籠釣瓶 吉右衛門の名調子 2006.10.2 W161

9月の3日と22日、歌舞伎座夜の部を見てきました。

主な配役

佐野次郎左衛門

吉右衛門
八ツ橋 福助
治六 歌昇
立花屋長兵衛 幸四郎
九重 芝雀
繁山栄之丞 梅玉
釣鐘権八 芦燕

「籠釣瓶花街酔醒」のあらすじはこちらです。

今回の「籠釣瓶」では吉右衛門の鮮やかな台詞廻しが強く印象に残りました。妖刀・籠釣瓶のために殺人鬼と化した次郎左衛門が「籠釣瓶は・・・切れるなぁ」とつぶやく幕切れの台詞など(「かごつるべ」の「る」が頂点になるような)独特の振幅の大きい台詞廻しには魅了されました。

大詰めで、座敷に入って来てからずっと客席にまともに顔をみせないようにしていた吉右衛門、八ツ橋を殺すつもりだと本心を表したとき、はじめて見せたその顔は、目のふちがその前までと違ってまがまがしく真っ黒にふちどりされ釣りあがった目は、まさに狂気そのもの。

それまでが人当たりがよく鷹揚で、温かみさえ感じさせる次郎左衛門だっただけに、この変化は衝撃的でした。

一方的な八ツ橋の縁切りに対して「花魁、そりゃ袖なかろうぜ」で始まる長台詞も切々と聞かせてくれましたが、その前に八ツ橋にくってかかろうとする下男治六を「だまってろい、ひっこんでろい」と下がらせる捨て台詞が効いていました。

福助の八ツ橋は綺麗でしたが、いつもは七三でするこのお芝居の発端となる謎の微笑を、花道の付け根の本舞台上でやったのは、全ての観客が見られるようにという配慮かと思います。この微笑の場面はかなり拡大誇張されていました。

廻し部屋で栄之丞に次郎左衛門を満座の中で縁切りするようにといわれる場面では、八ツ橋の苦悩が感じられ、切られて死ぬ時のまるでスローモーション映像をみるような海老ぞりはいかにも福助らしかったです。

栄之丞の梅玉は花魁の間夫として生きる男の暗さが感じられ、湯屋からの帰りに着ている伊予染めの着物がかなり派手だったのもこの役にあっていると思いました。

このとき栄之丞が手に持っている手拭に裏梅をつないだ模様は普通でも、中村福助と名前が書いてあったのには驚きました。浴衣もしだれ梅?のような模様でした。そういえば縁切りの場の下手、押入れのお布団に掛かっていた唐草模様の風呂敷には「祇園守り」の紋が入っていたと思います。

幸四郎が立花屋で出たのは、なかなか締まった感じでよかったと思います。それから立花屋の店先で若い者・与助を演じた吉之助が釣鐘権八と長兵衛のかなり長いやりとりの間、膝をつかずに爪先立った足で微動だにせず座って聞いていたことで、鍛えられた足腰がなくては出来ないことだとちょっと感心してしまいました。

この日の最初の演目は「鬼一法眼三略巻」の「菊畑」
今出川の鬼一法眼館の庭では、掃除をいいつけられた奴・智恵内がのんびりと腰掛けて毛抜きで髭を抜いている。他の奴たちがやってきて、そんな智恵内に文句をつけなぐりかかるが、簡単にあしらわれてしまう。

そこへ腰元たちを引き連れて病身の館の主・吉岡鬼一法眼が庭の菊を見にやってくる。鬼一は菊の花壇は塵一つなく掃き清めてあるのに、松や楓の落ち葉はそのままにしてあるのを不審に思って、智恵内を呼んでわけを聞く。

すると智恵内は「一つ二つあれば、塵でしかないが、山とあれば見苦しくないので、わざと松や楓の落ち葉は残した」と言う。この答えに感心した鬼一は、智恵内が熊野の出身と聞き、自分の二人の兄弟・鬼次郎と鬼三太も熊野に住んでいるはずだが、今は行方が知れないと語る。

鬼一はいまでこそ平清盛に仕えているが、元は源氏の侍だった。源為朝・義朝親子が争うのを見て、源氏の行く末をみかぎり、弟たちを熊野の山奥へかくし、自分は平家につかえ、源氏に大将にふさわしい人物があらわれたら家に伝わる軍法の「虎の巻」を渡すように父親から命じられたことを打ち明ける。

実は智恵内こそ、鬼一の弟・鬼三太だった。智恵内が「もし弟たちが名乗って出たらどうするか」と尋ねると鬼一は今の主君はあくまで清盛、もし弟たちが源氏に味方するのなら容赦しないと言う。

そこへ鬼一の娘・皆鶴姫につきそって外出していた虎蔵が一人で帰ってくる。この虎蔵、平家を滅ぼし晴れて源氏の世が来る日を待ってこの家に奉公している源氏の御曹司・牛若丸である。

虎蔵は清盛の命令で家宝の虎の巻を明日献上しなくてはならなくなったこと、鬼一の弟たち鬼次郎、鬼三太両名の詮索のため笠原湛海がやってくることを伝える。

これを聞いた鬼一は俄かに不機嫌になり、皆鶴姫を一人おいて帰ってきた虎蔵を責め、智恵内に杖で虎蔵を打てと命じる。しかし智恵内には主君である虎蔵を打つことはどうしてもできない。

