比火中お金があるとつい買っちゃうんだ・・・
っていうことでPCパーツを売りまくって財布が重くなっていた比火中は
値下げ+マザーとセットの割引サービスに負けて購入してしまった,と
それにしてもいい世の中になったもんだわ
なんせ3GHzオーバーの6コアCPUが2万円ちょっとで買えるんだから
一昔前は1コアが基本だったというのに・・・
時代の変化って怖いもんだわ
比火中もそのうち・・・
いや,しかし
買ってきたもの
AMD4コア最高峰のPhenomU X4 965 Black Edition(以下965)と比較すると
コアクロックが3.4GHz→3.2GHzと200MHzダウンしているものの
コア数が4→6と1.5倍に増えていることと
Turbo Core と呼ばれる自動オーバークロックシステムで
3Coreのみだが3.6GHzにクロックアップすることで
おおむねどのような用途でも965を上回るパフォーマンスを発揮するのだ〜
比火中がCore i7を買うほんの少し後に発表されたCPUで
もう少し発表が早かったら比火中i7買わなかったかなー
というやや残念な思いもあったりする
いや,しかし
使用感
ぎゃああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そんでその使用感は・・・
・・・
まあ,4コアとの違いはわからんわな
っていうことでベンチマークで違いを確認していこー
ベンチ結果
CPU以外はすべて一緒の条件でベンチを回してみた
性能・消費電力にどの程度の違いが出るんだろうか?
構成
CPU | PhenomU X6 1090T Black Edition(3.2GHz*6) | PhenomU X4 965 Black Edition(3.4GHz*4) |
メモリ | PC2-800 2GB*4 計8GB | ←同等 |
VGA | RADEON HD 4850 | ←同等 |
マザー | MSI K9A2-Platinum | ←同等 |
HDD | Western Digiital WD5000AAKS 500GB | ←同等 |
並列処理速度を測る適当なベンチマークが無かったので
今回はSuperπを同時起動して並列計算させることで評価してみた
一応参考までにCore i7 950の成績も載せといたので
他社との比較をするときに参考になるかも
Superπ 104万桁*1
CPU | 1090T(3.2GHz*6) | 965(3.4GHz*4) | i7 950(3.06GHz*4) |
タイム(Sec) | 19 | 20 | 11 |
消費電力(W) | 160 | 157 | 213 |
まず*1つまりSuperπを普通に走らせた結果
Turbo Coreが効いているためか1090Tの19秒に対して965は20秒ということで
1090Tの方がクロックが低いにもかかわらず好成績となった
シングルタスクではTurbo Coreの影響で
1090Tの方が演算速度は速くなりそうだね〜
Superπ 104万桁*4
CPU | 1090T(3.2GHz*6) | 965(3.4GHz*4) | i7 950(3.06GHz*4) |
タイム1(Sec) | 23 | 23 | 14 |
タイム2(Sec) | 23 | 23 | 14 |
タイム3(Sec) | 24 | 23 | 14 |
タイム4(Sec) | 23 | 23 | 14 |
平均(Sec) | 23 | 23 | 14 |
消費電力(W) | 184 | 208 | 277 |
*4ではほぼ同成績ながら
やや1090Tが苦しい展開となった
965は4コアなので負荷が4つまでなら
負荷1つに対して1CPUの割り当てになり
それほどタイムが落ち込まないのに対して
1090TはTurbo Coreが負荷が3コア以下の時しか効かないため無効となり
965以上にタイムが落ち込んでしまったようだ
結果的にこの*4が1090Tの唯一の負けとなった
Superπ 104万桁*6
CPU | 1090T(3.2GHz*6) | 965(3.4GHz*4) | i7 950(3.06GHz*4) |
タイム1(Sec) | 25 | 36 | 17 |
タイム2(Sec) | 25 | 32 | 18 |
タイム3(Sec) | 25 | 25 | 18 |
タイム4(Sec) | 25 | 28 | 17 |
タイム5(Sec) | 25 | 35 | 17 |
タイム6(Sec) | 25 | 35 | 18 |
平均(Sec) | 25 | 32 | 18 |
消費電力(W) | 207 | 208 | 307 |
*6では1090Tが再度逆転に成功している
1090Tは6コアCPUなので負荷6までなら
