RADEON HD 4850を試す

と,いうことで研修帰りにぶらりと立ち寄ったT-Z○NEで購入
まあ,出たのは今年の6月くらいだと思ったのでいまさら感もあるけど・・・
今後のためにベンチ結果を取っておこう

今回は比較ということで前世代モデルのRADEON HD 3850と
RADEON HD 3850の2枚によるCrossFireXの結果も載せとくよ〜



買ってきたもの


RADEON HD 4850はRADEON HD 3850の後継として出てきたGPU
違いはストリームプロセッサ(以下SP)の数が320→800,
テクスチャユニットが16→40と2.5倍に増強
他にも動画再生支援機能UVDがUVD2にバージョンアップ等
細かい改造も加えられてるぞ〜

そしてカタログスペックではPC用としては初の1TFlopsの処理能力!!
っていうことでえらい早い・・・

今回買ってきたのはバルク品の4850
3ヶ月保障で15980円とさすがはバルク・・・
保障期間短いもののえらい安いぞ

製造元はよくわかんなかった
でも,物はおそらく↓これと同じだと思われる
PowerColor PCS+ HD4850
ってことで多分PowerColor製だな

一応ハイエンドっぽく,やたら長いカード長や6ピン補助電源コネクタを搭載
小さなケースや一昔前の電源を利用している人は色々問題も出てくるので注意だね〜



比較用その1


ってことで今まで使ってたRADEON HD 3850 1号
GigabyteのGV-RX385512H
実はメモリが低格よりもやや低い1400MHz(700MHz DDR)
ってことで通常の3850よりやや遅いんだよ



比較用その2


RADEON HD 3850 2号
TW○T○Pでやたら安く売っていたのでつい購入
SAPPHIREのRADEON HD 3850 256MB
こっちはGPUクロックが定格(670MHz)よりやや高い700MHz
メモリクロックは定格(1660MHz)って感じ



以上をまとめるとこんな感じか

グラフィックボードバルク RADEON HD 4850Gigabyte GV-RX385512HSAPPHIREのRADEON HD 3850
GPURADEON HD 4850RADEON HD 3850←同等
VRAMGDDR3 512MBGDDR3 512MBGDDR3 256MB
SP数800基320基←同等
コアクロック665MHz(定格は625MHz)700MHz670MHz(定格)
メモリクロック2GHz(定格)1.66GHz(定格)1.4GHz
処理能力1TFlops以上428GFlops以上428GFlops


使用感

とりあえず4850の使用感は・・・結構じゃじゃ馬だった,と
3850導入のときは何も問題なかったから忘れてたけど
RADEONって安定するまではいろいろ大変なんだったよ
まあ,安定すればぜんぜん平気なんだけど・・・
とりあえず始めに試したドライバだとまともに動かなくてすぐフリーズした
その後,色々試したが安定せず・・・
結局ボード付属のCDのドライバを入れたら安定したので
付属CDドライバ→最新ドライバと言う順番で入れて安定動作
・・・ここまで1時間くらいかかったな

安定動作後は特に問題なし
画質は今までどおりなかなか物のだし
爆熱と言う話だったけどオリジナルファンのおかげか
特に熱くもなく,ファンもすごく静か・・・
まあ,さすがに3850よりはGPU温度が高くなってるようだけど,
3850を2枚挿してのCrossFireX構成よりは総発熱量は低いはずだからね
実は今回の増設はメイン機の消費電力削減も考えてのことだったのだー


ベンチ結果

OSを再インストールしてないし
他のサイトにも結構出てるのであんまり参考にならんかも知れないけど
個人的なデータの蓄積のためにベンチ結果を載せておくぞ

ベンチ環境 CPU:Phenom X4 9850BE (2.5GHz)
メモリ:PC2-6400 2GB*4 (3BGのメインメモリ,5GBのRAMDisk)
マザー:MSI K9A2-Platinum

ドライバ:Catalyst8.10

グラフィックボードバルク RADEON HD 4850Gigabyte GV-RX385512HSAPPHIREのRADEON HD 3850Gigabyte GV-RX385512H
+SAPPHIREのRADEON HD 3850 CFX
3DMMark2001SE37572295103025036323
3DMMark0340070300013075048674
3DMMark0514836142761442416567
3DMMark06114538923901510717

なぜか3DMark06のスコアが表示されない・・・
まあ,後で気が向いたらまたやってみるよ

とりあえず,ベンチを回してみたものの・・・
正直これを見ると4850と3850の差があまりないな〜
という印象をもつと思うんじゃあなかろか

実は比火中はフリーの3DMarkを使ってるから
AA使用や,高解像度とかの高負荷環境の試験ができないんだよね〜
実は最近のグラフィックボードは一昔前のベンチを使った場合,
それくらいの負荷をかけないと差が出にくかったりするのだ・・・
3DMark06が実行できれば差を見せることもできたと思うんだけど・・・
まあ,できないのなら仕方がない.

逆に考えれば2005年くらいのゲームをXGA(1024×768)位の解像度で遊ぶなら
最新のグラフィックボードを使う必要はないと言うことだね〜

CPUもそうだけど,最近のPCはかなり性能過剰になってきてるから
自分の利用目的を考えてなるべく安くPCを仕上げると言うのが
今後の自作PCの賢い作り方なんじゃなかろか

11/8 追記
06のHotFix版をインストして06を実行!!
結果・・・
06だと4850と3850は3割弱の差ってところか
個人的にはもっと差が付くかとも思ってたんだけど
っていうかこのレベルのグラフィックボードだと
CPUがボトルネックになってる可能性も否定できない・・・
今年中に発売といわれる3GHzのPhenomが出たらまた試してみるか〜

いや,しかし


考察

ってことでRADEON HD 4850を買ってきたわけだけど・・・
相変わらず比火中には過剰な性能ってことだね〜

でもまあ,いいこともあったぞ〜
比火中のやってる3Dゲームで3850のCrossFireX時は
やや引っかかりを感じたところがあったんだけど
4850ではスムーズに動く・・・
ベンチ上では3850のCFXのほうが速い場合が多いけど
やはり,こういったマルチGPUはまだソフト側の
対応が遅れてるんじゃないかな〜
実際にゲームを実行したときの快適度は高速シングルGPUの方に分があるね〜

他にも今までの3850*2CrossFireXよりも消費電力下がったり
ファンの数が減ってPCが静かになったり,
デュアルディスプレー時のちらつきがなくなったり・・・

性能をできるだけ落とさずにシングルGPUかできた
しかもバルクをかなり安く買えたということで
今回の改造は大成功・・・とまではいかないものの
なかなかよい買い物だったような気もしないでもないな

いや,しかし.



ざんねん!! わたしの レビューは これで おわってしまった!!