そこへ皆鶴姫が帰ってきて、全て自分が命じたことなので虎蔵を責めないでほしいと許しを乞う。その場に皆鶴姫に横恋慕している笠原湛海がやってきて、鬼一に皆鶴姫を自分に嫁がせ、自分に吉岡の家をつがせるようにという。密談のため湛海と奥へ入っていく時、鬼一は智恵内と虎蔵に暇を出す。

「虎の巻」を得るためにこの家に奉公してきた虎蔵は、智恵内が自分を杖で打たなかったことを叱る。智恵内は主君に詫び、運がないことを嘆きあう。

二人が明日は清盛へ献上されてしまう「虎の巻」を盗み出す相談をしているところへ、皆鶴姫が奥から出てくるので、智恵内は姫にとりなしを頼む。

姫はそのかわりにと言って、虎蔵との仲をとりもってくれるように言うので、智恵内は困惑する。そこで皆鶴姫は自ら虎蔵をくどく。姫が二人が叔父・鬼三太と牛若丸だとわかっていると言い出すので、智恵内は秘密を守るために姫を斬ろうとする。姫は来世で牛若と一緒にしてくれと言って死ぬ覚悟を決める。

そこへ湛海が出てきて、二人のことを清盛に知らせようと駆け出すので、牛若はそれを切り捨てる。牛若は皆鶴姫の命を助けるように智恵内に言い、鬼一に直談判して「虎の巻」を譲ってくれるように頼もうと、三人は奥庭へと向かうのだった。

「菊畑」は文耕堂、長谷川千四作時代浄瑠璃「鬼一法眼三略巻」(きいちほうげんさんりゃくのまき)の三段目にあたり、1731年に初演。菊や紅葉で華麗に彩られた舞台が、いかにも秋らしい風情を感じさせるお芝居です。

鬼一を演じた左團次は病身にはみえませんでしたが、鬼一の述懐はとても理解しやすかったです。幸四郎の鬼三太は、色奴という気の良い役にしては終始声を抑え気味だったのが物足らなく感じました。

皆鶴姫の芝雀は、お姫さまの初々しさや恋をしかける大胆さを品よく演じ、虎蔵の染五郎は若衆の拵えが似合っていましたが、花道を歩く姿が今一綺麗でないように思いました。

ところで映画「歌舞伎役者片岡仁左衛門」の中にこの後、鬼一が牛若に剣術を教えた天狗は実は自分だったことを語って自害する「奥庭の場」が収録されていましたが、あの場がつけば菊畑だけよりずっと面白いだろうと思います。浄瑠璃ではそこまでが「菊畑の段」となっているわけですし、いつか見てみたいものです。

義太夫、鳴り物、常磐津などをダイナミックに使用した「鬼揃紅葉狩」はいつもの「紅葉狩」とは異なる楽しい趣向の舞踊劇。、惟茂たちが馬でやってきたり山神のかわりに4人の子供たちが踊ったり、幼い玉太郎も立派な見得を見せてくれました。

侍女の一人が開いた扇を後ろ向いたまま投げるというところは、3日は見事にナイスキャッチでした。更科姫の染五郎はあまりやらない女形を、なかなか美しく演じましたが声をおかしくしていたこともあって、信二郎のすっきりした姿と朗々と響く声の良さが際立っていました。

この日の大向こう

3日は公演2日目で日曜日とあって、声を掛けられる方がたくさんいらしていました。会の方も昼の部から10人ほど見えていたということですが、夜の部はお帰りになった方もいらしたようです。

「菊畑」の幕切れの、幸四郎・染五郎親子揃った見得では「御両人」と声が掛かっていました。ツケが入って声を掛けやすい義太夫狂言のためか、多い時には一般の方も交えて10人以上の声が華やかにかかっていました。7月は掛け声はほとんどかからず、8月にも掛け声が似合うような本格的なお芝居が少なかったので久しぶりに胸のすく思いがしました。

しかし「籠釣瓶」の幕切れで、ぞっとするような低い声での次郎左衛門の「籠釣瓶は・・(柝)切れるなぁ」という台詞の途中で一人わけのわからない声が大きく掛かったのには、がっくり。ほとんどの方は柝頭の後で一斉に掛けられたので、この先走り気味の声は気になりました。

22日には会の方は2〜3人。「籠釣瓶」の序幕で次郎左衛門の「宿へ帰るが・・・嫌になった」の間で、「名調子」と声が掛かりました。確かに名調子に間違いないのですが、後で出てくる有名な長台詞までこの掛け声はとっておいた方がよかったのではと思いました。

八ツ橋の微笑で「成駒屋、お美しい」とどなたかが声を掛け、どっと笑いがわきおこっていました。また最後の最後で幕がしまる間際に「良い役者」と声が掛かかり、こちらも笑いがきていました。どちらもお芝居の緊張感が途切れるという点で問題ありだったと思いますが、今月は後半になってこうした声が増えてきたそうです。

「鬼揃紅葉狩」の大薩摩に「文五郎」と声が掛かっていました。

9月歌舞伎座夜の部演目メモ
●「菊畑」 幸四郎、染五郎、左團次、芝雀、歌六
●「籠釣瓶」 吉右衛門、幸四郎、福助、梅玉、芝雀
●「鬼揃紅葉狩」 染五郎、信二郎、

トップページ 目次 掲示板

壁紙&ライン:「和風素材&歌舞伎It's just so so」