アジア映画

ピーター・チャン監督 「ラヴソング」

「君さえいれば/金枝玉葉」で日本でも人気の高いピーター・チャン監督の新作「ラヴソング」は、中国大陸からより良い生活を求めて香港にやってきた男と女の出会いから別れ、再会までの10年におよぶ恋を描いた作品。97年香港アカデミー賞で、グランプリ、監督賞など史上初の9部門に輝き、世界中で高く評価されたラヴストーリーの傑作だ。

主人公は、ひたすら夢を追って、たくましく健気に生きる女・レイキウ(マギー・チャン)と、都会に戸惑い、自分の夢を疑いつつも生きる男・シウクワン(レオン・ライ)。ともに中国大陸から香港に出てきたが、大都会での生活の孤独感が2人を結びつける。そして、2人の友情は恋愛へと発展するが、初めて出会ってから10年後、ニューヨークで劇的に再会するまでの「すれ違い」の連続が、ドラマチックに描かれている。

とくに、大晦日の夜、2人が初めて結ばれるシーンの描写が秀逸。ためらいながらも、互いに抑えきれない感情の高まりを繊細かつ官能的に描き、忘れがたい名場面となった。レオン・ライ、マギー・チャンともに香港を代表する人気俳優だが、とくにマギー・チャンが、都会に生きる女性の心の寂しさを見事に演じており、彼女の代表作といえよう。

バブル崩壊や返還を目前にした香港の表情などを巧みにおりこんで、物語にリアリティーを与えているのも成功の要因。映画の中でも重要な役割を演じる故テレサ・テンのヒット曲が、切ないラヴストーリーの情感を盛り上げている。

ウォン・カーウァイ監督 「恋する惑星」

 朝日シネマで先行上映中の「エイジアン・ブルー/浮島丸サコン」は、朝鮮人の強制連行と強制労働の実態をリアルに描き、アジアにおける日本の加害責任を問いかける力作だ。若き伯雲の描き方が物足りないなど、「映画」としての完成度にやや不満は残ったが、京都の市民運動の中から生まれ、プロの映画人との協力で完成した意欲作として、一人でも多くの方に見ていただきたい。

 今年は、台湾映画とともに、香港映画の充実振りが目立っている。前作「欲望の翼」で世界の注目を集めたウォン・カーウァイ監督の待望の新作「恋する惑星」は、香港映画のイメージを一新し、斬新な映像で映画ファンを虜にすること間違いなしの傑作だ。

 この映画は、失恋したばかりの若き2人の警官が、偶然の出会いから、それぞれの新しい恋に落ちる過程を描いた切ない恋愛ドラマで、2組の平行線をたどる恋物語を、すれ違いの中に描いている。疾走感あふれる新鮮でシャープな映像、くりかえし効果的に使われる音楽、細部に凝った脚本と小道具の使い方のうまさ、個性ゆたかな俳優たちの熱演など、映画的魅力に満ちあふれており、久しぶりにわくわくさせられる面白さだ。

 とくに、後半部分のヒロイン、コーヒー・スタンドで働く女性を演じるフェイ・ウォンは、香港ポップス界の人気ナンバーワン歌手で映画初出演だが、いつも夢見がちな若き女性の恋のときめきを、ちょっとした仕草や表情の変化で演じており、そのキュートな魅力に、すっかりハマってしまった。

陳凱歌監督 「さらば、わが愛−覇王別姫」

 いま、中国語圏映画が世界を席巻している。その頂点をなすのが、朝日シネマで公開中の「さらば、わが愛−覇王別姫」(香港)。今年度屈指の傑作である。

 この映画は、日中戦争の前夜から文化大革命まで、激動と混乱のつづく半世紀の中国現代史を背景に、2人の京劇俳優の愛憎の軌跡を描く一大叙事詩。「四面楚歌」の成句で有名な覇王と虞姫(虞美人)の悲劇を描いたもの。

 覇王を演じる小婁と虞姫役の蝶衣は、きびしい修行に励む少年時代から兄弟同様の仲。だが、長じて人気俳優となった2人の間に娼婦・菊仙が現れ、小婁と結婚。嫉妬と裏切りの渦巻く三角関係が生まれる。少年の頃から小婁を慕いつづけ、かなわぬ愛に殉ずる女形・蝶衣を演じるレスリー・チャンの怪しい美しさには圧倒される。また、菊仙役のコン・リーが、秀作「秋菊の物語」に続いて好演している。

 クライマックスは、文化大革命の嵐のなかで2人が紅衛兵のつるしあげにあい、偽りの告白を迫られて友や妻を裏切る場面。「文革」が中国国民にどんなに深い傷あとを残したのか、自ら紅衛兵の体験をもつ陳凱歌監督の痛切な思いがひしひしと迫ってくる。

