今日はPCパーツではなく電源タップを使った
比火中のPCの消費電力のレビューなのだ〜
比火中のPCの消費電力を測定しまくり〜
買ってきたもの
さすがに5000円越えは痛すぎる・・・っていうことで今までスルーしてた
今回見つけたこの電源タップは消費電力チェックができる上に
値段も2000円位と割りと手ごろな価格だった
早速購入だ〜
いや,しかし
使用感
まあ,使用感も何もただの電源タップ
使いかっても何もない
まあ特に説明も要らないよね〜
っていうことで早速測定開始〜
結果
・メイン機測定結果
仕様
CPU | PhenomU X4 965 BlackEdition |
メモリ | 2GB*4 |
VGA | GeForce GTX 260 |
マザー | K9A2-Platinum |
HDD | 3台 |
・・・
ここで違和感を感じた人はかなりの比火中の部屋マニアだわ
実はこの電源タップを買うときについでに新しいCPUを購入したのだ〜
(ついでの方がはるかに高い!!)
買ってきたもの2
具体的には
・CPUコアクロックが3.2GHz→3.4GHz
・内部的なリビジョンがC2→C3に変更
これによってDDR31333メモリ4枚刺し時の安定性向上+省電力機能改良
・オーバークロック耐性向上
などなど
っていうことで消費電力を比較してみよう〜
消費電力
CPU | PhenomU X4 965 BE | PhenomU X4 955 BE |
アイドル時(省電力機能ON) | 136W | 136W |
アイドル時(省電力機能OFF) | 151W | 150W |
負荷時(3DMark05) | 228W | 224W |
負荷時(Prime95) | 240W | 236W |
965BEも955BEもほとんど変わんないって感じかな〜
200MHzクロックがあがって消費電力が増る分が
リビジョンアップ等で相殺されたって感じかな〜
ちなみにCPU交換の際に光学ドライブとNICも交換したので
微妙に影響があるかもしれない(ほぼないとは思うけどね〜)
っていうことで他のPCも測定してみよう〜
・サブその1測定結果
仕様
CPU | PhenomU X4 940 BlackEdition |
メモリ | 2GB*2 |
VGA | RADEON HD 4850 |
マザー | K9A2-Platinum |
HDD | 1台 |
消費電力
アイドル時(省電力機能ON):107W
負荷時(Prime95):193W
・サブその2測定結果
仕様
CPU | Phenom X4 9950 BlackEdition |
メモリ | 2GB*2 |
VGA | RADEON 9600GT |
マザー | HA08-COMBO |
HDD | 1台 |
消費電力
アイドル時(省電力機能ON):112W
負荷時(Prime95):225W
・サブその3測定結果
仕様
CPU | AthlonU X4 605e |
メモリ | 2GB*2 |
VGA | RADEON HD 3300 |
マザー | GA-MA78GPM-DS2H |
HDD | 1台 |
消費電力
アイドル時(省電力機能ON):43W
負荷時(Prime95):64W
っていうことで比火中の家で主力のPC4台の消費電力を測定してみた
とりあえずPhenomU,Phenomの搭載されているPCは
ほとんど同じ消費電力のようだ
比火中の持っているPhenomシリーズは全部TDP(熱設計消費電力)はすべて125Wだからかな?
さすがにHDDの台数が多くCPU,VGA共に最も強力なメイン機は少し突出してるけど
比火中的にはこの程度しか変わんないんだという印象だな〜
それに引き換えサブその3ファイルサーバー機はえらい省電力!!
さすがTDP45Wの省電力CPUを定格の半分くらいの周波数に固定しているからね〜
さらには外付けのVGA非搭載っていうのも効果大なのだろう
まあCPU,VGAの違いで細かな消費電力の違いはある様だな〜
これからはパーツをアップデートするたびに消費電力の差も記録しておこう
っていうことでデスクトップPCの消費電力は
アイドル時に100W,負荷時に200Wってところか〜
まあ,これプラスモニタなわけだから結構電気食いなんだな〜
これからはこまめに節電するように心がけるか〜
そして今回試したワットメーター付き電源タップ・・・
これからの時代はエコ・・・
消費電力を測ると効果を目で確認できるので
省エネに対する意識も高まりそうだよな〜
暇があったらノートPCやその他家電やらの消費電力も調べてみよう〜
っていうことで非常に面白い製品なんじゃあないだろうか
いや,しかし