京都−洛中−

洛中とは、豊臣秀吉が周囲に巡らした長大なお土居(※)の内側、つまりここが京都、というエリアを示した言葉で、現在もこの地域が京都市の中心部であることに変わりはありません。

ここでは、北は北大路通から南は九条通まで、東は高野川・鴨川から、西は西大路通までの地域を『洛中』としています。

このエリアには、明治2年に御所が東京に移るまで天皇・公家が住まいした雅やかな、今日では市民の憩いの場となっている京都御苑、賀茂川と高野川が合流する地に広がる糺の森に鎮座する、流鏑馬、葵祭の社・下鴨神社などがあります。

お土居
豊臣秀吉が天下を取って後、京都整備事業の最後に着手したもので、京の町の周り、すなわち、東は鴨川の西岸から、西は紙屋川の東岸まで、北は鷹ヶ峯から、南は九条までと、その周囲約23kmに渡って高さ3m前後の城壁のように張り巡らした土塁。
「お土居」は、外敵の侵入を防ぐ軍事的機能と、鴨川、紙屋川の洪水対策の役割を担っていました。加えて、洛中と洛外の境界を明確にし、市街地の範囲を示すものでした。
着工は天正19(1591)年閏正月で、同年5月にはすでにその全貌を表していたといわれます。大掛かりな工事が当時としては非常に短期間のうちに行われたのです。
そして、「お土居」の要所には門が設けられました。北は鷹ヶ峯の「長坂口」、東は賀茂川出雲路橋の「鞍馬口」、寺町今出川の「大原口」、三条大橋の「粟田口」、南に五条大橋の「伏見口」、東寺の「鳥羽口」、西に七条千本の「丹波口」と、いわゆる「京の七口」が開かれたのです。いったん緩急ある時は、その門を閉じて洛中を防衛するように意図されていました。
この「お土居」も市街地の発達とともに、次々に取り壊され、現在ではほとんど形状をとどめず、北部・西部・東部の一部にわずかに残存しているに過ぎません。
  • −参考文献−
  • 蔵田敏明著 且Rと渓谷社「歩く旅シリーズ 時代別・京都を歩く 歴史を彩った24人の群像」
  • JTB 「ひとり歩きの京都」
  • 東京堂出版 「京都事典」
  • 淡交社 「京都大事典」
≪この地域の世界遺産≫
東寺
西本願寺
二条城
下鴨神社

洛北洛東洛西洛南