地図-日本・大阪の河内地方
(Map of Kawachi country, Osaka -Japan-)

★この画面を閉じる時はブラウザ右上の[x]ボタンを押して下さい。
 (If you want to close this window, push upper-right [x]-button.)

 ■河内、大和地方の古墳群(Tumuli group of Osaka and Nara)

 河内、大和地方には古墳のメッカ、特に大型の前方後円墳が沢山在ることが特徴。

 ●項目の目次(Item-menu)
古代の河内・大和古市古墳群近つ飛鳥百舌鳥古墳群

 ▼古墳時代(3~6世紀)の河内・大和地方の地図と古墳群の分布図
古代の河内・大和地方の地図と古墳群の分布図。
 項目の目次に戻る(Back to Item-menu)



 ■古市古墳群(Furuichi tumuli group)

 大阪府羽曳野市と藤井寺市に跨る大古墳群。全長420mの誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神天皇陵)の前方後円墳を中心に、径10m程の円墳や方墳など約百基から成る。
 誉田御廟山古墳は面積は日本第2位だが盛り土の容積は日本最大です。

 ところで、少し西には雄略天皇の陵墓とされる丹比高鷲原凌が在ります。雄略天皇は古市古墳群に在る允恭天皇の第5皇子で、478年中国へ遣使した倭王「武」、更に辛亥(471年か)の銘の在る埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣銘文に見える獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ)」に比定されているばかりか、『万葉集』『日本霊異記』の冒頭に歌や逸話が載っている歴史上極めて重要な天皇です。又、少し南には清寧天皇凌と安閑天皇凌が在りますが、清寧天皇は雄略天皇の第3皇子で、安閑天皇は継体天皇の第1皇子です。この様に古市古墳群及びその周辺は又、雄略天皇の関連陵墓が在る地なのです。

              ▼古市古墳群の地図
古市古墳群の地図。





   雄略天皇陵←










人徳天皇凌←
           地図の距離目盛。
                  ↓        ↓
                清寧天皇陵    安閑天皇陵

 項目の目次に戻る(Back to Item-menu)



 ■近つ飛鳥(Nearer Asuka)

 大阪府南河内郡太子町近辺は、古市古墳群の東南東に当たり、又『万葉集』の歌で有名な二上山の西側の山裾で、古くは百済系の渡来人が住み、更に聖徳太子所縁の地として奈良の飛鳥(=遠つ飛鳥)に対し「近つ飛鳥」又は「河内飛鳥」と呼ばれる。聖徳太子御廟や推子天皇陵や小野妹子の墓などが在り、奈良の飛鳥と同じく飛鳥川が流れて居ます。
 「近つ飛鳥」と奈良の飛鳥とは日本最古の官道・竹内街道で結ばれて居ました。

 ▼近つ飛鳥の地図
近つ飛鳥の地図。











 ▲二上山
(雄岳と雌岳)




→奈良飛鳥へ
地図の距離目盛。
 項目の目次に戻る(Back to Item-menu)



 ■百舌鳥古墳群(Mozu tumuli group)

 大阪府堺市に在る大古墳群。全長480m余で、日本最大の面積を誇る大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を含む前方後円墳二十数基を始めとする百基以上の古墳から成る。仁徳天皇は応神天皇の子で、この大仙陵古墳(仁徳天皇陵)は誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の真西に位置し竹内街道で結ばれて居た。
 応神・仁徳系の政権はしばしば河内王朝と呼ばれる。

 ▼百舌鳥古墳群の地図
百舌鳥古墳群の地図。











→応神天皇凌

地図の距離目盛。
 項目の目次に戻る(Back to Item-menu)


★この画面を閉じる時はブラウザ右上の[x]ボタンを押して下さい。
 (If you want to close this window, push upper-right [x]-button.)