大判写真−大ミミズ(シーボルトミミズ)
[日本、珍にして奇なる光景]
(LARGE PHOTO - Big earthworm(Siebold earthworm))

★この画面を閉じる時はブラウザ右上の[x]ボタンを押して下さい。
 (If you want to close this window, push upper-right [x]-button.)

 ■高取山の大ミミズ

 ゲテモノ・マニアの貴方(又は貴女)、ようこそお越し下さいました、下が奈良県高取山の実物大の大ミミズ(※1〜※1−2)です。実物大の”迫力と気味悪さ”を先ずは存分にお楽しみ下さい!
写真061113−1L:奈良県高取山の大ミミズ(実物大)。

 右端が頭部で既に穴に潜ろうとして居ます。実はこれ、シーボルトミミズと言うのです。シーボルト(※2)とは、日本史で超有名なドイツの医学者にして博物学者の、又一部ではスパイ説 −シーボルト事件を起こしている為− も囁かれる、あのシーボルト先生です。因みにシーボルト先生は中々日本贔屓で、長崎の愛人・滝との間に生まれた娘は後に女医と成る楠本いねです。

 シーボルトミミズ(Siebold earthworm, Pheretima sieboldi[学名])は、貧毛綱フトミミズ科の環形動物(※1−1、※1−2)。大型な種類。シーボルトが日本で採集し、この標本をホースト(R.Horst)が1883年に発表した際にシーボルトの名を冠したもの。本州中部以南に分布し、山地に生息する。大きいものでは体長45cm、太さ1.5cmにも成る。濃い青黒色をしていて生殖時には第14〜16体節に環帯が生ずる。環帯上には背孔や剛毛は無い。俗称ヤマミミズ。

 紛れも無くこれです。私が見たのは体長35cm以上、太さが1.2cm位で、体色はご覧の色です。ぬめぬめした光沢が不気味でした。

【脚注】
※1:ミミズ/蚯蚓(earthworm)は、ミミズ綱(貧毛類)の環形動物 −環形動物貧毛綱に属する動物− の総称。釣餌。又、生薬としても用いる。体は細長い円筒状で多くの体節から成る。各体節は剛毛を持ち運動に役立つ。体の前端に口が有り土中の腐植質を食べる。雌雄同体。卵生。陸上・海水中・淡水中に棲み、世界で約2,700種が居る。赤竜(せきりゅう)、地竜(じりゅう)。メメズ。<出典:一部「学研新世紀ビジュアル百科辞典」より>
※1−1:貧毛類(ひんもうるい)とは、環形動物のミミズ綱。体は円筒状で多くの体節から成り、体長10〜40cm。腐植土を食い、中の植物質を栄養とする。地上に小粒状の糞を排泄。フツウミミズ・シマミミズ・イトミミズなど種類が多い。
※1−2:環形動物(かんけいどうぶつ、Annelida)とは、無脊椎動物の一門。左右相称で細長く多くの体節(環節)から成る。閉鎖血管系で血液は血色素を持って赤い場合が多い。ミミズ・ゴカイ・ヒルなど。<出典:一部「学研新世紀ビジュアル百科辞典」より>

※2:シーボルト(Philipp Franz von Siebold)は、ドイツの医学者・博物学者(1796〜1866)。1823年(文政6)オランダ商館の医員として長崎に着任、日本の動植物・地理・歴史・言語を研究。又、鳴滝塾を開いて高野長英らに医術を教授し、実地に診療。28年帰国の際、荷物の中に国禁の地図が発見され −今で言うスパイ罪− を問われた。59年(安政6)再び来航、幕府の外事顧問と成る。62年(文久2)出国。著「日本」「日本動物誌」「日本植物誌」など。
 補足すると、シーボルトは中々日本贔屓で、長崎の愛人・滝との間に生まれた娘は後に女医と成る楠本いね。

    (以上、出典は主に広辞苑です)


★この画面を閉じる時はブラウザ右上の[x]ボタンを押して下さい。
 (If you want to close this window, push upper-right [x]-button.)