GeForce GTX260を試す

こないだ買ったGeForce 9600GTに気を良くした比火中は
いろいろGeForceを見て回っていたら
ものすごく安く売られていたのでつい買ってしまった・・・と

まあ,最近のVGAは3D以外にもいろいろ使えるらしいので
長い目で使っていければいいか〜

いや,しかし

買ってきたもの


PalitのGeForce GTX 260 Sonic 216 SP
名前のとおりGeForce GTX 260のSP216版
しかもオーバークロックモデル・・・
比火中的には無駄と思えるほどハイスペックだわ

見た目で気になるのはカード長か
比火中も結構VGA買ってるけどここまで長いのは初めてだな
っていうか重量級VGAを買うのはGeForce6800以来か〜
(GeForce6800は当時は重量級と読んで差し支えなかったよね?)
なんだかわくわくしてきたぞ〜

とりあえずカタログスペック的には
GeForce8800GTX,9800GTXらのSP数128から
このGTX260は212と1.65倍に増量!!
メモリバスも8800GTXの384bit(9800GTXはなぜか256bit)から
448bitと広がっているぞ〜

とはいえ,動画再生支援機能等々
基本機能はGeForce8/9世代からほとんど変化なしなんだとか
ビデオメモリもGDDR3とRADEONの最新世代がGDDR5を利用しているのと比べ
遅れている・・・

まあ,そんなこんなで技術的には遅れている部分もあるものの
「とりあえず数を増やしました」的なパワーアップによって
性能は大幅向上・・・のはずだわ

ただその分消費電力も大幅増・・・
何でもカタログ上は最大消費電力186Wだそうな
(ちなみに186Wっていったら普通のノートPC以上・・・っていうか2台分?)
電源に対してシビアな性能を要求されるが・・・

とりあえずそのあたりをベンチマーク等を使って見ていきたいと思う


使用感

久しぶりのメイン機がGeForceに・・・
久しぶりすぎて(とはいえ1年もたってないんだけど)
ドライバ・・・というかnTuneを入れるのが難しかった・・・
はじめにどういうわけか古いバージョンが入ってしまい
いろいろ怪しい動作を起こしてしまったのだ

結局システムの復元やら何やらを多用して
インストール完了〜

使用感は・・・
通常動作(2D描写)では違いなんかわからない
最近のVGAは2D描写はむしろ少し古い世代に劣るとも言われてるしね〜

あとはファンの音が多少耳に付くかな〜
まあ,このクラスのボードともなると
冷却のため多少ファンがうるさいのも致し方ないか
むしろこの消費電力でありながら
ファンの音がこの程度で済んだことをほめるべきかもしれん

とりあえず一通り動かした後nTuneでいろいろ設定をいじくってみた
アイドル時にアンダークロックとファンの回転数を絞る設定に
これで消費電力の問題はある程度緩和されるはず〜


ベンチ結果

OSを再インストールしてないので
あまり参考にならんかもしれないけど・・・

ベンチ環境 CPU:PhenomU X4 940BE (3.0GHz)
メモリ:PC2-6400 2GB*4 (3.25BGのメインメモリ,4.75GBのRAMDisk)
マザー:MSI K9A2-Platinum

VGA比較

GPUGeForce GTX260RADEON HD 4850
VRAMGDDR3 896MBGDDR3 512MB
SP数216基800基(160基)
コアクロック576MHz625MHz
メモリクロック1.998GHz2GHz

3DMark06

GeForceGTX260:15214
RADEON4850:13520

とりあえずこんだけだわ


考察

早い・・・

とりあえず3DMark06の結果を見るにRADEON HD 4850を圧倒している
値段もがんばれば新品で2万を切る・・・
と,いうことで高性能なVGAがほしいという人は買いだな
出始め6万位したVGAなので満足感が違うのではないだろうか

いや,しかしあまり早いことには比火中的には意味がない
後々TMPGEnc等を使ってエンコードのテストをしてみないことには
このVGAの真価は計れないかな〜
あとでこの分野のテストもしてみる予定

いや,しかし



ざんねん!! わたしの レビューは これで おわってしまった!!