SSDとHDDを組み合わせることでHDDを高速化するというデバイス・・・
それがこのSST-HDDBOOSTだ〜
発売当初から一部で話題になっており
しばらく入手困難だったんだけど
ちょっと前にたまたま立ち寄ったパ○コンラ○ド21で偶然発見→捕獲・・・
っていうことでどんなもんか試してみよ〜
買ってきたもの
SILVER STOBE社のSST-HDDBOOSTにIntel製SSDのX25-Vを載せた図
このSST-HDDBOOSTは代理店であるマスタードシード社のHPによると
HDDの内容をSSDにミラーリングして読み込みをSSDから書き込みをHDDに行う
OSを再起動させるとHDDとSSDのデータを同期する
という感じの動作を行うようだ
一般的にSSDはHDDと比較して読み込み,書き込み速度が速いという利点に対して
・書き込み寿命(回数制限)がある(記憶素子に寿命がある)
・値段がすごく高い(1TBのHDD:8000前後に対して,64GBのSSD:2万前後くらい?)
と,使用するに当たってまだまだ問題が多いのだ
でもこのHDDBOOSTはSSDはHDDの内容をミラーリングして
OS再起動時に同期を取る(まとめて書き込む)という仕組みで動作している・・・
つまり書き込みの回数を大幅に減らしてSSDの寿命を長引かせる効果があるのだ
また,万一SSDが故障しても書き込みはHDDに行われているわけだから
データ損失の心配は無いというわけだね〜
また,OSの存在するHDD先頭部分をミラーリングすることで
OSやアプリケーションの起動にSSDの利点である高速読み込みが期待できる・・・
HDDの信頼性とSSDの高速性のいいとこ取りすることが出来るのだ!!
・・・
と,これが理想的に動作した時のお話だわ
ここまで話しといてアレなんだけど実は今現在(2010/03/24)のファームウェアだと
書き込みは常にHDDとSSDに同時に行われているようだ
これでは書き込み回数を減らしSSDを長寿命化するという期待は出来ないことになる・・・
本来の動作については今後のファームウェアのアップに期待したいところだわ
使用感
これは通常
HDD>>>接続>>>マザーボード
となっているところに
HDD>>>接続>>>HDDBOOST(+SSD)>>>接続>>>マザーボード
丁度HDDとマザーボードの間に接続するという感じなのだ
OSを再インストールしたりドライバを入れる必要は全くなくて
初回の起動時に自動的にHDDの中味がSSDにミラーされるので
完了するまで待つだけで準備完了
SSDを取り外したり交換する場合もOS入れなおしとかは必要ない・・・
と,あまり普通の人は使わないだろうパーツにしては結構楽な仕様だわ
でも割かし玄人向け
っていうかキワモノ的なパーツであることは間違いない・・・
危険だー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ベンチ結果
今現在のファームウェアではHDDとSSDに同時に書き込みが行われている
っていうことはベンチマーク結果は理論上
読み込み速度:HDDとSSDの早いほうの速度
書き込み速度:HDDとSSDの遅いほうの速度
になるということだね〜
実際CrystalDiskMark2.2の結果はそのとおりになっていると思う
(4kWiteのスコア:HDD,それ以外のスコア:SSD)
代理店のHPのうたい文句のように動作すれば
CrystalDiskMark2.2はすべてHDDのスコアになる
・・・はずなのだそうな
とりあえず現在の仕様でもSSDの高速な読み込み速度は実現されているわけで
少なくとも読み込みに関してはHDDを高速化するという
このパーツの「売り」は実現されているように思う
(どっちかっていうとHDDを高速化するのではなくて
SSDの耐障害性を上げるアイテムになっている感じか)
とりあえずSSDの高寿命化等々に期待する人は
新しいファームウェアが出てから買おうということかな
考察
代理店のHPと異なる動作をしているということで
本来ならば苦情の1つや2つ出したいような気もしないでもないのだけど・・・
比火中的には現在の動作もこれはこれでいいんじゃないかとも思えるんだよ
上でも書いているけど
SSDの耐障害性を上げるアイテムという位置づけはできると思うのだ
というのも比火中はまだSSDは時期尚早だと思っている部分があるんだよね
特にこのHPで触れてなかったけど比火中が始めて購入したSSD:MSD-S6035032NAは
買って1年も経たないうちに故障してしまったのだ
確かに性能はすばらしいものがあるけど
これほど壊れやすいとなるとHDDの代わりにはならないかな,と
そんな中このSST-HDDBOOSTはSSDの高速性を実現しながら
HDDの信頼性も得られるアイテムということで
メーカーの言い分とは微妙に異なるものの
これはこれで使えるものなんじゃないのか?と思えるんだわ
もちろんファームウェアがアップしたらまた試してみると思うけど
旧ファームもダウンロードして取っておきたいな〜
と思えるくらいにこれはこれでステキな仕様なんじゃないかな?
いや,しかし