VBのリファレンス
文字 (Char)
0. 文字が数字かどうか判断する
1. 文字が 10 進数の数字かどうか判断する
2. 文字がアルファベット文字かどうか判断する
3. 文字がアルファベット文字または 10 進数の数字かどうか判断する
4. 文字が大文字かどうか判断する
5. 文字が小文字かどうか判断する
6. 文字が空白文字かどうか判断する
文字列
0. 文字列を検索する
1. 文字列を連結する
2. 文字列を挿入する
3. 文字列を削除する
4. 文字列を置換する
5a. 文字列を比較する(CompareTo メソッド)
5b. 文字列を比較する(Compare メソッド)
5c. 文字列を比較する(CompareOrdinal メソッド)
6. 文字列を大文字・小文字を区別しないで比較する
7. 文字列を大文字に変換する
8. 文字列を小文字に変換する
9. 文字列の長さを取得する
10. 指定の文字数になるまで先頭を文字で埋める
11. 指定の文字数になるまで末尾を文字で埋める
12. 先頭の文字列と一致するかどうか判断する
13. 末尾の文字列と一致するかどうか判断する
14. 先頭または末尾にある空白の文字を削除する
15. 先頭または末尾にある指定の文字を削除する
16. 先頭から文字を検索する
17. 末尾から文字を検索する
18. 先頭からいくつかの文字を検索する
19. 末尾からいくつかの文字を検索する
20. 区切り文字で分割して配列に変換する
21. 配列を結合して文字列にする
22. 文字列を Char 型の配列に変換する
23. 改行コードなどの定数を使用する
24. 空の文字列を表すフィールドを使用する
25. StringBuilder で高速に文字列を処理する
26. VB の Left, Mid, Right のように文字列を取り出す
27. 文字列のバイト数を取得する(LenB)
28. 文字列の一部をバイト単位で取り出す(LeftB, MidB, RightB)
29. 文字列から一文字を取り出す
30. 文字列の一部を取り出す
31. 指定の書式の文字列に変換する
日時
0. 日時の取得
1. 現在の日付を取得する
2. 現在の日付と時刻を取得する
3. 指定した書式で日付を文字列に変換する
4. 文字列からDateTimeの値に変換する
5. 文字列からDateTimeの値に厳密かつ高速に変換する
6. うるう年かどうか判断する
7. 指定した年と月に含まれる日数を取得する
8. 年間積算日を取得する
9. 日付の部分だけを取得する
ファイル
0. ファイルの存在を確認する
1. ファイルを作成する
2. ファイルをコピーする
3. ファイルを移動する
4. ファイルを削除する
5. ファイルを完全に削除する
6. ファイルのサイズを取得する
7. ファイルの属性を取得する
8. ファイルの属性を設定する
9. ファイルのタイムスタンプを取得する
10. ファイルのタイムスタンプを設定する
11. ファイルのバージョン情報を取得する
ディレクトリ
0. フォルダの存在を確認する
1. フォルダを作成する
2. フォルダをコピーする
3. フォルダを移動する
4. フォルダを削除する
5. フォルダを完全に削除する
6. フォルダの合計ファイルサイズを取得する
7. フォルダの属性を取得する
8. フォルダの属性を設定する
9. フォルダのタイムスタンプを取得する
10. フォルダのタイムスタンプを設定する
11. フォルダ内のすべてのファイルを取得する
12. フォルダ内のすべてのディレクトリを取得する
13. フォルダ内のすべてのディレクトリとファイルを取得する
14. フォルダ以下のファイルを最下層まで検索または取得する
パス (Path)
0. ファイルパスを結合する
1. ファイルパスからファイル名を取得する
2. ファイルパスから拡張子を含まないファイル名を取得する
3. ファイルパスからディレクトリ名を取得する
4. 拡張子を含むかどうか判断する
5. 拡張子を取得する
6. 拡張子を変更する
7. 絶対パスかどうか判断する
8. 絶対パスを取得する
9. ルートディレクトリを取得する
10. 存在する論理ドライブ名をすべて取得する
11. カレントディレクトリを取得する
12. カレントディレクトリを設定する
13. 一時ディレクトリまでのパスを取得する
14. 一時ファイルまでのパスを取得する
15. システムディレクトリまでのパスを取得する
16. その他の特殊ディレクトリまでのパスを取得する
数学関数 (Math)
0. 指定した精度の最も近い数値に丸める (偶数丸め)
1. 指定した精度の数値に切り上げする
2. 指定した精度の数値に切り捨てする
3. 指定した精度の数値に四捨五入する
4. 指定した数値以下の最大の整数を取得する
5. 指定した数値以上の最小の整数を取得する
6. 指定した 2 つの数値のうち大きい方の数値を取得する
