![]() 作成コンセプト
@ホワイトボード・マーカーで使用可能(ドライ系)
A折目がなく、フィギュアが転けない
B軽くて、かさばらない
Cフロア・タイル間が容易に脱着可能
と言う感じです。
@は従来使用しているバトルマップなどが水による消去なため手が汚れるなどの問題があるためです。
Aはやはりバトルマットなどの布系はその折目で軽いプラ系フィギュアが立たないと言う問題があるため。
Bは最新プラ製タイルのTact-Tileが想像以上に重くてかさばってしまう問題。
CはTact-Tileをお非常に便利なタイルにしている利点です。
これらのコンセプトをクリアー出来る方法を色々考えたんですが、結局今回の方法に落ち着きました。
(技術的には可能だと思われても、個人で作れないと意味ないしね)
ベースはスチレンボードです。発泡スチロールをケント紙で挟んであるやるですね。
そこそこの耐久性があり、なんと言っても軽さと低価格が魅力。
問題点は温度によって軽いそりが出てしまうこと。この点は壁などに使われるアルミシート入りの高級なスチレンボード
を使うと解決出来そうですが、ハンズには売ってませんでした。
タイルの脱着機構はマグネット式を採用。超小型の強力ネオジウム磁石とびょう釘を使います。当然磁石のS-N極を
組み合わせればかなり強固に接続してくれますが、磁石の価格も馬鹿に出来ないので片側だけ磁石です。 用意するもの
1.A4スチレンボード:3mm 〜 5mm程度のもの。
厚い方が耐久度などは言いのですが、少々かさばります。
2.超小型ネオジウム磁石:2mm四方程度のもの。1タイル当たり7個ぐらい必要。
超小型ネオジウム磁石(コツブネオジボ20)20個入りで420円。
![]()
3.釘:びょう釘などの小さいもの。
当たり前だけど、磁石に付くもの。長さ10-13mmぐらい。
4.透明テープ:3Mの”透明美色”などの透明度が高いものがお勧め。
![]()
5.クリア・ラミネートフィルム:(重要)キャノンのラミネートフィルム(TLG-101)がお勧め。
7.プリンター用ラベル紙:A4ノーカットのもの
6.木工用ボンド:あの白い奴ね。あると色々と便利。
その他:製図ソフト、プリンター、カッター、定規など
タイル地の作成
タイルの作成は製図ソフトなどのドロー系ソフトやデザイン系ソフトがお勧め。用紙設定が細かく、精度の高いマス目
を作成できます。
(下でDL出来るのはPDF変換したものです)。
必要なら適当なタイルの画像を重ねます。で、あとはプリンターでラベル紙に印刷。
実はここが一番苦労した。というのも私のプリンターはレーザーなので印刷可能範囲が狭いため。昨今のインクジェッ
トのような”縁なし”なんてありえない。今回作成したのはA4サイズギリギリの8インチ×11インチのタイルですので、縁 なし印刷機能のないプリンターだと結構むずいです。私の場合はプリンターの用紙サイズ設定をリーガルにして、プ リンターをだまして無理やり印刷しました。それでも印刷幅の限界です。
以上のことから、この作成には縁なし印刷機能があるプリンターがベストです。まあ、一回り小さくするという方法もあり
ますが・・・。 組立て
1.スチレンボードに印刷したタイル地を貼り付けます。はみ出した部分は切り取る。
2.スチレンボードの2辺に釘を差込む。長い辺は2インチごとに4本、短い辺は2インチごとに計3本。
注)最終的には下の4.で書かれている様に「磁石と交互」「釘はテープの上から」が良い。
3.釘をさしていない2辺に磁石を埋め込む。当然釘の位置と対象になる位置。磁石はカッターでスチレンを少し削っ
て、木工用ボンドで固定してあげると良い。
注)釘と磁石の量はお好みに応じて調整する。個人的には3-4が最低ラインと思う。
あと、磁石の強さにもよる。短辺が4つ、長辺が5つぐらいが良かった。
4.磁石の脱落などが心配なので、各辺をコの字型に覆うように透明テープを貼り付ける。
注)普通に貼ると発泡スチロールがつきづらいため、たるみが出来てしまいます。
が、現状では良い解決策はありません。
透明な樹脂のような接着剤とかあると良いと思うのだが・・・(木工用はダメでした)。
>最終的には磁石と釘を交互に配し、釘でテープの上から固定する方法に落ち着く。
5.最後にラミネートフィルムを貼り付けて出来上がり。
簡単そうですが実際やってみると意外に手間だったりします。
特に両面仕様とか作るとね・・・。
使用上の注意(結構多いな・・・)
水はなるべく避ける:基本的に紙製と思ってください。
重量物は置かない:発泡スチロールなのでつぶれます。
あと、硬い、尖ったものなどを上から落とすと穴が開く可能性あります。
有機溶媒は使わない:表面のラミネートフィルムが溶けます(多分)。
熱に注意:発泡スチロールなので熱で変形します。
磁石に注意:小型でも強力な磁石ですので、磁気媒体(FDやPC、カード類)を不用意に近づけないこと。
モニター提供
(残り4枚です)
という訳で、移転企画第二弾としてこの特性フロア・タイルをモニター提供(使用した感想をご報告ください)いたしま
す。
といっても、結構原価とてまがかかってしまうので有料ですが・・・。
両面仕様:1枚650円
片面仕様:1枚500円
となります。
(ボード136円、磁石21円/個、ラミネートフィルム100円、印刷16円、ラベル紙56円など)
絵柄は床2種、地面、無地の4種類から選べます。
ただし、両面の場合、作成方法の都合上片面が綺麗に出来ません。
両面仕様の片面ははおまけ程度に考えてください。
また、製品という訳ではないので、出来はそれなりでしかありません。
品質にこだわる人はトラブルの元ですのでご遠慮ください。
材料のの残りがなくなるまでの、先着順です。
大量に必要な場合、ご自身で作成してください・・・。
じっさい、利益はありませんので、
次回作に生かすため使用感を報告して頂けると大変助かります。
そうそう、試作品が6枚あります。こちらは試作品ですので、磁石をケチった事もあり、少々吸着性能が劣りま
す。それでも宜しければ、こちらは無料で配布します。
ご依頼は管理者:DM-SKM(dm−skm@akuma.to)までお願いいたします。
(メールアドレスは実際には全て半角です)
![]() |