●北海道教育大学六稜会は,大正12年に設立された北海道旭川師範学校から始まる母校の輝かしい歴史と伝統のもとに着実に発展してまいりました。
本会は,昭和2年にはじめて「同窓会」としての組織が結成され,昭和26年に「六稜会」と名称が改められるという変遷を経て今日に至っています。
今では会員数も既に11000名を超え,多くの方々が教育界はもとより各界で活躍されていることは,誠に心強い限りです。
●さて,このページでは,六稜会についてのことを紹介します。クイズ形式で表してみました。みなさんは,いくつこたえることができますか?こたえの画像にマウスを持っていくと、正解の場合は「晴れ」の画像になります。
第1問
大正12年に設立された北海道旭川師範学校は,昭和18年に名前が変わります。さて,何と呼ばれていたのでしょうか?
北海道学芸大学旭川分校
北海道第三師範学校
北海道教育大学旭川分校
第2問
現在の学校名はわかっていますよね。平成5年にこの名称に変わりました。実に,5つ目の名前なのです。
北海道教育大学旭川校
北海道教育大学旭川分校
北海道学芸大学旭川分校
第3問
50周年記念事業(昭49)で造られた池(正門近く)の名前は。
六稜の池
学びの池
師の池
第4問
付属小学校がなかった時代、はじめて(大14)代用付属となった小学校の名前は?
北門小学校
中央小学校
大成小学校
第5問
母校40周年記念協賛事業(昭39)としてできたものは次のどれでしょうか?
六稜弓道場
六稜グラウンド
六稜文庫
第6問
養護教諭の養成所ができたのはいつ頃かわかりますか?
昭和30年
昭和40年
昭和50年
第7問
昭和49年2月に消失した建物は何でしょうか?
春光寮
築ヶ丘寮
音楽棟
第8問
現在,旭川校には,学校教員養成課程,養護教諭養成課程のほかに,教員免許取得を必須としない生涯教育課程,芸術文化課程があります。そして,もう一つあるのですが,この課程は何課程でしょうか?
地域環境教育課程
人文教育課程
自然科学教育課程
第9問
旭川校に現在ある(私たちの頃にはありませんでした)ユニークなサークルは次のどれでしょう?
ベーゴマ保存会
あらなわ保存会
もちつき保存会
第10問
現在(14年度)の授業料って,いくらなのでしょうか?ちなみに元気会の年代は21万円だったと思います。
約30万円
約40万円
約50万円