 みなみ会館でも、「ロアン・リンユイ」(香港)「北京好日」(中国)などの秀作・力作が相次いで公開される。中国語圏映画の実力を知る絶好の機会だ。とくに、「青い凧」(中国)は、文化大革命に翻弄される一家族の悲劇を正面から描いた問題作で見逃せない。

マニラトナム監督 「ボンベイ

近く公開の「ボンベイ」は、昨年紹介した「インディラ」につづくインド映画の傑作。東京・大阪で大ヒット中の「ムトゥ 踊るマハラジャ」とともに、人気は高まる一方だ。

インド映画といえば、日本では、サタジット・レイ監督の「大地のうた」などが有名。だが、年間800本を製作するインド映画の主流は「歌と踊り」をたっぷり盛り込んだミュージカル仕立て。マニラトナム監督の「ボンベイ」は、そのスタイルをとりいれながら、ヒンズー教とイスラム教の対立と人間的連帯というテーマを感動的に描いている。

前半は、「ロミオとジュリエット」風のラブ・ストーリー。ヒンズー教徒の青年とイスラム教徒の美女との出会いから、両家の反対をおしきってボンベイで結婚し、双子の子どもが生まれるまでを一気に見せる。2人の恋のときめきをダイナミックに表現するミュージカルシーンが素晴らしく、ヒロイン役のマニーシャー・コイコラの美しさは絶品。

後半は、一転してシリアスな社会派ドラマに。1992年から93年にかけてインド北部で実際におきた宗教対立と暴動事件をリアルに再現し、民衆どうしが憎しみあい殺しあうことの無意味さを正面から訴えている。最後のクライマックスで市民たちが立ち上がるが、宗教対立の壁をのりこえて手をつなごうとする場面は、涙なしに見られない。

他に、「ウェルカム・トゥ・サラエボ」も、ユーゴ紛争を取材したジャーナリストの行動と葛藤を、実話にもとづいて描いた力作だ。

イム・グオンテク監督 「風の丘を越えて〜西便制」

 映画ファン待望の「京都国際映画祭」が、いよいよ始まる。これに先だって、朝日シネマとみなみ会館で「パワー・オブ・アジア」と題して、韓国・台湾・中国・香港の映画がまとめて公開されるが、見逃せない作品がずらりと並んでいる。

 そのなかで一番のおすすめが、韓国映画の巨匠イム・グオンテク監督の最新作「風の丘を越えて〜西便制(ソピョンジェ)」。昨年、韓国で280万人を動員し史上空前の大ヒットとなった話題作で、韓国映画の底力をまさまざと知らせてくれる必見の名作。すでに2回観たが、2回とも深く感動させられた。

 題名にある「西便制」とは、主に朝鮮半島南西部の全羅道でうたいつがれてきた伝統的な演唱芸能であるパンソリの一流派。戦後間もない朝鮮半島の町から町へ、パンソリを聞かせながら放浪の旅をつづける芸人ユポンと娘のソンファ、弟のトンホ。血のつながりのない3人だが、父のきびしい教えで、2人は名コンビに成長する。やがて、トンホは父に反発して一家を去り、ソンファはユボンの飲ませた漢方薬で失明するが、父を恨むこともなくパンソリの芸をきわめていく。映画は、旅芸人一家の苦難の人生を追い、反目しあいながらもパンソリの芸をきわめようとする姿を感動的に描いている。

 娘ソンファを演じる女優オ・ジョンヘは7歳の頃からパンソリを始め、数々のコンクールに輝いた経歴の持ち主だが、その澄んだ歌声と体当たりの熱演に心からの拍手を送りたい。放浪場面の撮影もすばらしい。

アッバス・キアロスタミ監督 「オリーブの林をぬけて」

昨年の京都国際映画祭で上映されて話題をよんだイラン映画「オリーブの林をぬけて」が、ようやく京都で公開される。「友だちのうちはどこ?」「そして人生はつづく」に続いての、アッバス・キアロスタミ監督による「ジグザグ道3部作」の最後を飾る傑作だ。

 前作「そして人生はつづく」は、イラン北部を襲った90年大地震で多くの犠牲者を出しながらも、生活の再建と復興をめざし、たくましく生きていく人々を描いた力作だった。

その中で、大地震の翌日に結婚式をあげた若いカップルがいた。しかし現実には、男の方が彼女に求愛したものの、彼が文盲で家を持っていないことを理由に、両親から断られていた。キアロミタス監督は、この事実に着目して映画の撮影現場を再現。彼女へのプロポーズをくりかえし、返事を求め続ける青年の姿をみずみずしいタッチで描いている。

こんなに初々しいラブ・ストーリーを、かつて観たことがあっただろうか。とくに、家路を急ぐ彼女のあとを追う青年の姿を超ロング・ショットでとらえたラスト・シーンは、忘れがたい名場面だ。出演者のほとんどが90年大地震の被災者で、その傷跡を生々しいセリフの数々に、阪神大震災による犠牲者・被災者の姿が重なって思わず胸がつまった。