7. 指定した 2 つの数値のうち小さい方の数値を取得する
8. 指定した数値の符号を示す値を取得する
9. 絶対値を取得する
10. べき乗 (累乗) を計算する
プロセス (Process)
0. 二重起動を禁止する
1. 二重起動を確実に禁止する
2. 二重起動をした時に既に起動中のアプリケーションをアクティブにする
3. 自分自身のプロセスを取得する
4. 実行中のすべてのプロセスを取得する
5. 指定した名前に合致するすべてのプロセスを取得する
6. 指定した ID に合致するプロセスを取得する
7. 他のプログラムを起動する
8. 他のプログラムを起動して終了するまで待つ
9. 他のプログラムを起動してアイドル状態になるまで待つ
10. 他のプログラムを強制終了する
11. 他のプログラムのメインウィンドウを閉じて終了する
12. メインウィンドウのタイトルを取得する
13. メインウィンドウのハンドルから GUI があるか判断する
14. ユーザーインターフェイスが応答するか判断する
15. プログラムが終了したかどうかを判断する
16. プログラムが終了したことをイベントで通知する
17. プログラムの終了コードを取得する
18. 細かい条件を指定してプログラムを起動する
ネットワーク
0. SMTPを利用してメール送る
1. URLからIPアドレスを得るには
2. 特定のポートを開いて応答を待つには
3. 特定のポートにSocketで接続する
4. 特定のポートにTcpClientで接続する
5. Webページを取得する
6. Webから画像をダウンロードするには
7. FTPで送受信を行うには
8. ネットワークドライブの割当て
システム
0. マシン名(コンピュータ名)を取得するには
1. ドメイン名を取得するには
2. OSのプラットフォームとバージョンを取得するには
3. システム起動後のミリ秒単位の経過時間を取得するには
4. ログインユーザ名を取得するには
5. Windowsサービスのサービス名を列挙するには
6. メモリの合計サイズ、利用可能なメモリのサイズなどを取得する
7. ディスプレイの大きさ(画面の領域、解像度)を取得する
8. 環境変数を取得する
9. システムのシャットダウン、再起動、ログオフする
10. システムをスタンバイ、休止状態にする
11. レジストリに書き込む
12. レジストリにデータ型を指定して書き込む
13. レジストリから読み込む
14. 指定したキーにあるすべてのキーと値の名前を取得する
15. 値の種類を調べる
16. REG_EXPAND_SZ型のデータを展開せずに取得する
17. レジストリを削除する
18. ゴミ箱を空にする
サウンド
0. WAVファイルを再生するには
1. WAVファイルの再生を止めるには
データーベース
0. SQL Serverデーターベースに接続してCRUDをする
1. Oracleデーターベースに接続してCRUDをする
その他
0. 指定した URL からダウンロードする
1. ファイルの読み取りを行う
2. SQL Server に接続してデータを取得する
3. メッセージキューを送受信する
4. URL から IP アドレスを取得する
5. メモ帳
6. 動画を再生する
7. プログレスバー
8. プログレスバー(2)
9. SQL Server に接続してデータを取得する(2)
10. ファイルをアップロードする
11. ファイル・フォルダを圧縮・解凍する
12. 時間が来るとアラームを鳴らす
13. Web サイトで商品を自動購入する
14. Twitter にツイートする
15. Facebook にログインする
16. 時間のかかる処理をバックグラウンドで実行する
17. メールを送信する
18. Code Recipe 逆引きサンプルコードでメールを送信する
19. ブラウザを起動する
20. コンテキストメニューを作成・削除する
21. ファイルの文字数をカウントする
22. 認証が必要なページをダウンロードする
23. データをバインドする
24. 選択された項目一覧を列挙する
25. サーバーとデータを送受信する
26. 非同期ダウンロードを行う
27. データセットを作成する
28. ドメインアップダウンにデータを挿入する
29. Web サイトからデータをダウンロードする
30. dat・eof ファイルの監視
31. ファイルの属性を変更する
32. バイナリデータの読み書きをする
33. 電卓
34. 右クリックでフォームを終了する
35. ペイント
36. ヘルプ文字列を表示する
37. Web サイトからデータを受信する
38. WebRequest、WebResponse クラスを使ってファイルをダウンロードし表示する
39. ユーザーインターフェイスを表示してダウンロードする
40. ネットワーク インターフェイスの速度を取得する
41. Web サイトからデータを受信する(2)
