サバ【サバ科】 日本人の庶民の魚としてお馴染みのサバ。 鮮度が落ちやすいので、活き締めをしてしっかり冷やして持ち帰ろう。 釣れたてで作った自家製の締めサバを食べたら、もう市販品は食べられないぞ!
【材料】 サバ、塩、酢、昆布
【作り方】 1. サバは頭を落として三枚におろし、腹骨をすき取ってから強めに塩をふって1時間ほど冷蔵しておく 2. 酢で塩を洗い流し、容器に昆布を敷いて上にサバを並べ、ひたひたになるまで酢を注ぐ 3.最低30分以上おく。ひと晩以上漬けると芯まで締まってしまうので、生っぽいほうがいい場合は早めに酢から引き上げ、ラップに包んで保存する
漬けるときに砂糖を使う人もいるが、五目釣り師的には、酢と昆布だけのほうが、 サバの持ち味が生きると思う。 新鮮なサバで作ることが、唯一かつ最大のコツなのだ!
【材料】 しめサバ、米、酢飯の素、ガリ
【作り方】 1. サバはおろして締めサバを作る 2. 米は固めに炊いて、酢飯の素をまぜてあおいで冷ます 3.ガリは千切りにしておく 4.ラップを広げ、皮をむいて小骨をとった締めサバを皮を下にして置く。ガリの千切りを散らし、酢飯をのせてくるりと巻き、飴の包みのように両側をひねる
切るときはラップごと切るとサバとご飯がばらばらにならない。 締めサバと酢飯、ガリのピリッと感が一体となって いくらでも食べられそうな味なのだ。
【材料】 サバ、味噌、みりん、日本酒、醤油、ショウガ、長ネギ
【作り方】 1. サバは二枚におろして片身を2、3等分し、飾り包丁を入れる 2.鍋に日本酒、みりん、醤油少々、水、サバ、ショウガの薄切りを入れて中火で煮る 3. 身に火が通ってきたら少量の煮汁で味噌を溶いてから入れる。落としぶたをして煮汁が煮詰まってきたらお玉などで上からも煮汁をかけながら煮る
皿に盛ってから好みでショウガの千切りや白髭ネギを天盛りにすると見栄えもGood。 最初の煮汁があまり多いと味噌汁状態になってしまうので、 ひたひたよりやや少ないくらいに水の量を調整しよう。
【材料】 サバ、醤油、酒、ショウガ、片栗粉、つけあわせの野菜(トマト、レタスなど)
【作り方】 1. サバは三枚におろして腹骨をすき取り、中骨が気になるようだったら骨抜きで抜き取ってから食べやすい大きさに切る 2. 醤油、日本酒、おろしショウガの漬け汁のなかに、10分ほど浸す 3. 汁気を切ってから片栗粉をまぶし、中温の油で揚げる
サバのような青魚には臭みとりと香り付けに、ショウガが好相性。 しっかりと味がついていて、揚げたてはもちろん冷めてもおいしいので、 お弁当のおかずなんかにもぴったりなのだ。
【材料】 サバ、ニンニク、タマネギ、トマト缶、塩・こしょう、白ワイン、好みの野菜(ここではナス。きのこ類もよく合う)
【作り方】 1. サバは三枚におろし、片身を2、3等分し、塩・こしょうをふってしばらくおく 2. サバを油を敷いたフライパンで裏表色よく焼き、いったん取り出しておく 3.再びフライパンに油を敷き、みじん切りのニンニクとタマネギ、野菜を順に炒め、塩・こしょう、白ワインをふってさらに炒めてからトマト缶を入れて5分ほど煮込み、さらにサバを加えて10分ほど煮る
ごはんにもパンにもよくあうレシピ。 五目釣り師家では、家庭菜園で夏に大量にとれたトマトを水煮にして冷凍してあるので、 それを利用。野菜もナス、ズッキーニ、ブロッコリー、カリフラワー、いんげん、ほうれんそうなど、 季節のものを上手に使えばOKなのだ。
【材料】 サバ、塩・こしょう、味噌、マヨネーズ、好みの野菜(ここではしめじ、ピーマン、ニンジン、タマネギ)
【作り方】 1. サバは三枚におろし、片身を2、3等分し、塩・こしょうをふってしばらくおく 2. 野菜は千切りにし(きのこはほぐし)、味噌とマヨネーズを混ぜておく 3. 広げたアルミホイルに野菜を敷き、サバをのせ、また野菜をのせて味噌マヨネーズを塗る。アルミホイルを閉じて、オーブントースターなどで15分ほど焼く
我が家の定番!?「味噌マヨネーズ」のホイル焼き。マヨネーズの油分で味噌の辛さが緩和され、 サバはジューシーに仕上がる。下準備も簡単、調理もオーブントースターに入れるだけなので、 見た目より楽々。野菜も一緒にとれて子供にも好評メニューなのだ。
【材料】 サバ、塩、好みで長ネギ
【作り方】 1. サバは、頭を落としてワタをとってよく洗い、水気をふき取ってから4、5切れにぶつ切りにする 2. 圧力鍋にさばとひたひたになる程度の水を入れ、塩を加える(しょっぱくない程度) 3. 圧力鍋のフタをして、弱火で20分程度加熱し、圧力が抜けるまで自然に冷ます
圧力鍋によって性能が違うので、最初は短めに設定して煮よう。 時間が長過ぎ&火が強すぎると、煮えすぎてサバが崩壊してしまうので、注意! ネギと醤油をかけていただこう。骨までホロホロになって、缶詰の「サバの水煮」より100倍ウマいのだ! サラダのトッピングなどにしてもGOOD
【材料】 サバのアラ、塩、醤油、日本酒、長ネギ、ショウガ
【作り方】 1. サバのアラはぶつ切りにし、よく洗って血合いなどを取り除く 2. ザルなどにのせ熱湯をまわしかけるか、さっと湯がいてからもう一度洗ってきれいにする 3.鍋にアラと水、薄切りのショウガ、長ネギを入れて火にかけ、沸騰しないようにしてアクをすくいながら煮る 4.塩、醤油、日本酒ひとたらしで味を整える
サバのウマミと脂がしみ出た汁はほんとうにおいしい。 最初によく洗うことと煮立てアクをマメにとることが、 透明感のある潮汁を作るコツだ。
レシピのindexに戻る