 フィクションとドキュメンタリーを巧みに交錯させ、人間と自然を優しく見つめる監督の眼差しは、映画ファンの心をとらえて放さない。

今年は他にも、同監督の最高傑作と評価の高い「クローズ・アップ」など2本が待機中だ。

エドワード・ヤン監督 「クーリンチェ少年殺人事件」

 いま、アジア映画が面白い。昨年から今年にかけて、カンヌ、ベルリン、ベネチア、そして東京などの国際映画祭でグランプリを獲得したのは、いずれも中国、台湾、韓国などアジアの作品だ。話題の新作公開を前に、最近のアジア映画の充実ぶりを紹介しようと、みなみ会館で「パワー・オブ・アジア93」と銘打つ連続上映が企画されている。

 上映作品では、「クーリンチェ少年殺人事件」が一番のおすすめ。3年前に公開されて高く評価された「悲情城市」につづき、台湾映画の実力を世界に示した話題作だ。

 60年代はじめの台北が舞台。実際におこった中学生によるガールフレンド殺人事件をもとに、夜間中学に通う少年スーと少女ミンの出会いから破局までをじっくりと追う。中国本土を追われて台湾にわたってきた外省人たちの苦悩、プレスリーに代表されるアメリカへの強いあこがれ、やり場のない怒りをぶつけあう不良グループ同士の対立などを生き生きと描いている。3時間をこす長編だが、ゆるむことなく一気にラストまで見せる。

 「あなたも私を変えたいの? この世界と同じように、私を変えようとしたって変えられはしないわ」――少年スーをほんろうする少女ミンの言葉が胸につきささる。

 監督は、「悲情城市」のホウ・シャオシェンとともに台湾映画界をリードするエドワード・ヤン。ほかに、香港映画「欲望の翼」も、60年代物のせつない青春映画で、一見をおすすめしたい意欲作。

スハーシニ監督 「インディラ」

「芸術の秋」にふさわしい作品があいついで公開され、映画ファンにはうれしい悲鳴だが、インド映画「インディラ」が素晴らしく、この秋一番の感動的な力作だ。

「インディラ」の舞台は、南インドの小さな村。カーストとよばれる差別制度がいまも根強く残り、とくに、女性は無権利に近い状態にあった。そんな社会の現実にたいし、くじけることなく勇敢に立ち上がる少女インディラ。殺された父の遺志を継ぎ、村民とともにたたかう中で、悩み、迷いながらも、美しく強く生きる女性に成長していく……。

監督は、インド映画界のトップ女優でもあるスハーシニ。カースト制度と女性差別の告発という重いテーマにもかかわらず、インド映画のよき伝統である「歌と踊り」をふんだんにとりいれて、だれもが楽しめ、感動できる分かりやすい作品に仕上げている。

ラストシーン。川向こうの村が洪水で水没の危機におちいったとき、長年の差別への恨みから、大人たちは身動きがとれない。だが、未来を担う子どもたちが先頭をきって救いの手をさしのべ、差別をのりこえていく。この場面は、涙なしに見られない。

ドキュメンタリー 「天安門」

1989年6月の天安門事件は、胡耀邦の死去を契機として急速に発展した民主化運動にたいする中国当局による「血の弾圧」として、世界中から非難の声が集中したが、先月に開かれた中国共産党第15回大会でも、何の「見直し」もおこなわれていない。

ドキュメンタリー映画「天安門」は、1989年4月から6月までの6週間にわたり、民主化運動がどのような推移をたどったかを丹念に再検証するとともに、最終的に6月4日未明の武力弾圧にいたる複雑な政治過程を、膨大な映像資料と関係者へのインタビューなどで構成した3時間を越える力作であり、異色の問題作である。

監督は、中国で生まれ育ったアメリカ人カーマ・ヒントンと、中国に関する多くの映画の監督、プロデューサーなどをつとめたリチャード・ゴードンの2人。6年間にわたる調査と250時間をこす各国の映像資料を収集・分析し、天安門事件の真実に迫っている。

「民主化を求める学生たちへの共感が映画製作の根底にあった」「天安門事件は北京大虐殺である」(カーマ・ヒントン)と語っているように、監督たちの立場はきわめて明確だ。

だが、最大の見どころとなっているのは、学生運動のリーダーである柴玲(チャイ・リン)が感情をむきだしにして語るインタビューシーン。この中で、柴玲は、「目指すは流血」「広場が血に染まって初めて民衆は目覚める」と発言し、運動の側の未熟さと一部の過激主義が、弾圧を招いた一要因であったことを示唆している。

思い出の「映画評」のページに戻る