アマダイ【アマダイ科】 船釣りのおなじみターゲット。 関西ではグジと呼ばれて珍重される魚。 柔かな白身と赤い皮が美しい身は、和風にも洋風にも……。
【材料】 アマダイ、昆布、日本酒、好みのツマ
【作り方】 1. アマダイは、三枚におろし、大型のものはさく取りする。 2. 昆布は日本酒をふりかけて10分ほど置き、しんなりしたものを一度ふいておく 3.昆布でアマダイの身を包み、さらにラップで包んでひと晩置く。 4.うすくそぎ切りにして、ツマを置いた皿に盛りつける
アマダイは、やや身がやわらかくて水っぽいので、単なる刺身よりも 昆布で締めて水分をぬいてうまみをプラスしたほうがおいしいかも。 身に脂がのる冬場が食べごろ。
【材料】 アマダイ、塩・こしょう、片栗粉、つけあわせの野菜
【作り方】 1. アマダイはおろして食べやすい大きさに切る 2.塩・こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げる
シンプルな下味でもアマダイのうまみが生きる。 好みで醤油+酒味にしたり、ハーブやニンニクなどを加えてもOK! アマダイは、塩焼き、干物、蒸し物などでもおいしい
【材料】 アマダイの頭(カマ付き)、塩
【作り方】 1. アマダイの頭は、エラを取って水洗いしてから縦にふたつに割る 2. 塩をふってしばらく置いてから、グリルなどで焼き上げる
アマダイは頭が大きく、意外と歩留まりが悪いので、頭も食べなきゃ損! 塩焼き以外にも、潮汁にすると上品ないいダシが出る。
レシピのindexに戻る