海底遺跡、再び
2日目(28日)セッション 8レベル 3.5版


使用ルールブック
7月末までに発売された日英の3.5版全て(D&Dロゴが入っていること。無論FRも可)
・3版対応のサプリについては、基本的に使用出来ませんのでご注意ください。
・ただし「武器・装備ガイド」の非魔法アイテム等(〜p.89)までは使用可能
・MindEye(3.5版のみ)が使用可能です。
・Dragon誌/Dungeon誌が使用出来ます(3.5用記事のみ)。
d20については”水棲”の種族/モンスター/テンプレートのみ使用可能です。
 その他、特技、魔法、アイテム等は一切使用できません。
 ただし、選択した種族の固有のもの(武器など)であればOK。

経験値:
・30,000
ECL8

所持金:
・29,000gp

アライメント:
・CE、NE以外、Good推奨。
・アライメントが「Always」となっている種族は記載以外のアライメントを選択出来ません。
・成長過程におけるアライメントの変更はできません。
・LEの場合、DMの事前許可&事前作成が必須。

能力値:
・38ポイント・バイ(DMG 165参照)

使用可能種族:
・ALは0〜3の範囲であること。
・テンプレートの使用は1つまで(要相談)。

HP:
・平均値または当日ダイスの一発振り。

固有の能力:
・出身世界”固有の”能力/特技/技能/クラス/アイテムはその世界出身でないと取得できない。 

Ledership/統率力の特技:
・煩雑性等の理由からプレステージの条件当の理由でのみ取得可(腹心は作れません)。

アイテム作成/購入:
・武器/防具:ルール記載にある素材/特殊能力の組み合わせ。 
・スクロール/タトゥー等の消耗品:作成ルールで制限された範囲のspell/power。 
・ワンド/ドジャー等:ルール記載にあるspell/power。 
・上記以外:ルールに記載のあるもののみ 
・特定のdomain/prestige classのみが作れるアイテムは、 
 そのdomain/prestige classを持っているPCのみ購入、作成可能。 
・Chargeのあるアイテムは半額で半分(端数切捨て)の物を購入可。 
・Artifactの入手不可。 

ルールの参照:
・使用サプリ/ルールは原文を当日確認できる状態であること。 

使用するバリアント:
DMG 
・Massive Damage Based on Size 
Unearthed Arcana
・Craft Points
・Variant Class(排他的)
・Character Flaw(2つまで)

特別なアイテム
「Stormwrack」が間に合いそうにないので、以下のアイテム(d20出展)の使用を許可します。
・防水スクロール:水中でも使用可能。スクロールの価格が10%増しになります。
・シェル:スクロールとして機能し、価格も同じ。ただし、巻物整理器には入れられませんので注意。
・呪文構成要素用ポーチ,リビング・ジェリー:防水ジェルに保護された構成要素用のポーチ。価格は通常と同じ。
・水棲治療キット:水中で使用可能。60gp/0.5lb。
・水中用楽器:10gp/3lb。高品質125gp/3lb。
・水中用水袋:水中でも使える。2gp/3lb。
・保存食(水中用)5sp/0.5lb.
・保存食(水中用、良質)1gp/1lb.
・ウィザードの呪文書(水中用Gel-sealed)50gp 5lb.

DMより:
呼吸移動対策はしっかりとしてきて下さいね♪

プレロールドキャラ:
・プレロールドキャラになります。
・エクセル形式のファイルです。
・装備(&余っている所持金での追加購入)や特技、呪文はルール内で組み替えOKです。
・微妙に間違ってるかも・・・(汗)
   
マーフォーク:水中アドベンチャーの基本種族。LA+1で能力値+2が3つと優秀。
1.ソーサラー
2.ローグ/レンジャー/ホライゾン・ウォーカー
3.ローグ/アデプト/マーシャル


メロウ(水棲オーガ):水棲のオーガ。普通はまあ淡水棲だけど(笑)LA+2よりも巨人で4HDというのが微妙。
4.ファイター(巨人のためBABが6に届かないのが痛い。ただ大型サイズは素敵。)


謎のセイウチ:d20のセイウチそっくりなひと。疑似呪文能力でキュアが使えてお得。DEX-4がなんとも。
5.未定


謎のイルカ:d20のイルカ種族。d20にイルカは結構多いけど、こいつだけ水中呼吸が可能。
6.サイオンを予定(つーか手足がないので他にできるクラスが・・・)


謎のクラゲ:d20の謎種族。とにかく謎が多い(笑)
7.ウィザードを予定

本エクセルとーちゃんさん作成のトレッキング・シートにさぼりっこさんの作成のキャラクターシートを組み合わせて改造したものです。
この場をお借りして両氏に感謝。
なお、所々不自然な部分が残っていたり、完全に自動化ではできていませんので使用時は気をつっけてください。