6800LE 改 | |
HDD0 | HGST GHDS728080PLA380*2 RAID 0 |
正直言って今まで利用していたAthlon 64 3500+と体感は変わんないです。 Adobe Reader 7.0の起動時のレスポンスが格段によくなったのが唯一体感できた違いかもしれません。 まあAthlon64自体がかなり体感速度の高いCPUといわれているのでこんなもの・・・、なのかも知れません。
ベンチマーク 結果
Superπ 104万桁
Time | 44秒 |
Superπ 104万桁 2つ同時起動
Time | 48秒 |
ALL | 86974 |
CPU Integer | 185219 |
CPU Float | 217937 |
MEM Read | 192716 |
MEM Write | 104805 |
MEM Read&Write | 202239 |
VGA Rectangle | 90000 |
VGA Text | 90400 |
VGA Ellipse | 9452 |
VGA Bitblt | 1389 |
VGA DirectDraw | 59 |
HDD Read | 112899 |
HDD Write | 75238 |
HDD RandomRead | 28116 |
HDD RandomWrite | 34853 |
Mark | 88757 |
ALU | 14859 |
FPU | 16947 |
MEM | 9445 |
HDD | 12386 |
GDI | 7128 |
D2D | 6970 |
OGL | 21022 |
Q=0 | 30.84倍速 |
Q=5 | 123.06倍速 |
Q=8 | 187.61倍速 |
実ははじめCPUを交換してOSをインストールしなおしたのですが、あまりに不安定でかなり大変でした。 休日1日ほどかけて、現在ではそれなりに安定しました。これからX2を利用するかもしれない人のためにちょっとしたアドバイスをすると。
・CPUドライバを確実に当てる。
AMDのサイトからCPUドライバをDLして実行しただけでは、CPUドライバが完全に当たらないことが多いらしいです。
手動で確実に当てるようにしましょう。
・古いハードウェアモニタソフトは利用しない
自分はPCAlert4というモニタソフトを愛用していたのですが、これが起動しているとかなり不安定になりました。
このソフトはDual Core CPUが出る前に作られたものなので、おそらくDual Core CPUに対応していなかったのだと考えられます。
最新のハードウェアモニタソフトを利用しましょう。
・Cool n'QuietとCrystalCPUIDのMultiplier Managementを同時に有効にしない
64 3500+のときは同時に有効の状態でも全然問題にならなかったが、X2ではなぜか不安定になりました。
まあ機能的には同時に利用する意味はないのですが、
つまりは電源の管理のところをいじるときに誤って同時に有効な状態にしないように注意しましょうということで。
というわけでX2なわけですが、マルチスレッド対応のベンチマークで大幅にスコアが上がっています。
また、Superπのようなシングルスレッドのみのベンチでは、2つ同時起動することによって
Single Core CPUを大きく引き離す結果を出しています。(ちなみにSingle Coreの3500+の結果は、Superπ104万桁一つ起動:40秒、2つ起動:1分21秒 ということで2つ起動すると時間はほぼ倍になる)
ただ、使用感のところで書いたとおり、体感はまったくといっていいほど違いは感じられません。
また、上のような対策をしても3500+と比較すると若干不安定な感じは否めません。
やはりOS的にもアプリケーション的にもDual Core CPUというのは時期尚早な部分があるのかもしれません。
このOSではDual Core CPUの真価は発揮されないという話をどっかで聞いたことがあるので、次期OSに期待したいところです。
まあやや悪い評価をつけてしまいましたが、安価でDual CPUのようなシステムが組めるというのは大きなメリットだと思います。
マルチスレッド対応アプリケーションを多用する人にはお勧めなのではないでしょうか。
やっぱり画質が悪いぞ…