42. CPU のパフォーマンスカウンターを作成する
43. CPU のパフォーマンスカウンターを作成する(2)
44. CSV ファイルを HTML ファイルに変換する
45. CSV ファイルからデータを読み込む
46. リモートサーバーに接続してファイル一覧を取得する
47. 入力された月からその月の日数と末日を表示する
48. サウンドファイルの詳細情報を取得する
49. リモートサーバーに接続してファイル一覧を表示する(2)
50. ファイル名をパターンマッチ検索する
51. htmlagilitypack を使って HTML テーブルを取得する
52. Web ページから class 属性を取得する
53. 音声ファイルの再生・停止をする
54. SMTP サーバーにメールを送信する
55. メールを送信する
56. メールを送信する(2)
57. ファイルの読み書きをする
58. SQL Server データーベースに接続して CRUD をする(3)
59. フォームをアクティブ化する
60. 動画を再生する
61. 印刷をする
62. メールを送信する(3)
63. メールを送信する(4)
64. ファイルの読み書きをする
65. 時間を設定してメールを送信する
66. プロセス名・プロセス ID を取得する
67. イベントログを書き込む
68. メールを送信する(5)
69. ファイルの圧縮・解凍をする
70. パスワード付きの zip ファイルを作成する
71. ファイルを分割・zip 化する
72. ストリームを使ってテキストファイルを読み込む
73. テキストファイルが UTF-8 の場合は、Encoding の指定を省略
74. テキストファイルを一行ずつ読み込む
75. テキストファイルを一文字ずつ読み込む
76. テキストファイルから指定した文字数ずつ読み込む
77. テキストファイルからストリームを使わずに簡単に読み込む
78. ストリームを使ってテキストファイルに書き込む
79. 既存のファイルに追加で書き込む
80. ファイルに一行ずつ書き込む
81. Writeメソッドを使って改行文字列を挿入して書き込む
82. ストリームを使わずに簡単に書き込む
83. ファイルをバイト型配列に読み込む
84. ファイルを少しずつ読み込む
85. バイト型配列をファイルに書き込む
86. ファイルを少しずつ読み込む
87. バイト型配列をファイルに書き込む
88. 非同期でのファイルの書き込み、読み込み
89. ストリームを使わずに簡単に読み込み、書き込みを行う
90. エンコーディングを省略する方法
91. BOM が付加した UTF-8 のテキストファイルを作成する
92. UTF8Encoding を使用する方法
93. Encoding オブジェクトが BOM を付加するか調べる
94. Encoding.GetBytes メソッドが返すデータをそのまま書き込む
95. ファイルをロック(アクセスを制限)する
96. StreamReader で開いたファイルをロックしない
97. ファイルの一部をロックする
98. すべて読み込んでから編集し、書き込む方法
99. テキストファイルの末尾から1行削除する
100. ファイルを1度しか開かない方法
101. 1行ずつ読み書きする方法
102. Jet Provider や ODBC Provider を使う方法
103. ODBC Provider(Microsoft Text Driver)を使う方法
104. 正規表現を使った方法
105. 文字列を独自に解析する方法
106. TextFieldParser クラスを使用する方法
107. DataTable や配列等を CSV 形式のファイルとして保存する
108. フォルダ、ファイルの変更を監視する
109. 非同期的に監視する
110. 一時ファイル名、一時ディレクトリ名を取得する
111. Directory.GetDirectories メソッドのみを使う
112. DirectoryInfo.GetFiles メソッドを使う
113. Directory.EnumerateFiles メソッドを使う
114. DirectoryInfo.EnumerateFiles メソッドを使う
115. .NET Framework 1.1以前
116. ファイル、ディレクトリが存在するか調べる
117. ファイル(またはフォルダ)をクリップボードにコピーする
118. Clipboard.SetDataObject メソッドを使う
119. ファイル(またはフォルダ)をクリップボードに切り取る(カットする)
120. コピーされたファイル(またはフォルダ)のパスを取得する
121. コピー、または切り取られたファイルを貼り付ける
122. My.Computer.FileSystem.FindInFiles メソッドを使用する方法
123. cipher.exe を使用する
