演奏するにはお金がかかる

 

ドラマやアニメでも音大生はお金がかかるとよく言っています。

果たしてどれくらいかかるのでしょうか?

 

楽器の金額

 

もちろんピンきりですが、アマチュアでも30〜100万の楽器になると思います。

私は弦なので弦楽器に関していうと

        本体は50万以上が望ましい

50万以下だとやはりいい音がしない事多いです。100万以上だと安定していい音がします

        弓は一般に本体の4分の1〜3分の1の金額がいいと言われている。

これは結構びっくりされますが弓は結構高いです。だいたいアマチュアで10〜30万ぐらいが目安ですね

        チェロのハードケースは6万以上

ちなみに10年ほど前までは専用メーカーがなかったので最低で13万していました。

 

楽器を買うときの注意・・・楽器は成長します。使えば使うほど音がよく変わっていくのです。弦楽器については板の厚さが楽器によってまったく違います。分厚いと最初演奏してもこもった音がしますが、弾きこむ程音が成長していきます。逆に薄い楽器は初期からそこそこいい音がしますが、成長する度合いは少ないです。初心者が買おうと思うならある程度弾き込まれた中古の楽器のほうが音がでて弾きやすいかもしれません。

 

演奏会を開くための費用はどこにかかるの?

 

アマチュアだと全部自分で出していかないといけません。ですからホールによってはとんでもない費用がかかってきます。

        指揮者に対しての謝礼

交通費、宿泊費、食費も全部オーケストラもちです。いわゆる指揮者の格によっても値段は変わります。

ゲネホン(演奏会当日の練習+本番)だけで50万という人もいますし、中には一流ホテルのスウィートしか泊まらない先生もいます。

 

        プロ演奏者への謝礼

プロのオーケストラに所属している方に見ていただくのでそこでもお金が発生します。

 

        ホールを借りるお金

大学所属のオーケストラなら大学の練習場がつかえますが、それ以外のアマチュアだと練習場のお金もかかります。本番に使うホールは市民会館なら1日5万以下で借りられるところもあります。が、有名なホールだと1日借りるためには100〜200万かかります。

 

        エキストラへと謝礼

ハープなど助っ人で来てもらう人への謝礼

 

        雑費

ビラ配りをしたりするための事務経費

 

収入は???

チケット代はすずめの涙です。ほとんどはパンフレットに載せる広告収入が主になります。

 

以上、支出から収入を引くと、有名な指揮者の演奏で、いいホールで演奏しようとすると1回の演奏会にかかる費用は大体350万かかっていることになります。

百人の演奏者がいるオーケストラでも一人3万以上がノルマとなります。

 

音楽部屋