それほどタイムの落ち込みは少ないが
965は負荷6に対してコア4つなので
足りない分はコアが持ち回りで計算しなければならない
そのためタイムが大きく落ち込んでいる
Superπ 104万桁*8
CPU | 1090T(3.2GHz*6) | 965(3.4GHz*4) | i7 950(3.06GHz*4) |
タイム1(Sec) | 34 | 47 | 21 |
タイム2(Sec) | 34 | 46 | 20 |
タイム3(Sec) | 40 | 25 | 21 |
タイム4(Sec) | 26 | 27 | 21 |
タイム5(Sec) | 27 | 30 | 21 |
タイム6(Sec) | 31 | 47 | 21 |
タイム7(Sec) | 26 | 45 | 20 |
タイム8(Sec) | 34 | 42 | 20 |
平均(Sec) | 32 | 39 | 21 |
消費電力(W) | 207 | 208 | 314 |
Superπ 104万桁*12
CPU | 1090T(3.2GHz*6) | 965(3.4GHz*4) | i7 950(3.06GHz*4) |
タイム1(Sec) | 39 | 64 | 29 |
タイム2(Sec) | 43 | 71 | 26 |
タイム3(Sec) | 53 | 44 | 33 |
タイム4(Sec) | 39 | 41 | 33 |
タイム5(Sec) | 53 | 65 | 26 |
タイム6(Sec) | 41 | 66 | 28 |
タイム7(Sec) | 36 | 63 | 32 |
タイム8(Sec) | 45 | 64 | 27 |
タイム9(Sec) | 34 | 71 | 26 |
タイム10(Sec) | 53 | 44 | 30 |
タイム11(Sec) | 51 | 70 | 26 |
タイム12(Sec) | 48 | 66 | 24 |
平均(Sec) | 45 | 61 | 28 |
消費電力(W) | 209 | 209 | 312 |
*8と*12では1090Tでも負荷に対してコア数が足りないが
それでもコアの数が多い分965よりはタイムの落ち込みが少ないようだ
消費電力
CPU | 1090T(3.2GHz*6) | 965(3.4GHz*4) |
アイドル時(省電力機能ON) | 125W | 120W |
アイドル時(省電力機能OFF) | 142W | 140W |
負荷時(Prime95) | 255W | 247W |
っていうことで演算速度的には1090Tは
多くの場合で965を上回るということが確認できたかなーと思う
負荷数が3以下の場合はTurbo Coreで
負荷数が5以上の時はコア数の差で965を圧倒できる・・・
負荷数4の時は4コアCPU相手に理論上は苦しいとはいえ
*4の結果からほとんど差は無いということもわかったね〜
そういうわけでクロックが高いとはいえ
性能的には965の価値はあまり無いかなーと
予算が許すなら1090Tを買ったほうが幸せになれそうだわ
また,Core i7 950との比較は・・・
さすがにタイムでは大きく遅れを取っている
このSuperπではi7の独壇場か?
でも*12と*1の時の比は
i7:28/11=2.54
X6:45/19=2.37
と並列計算時のタイムの落ち込みが少ないので
マルチタスクでの有用性はある程度あると言えなくも無い
得手,不得手でいうとSuperπはCore系が強すぎるので
絶対的なタイムは参考までに留めておいたほうがいいかも
後はi7 950と比較してかなり省エネというところも
評価できるところかもしれない
(っていうかi7 950消費電力大きすぎ)
いや,しかし
考察
っていうことでベンチを走らせて見たわけだけど
結構いい感じだな〜と思った
順当に965を上回る性能を示すし
消費電力もほぼ同レベルに収まっている・・・
(っていうかLGA1366のi7は消費電力大きすぎ)
(性能はピカイチなのに・・・惜しいところ)
しかもBIOSさえ対応していれば割りと古いマザーボードでも使える・・・
(コレを買った理由のひとつが比火中のマザーで対応BIOSが出たことだったりする)
AMDのシステムをすでに持っている人にとっては
なかなかのアップグレードパスになるのではないかと思う
しかも今回微妙にオーバークロックしてみたのだが
どうやら耐性がかなり上がっているようで
定格電圧のまま4GHzで運用できそうだった
Black Editionってこともありオーバークロッカー的にも
楽しめそうなCPUだわ
書いてて比火中もうひとつ欲しくなってきてしまったよ・・・
大学で定格で運用するだけじゃあもったいないな
後で965を売って1055あたりでも買おうかな?
いや,しかし