124. File クラスを使用する方法
125. FileInfo クラスを使用する方法
126. My.Computer.FileSystem を使用する方法
127. ファイルを置換する
128. ファイルの拡張子を変更する
129. ファイルのタイムスタンプを取得、設定する(File クラス)
130. ファイルのタイムスタンプを取得、設定する(FileInfo クラス)
131. ファイルの属性を取得、設定する(File クラス)
132. ファイルの属性を取得、設定する(FileInfo クラス)
133. ファイルサイズを取得する
134. ファイルのバージョン情報を取得する
135. 自分自身のバージョン情報を取得する(FileVersionInfo.GetVersionInfo で取得する)
136. GZipStreamクラスを使ってGZIPでファイルを圧縮、展開する
137. 圧縮するファイルの中身を少しずつ読み込んで、GZipStream に書き込む
138. 圧縮したファイルを展開する
139. ZIP 書庫を作成する
140. ZIP 書庫を展開する
141. ZIP 書庫内のファイルを列挙する
142. ZIP 書庫内のファイルを1つだけ展開する
143. ZIP 書庫内のファイルを削除する
144. 展開せずに、ZIP 書庫内のファイルの内容を取得する
145. ZIP 書庫にファイルを追加する
146. ZIP 書庫にファイルを追加して文字列を書き込む
147. ZIP 書庫に空のディレクトリを追加する
148. System.IO.Compression.FileSystem を使用しない
149. 書庫内のファイルを列挙する
150. 書庫内のファイルを展開する
151. 書庫を作成(圧縮)する
152. FastZip クラスで圧縮(書庫を作成)する
153. FastZip クラスで展開する
154. 展開するファイルがすでに存在する時の動作を変更する
155. FastZip クラスで圧縮、展開する時、進行状況を表示する
156. 書庫内のファイルを列挙する(ZipInputStream)
157. 書庫内のファイルを列挙する(ZipFile)
158. 書庫内のファイルを展開する(ZipInputStream)
159. 書庫内のファイルを展開する(ZipFile)
160. 書庫内のファイルを閲覧する
161. 圧縮(書庫を作成)する(ZipOutputStream)
162. 圧縮(書庫を作成)する(ZipFile)
163. 書庫にファイルを追加する
164. 書庫からファイルを削除する
165. 書庫をテストする
166. 共通鍵暗号方式でファイルを暗号化、復号化する
167. パスワードから共有キーを作成する
168. 複数の RTF ファイルを連結して RichTextBox に表示する
169. 特殊ディレクトリのパスを取得する
170. ディレクトリが存在しなくてもパスを取得する
171. Environment.GetFolderPath を使用する方法
172. GetFolderPath メソッドに「0x24」を渡す
173. 環境変数の値を取得する方法
174. システムディレクトリから推測する方法
175. Win32 API を使用する方法
176. Directory クラスを使用する方法
177. DirectoryInfo クラスを使用する方法
178. FileSystem を使用した例
179. File.Copy メソッドで 1 つずつコピーする
180. My.Computer.FileSystem.CopyDirectory メソッドを使用する方法
181. 2つのフォルダの同期を行う
182. フォルダのタイムスタンプを取得、設定する(Directory クラスを使用する方法)
183. フォルダのタイムスタンプを取得、設定する(FileInfo クラスを使用する方法)
184. ファイルの属性を取得、設定する(File クラスを使用する方法)
185. 削除する前に読み取り専用属性を外す方法
186. My.Computer.FileSystem.DeleteDirectory メソッドを使用する方法
187. フォルダのサイズを取得する
188. Directory.EnumerateFileSystemEntries メソッドを使用する方法
189. Directory.GetFileSystemEntries メソッドを使用する方法
190. カレントディレクトリを取得、設定する
191. 論理ドライブ名を取得する
192. .NET Framework 2.0 以降で、DriveInfo オブジェクトを取得する
193. 入力した文字を別のフォームや子画面で取得する方法
194. .NET Framework 2.0以降で、DriveInfoクラスを使用する方法
195. WMI を使用する方法
トップページへ戻る