X68000版バベルにおけるEDITデータのやり取り

この操作はハッキリ言って面倒な操作ではある。

まず前準備としてEX68本体があるフォルダ内のX_windrvファイルを解凍する。
小窓の「FDD」部分の上から二番目の四角(Bドライブ)をクリックし、「Fd1.xdf」を選択。
「Fd1.xdf」を選択後、「copy b:\windrv.sys a:\」と入力し、実行。
次に「edit a:\config.sys」と入力し、実行。
ここに「DEVICE=WINDRV.SYS」の一行を追加する。
ESCキーを押した後、Eキーを押し、EDITモードから抜ける。
ここで一旦、大窓上のメニューにある「switch」内の「reset」を選択する。

Human68kを再起動させた後、「windows disk driver〜」の文字が画面上に出ていれば成功だ。
これでwindowsのドライブをHuman68kからアクセスできるよう になった
「win drive (C)」以下がwindowsのドライブとなる。
この時、例えばwindowsのドライブに、
A(フロッピー)、C(ハードディスク)、D(ハードディスク)、Q(CD)の4つのドライブがあったとすれば、
(windows上のドライブ=EX68上のドライブ) A=C、C=D、D=E、Q=Fという風にアルファベット順に対応する。
つまりwindows上のAドライブはEX68上ではCドライブになるの だ。

さて、なぜこのようにわざわざwindowsのドライブをHuman68kからアクセスできるようにしたのか。
それは当然、バベルのEDITデータをやり取りするためである。

まずEDITデータを抜き出してみよう。

再び小窓の「FDD」部分の上から二番目の四角(Bドライブ)をクリックし、「babel.HDF」を選択。
この中の「user.stg」ファイルがEDITデータファイルである。
ではこれをwindowsのMy Documents上にコピーしてみよう。

もう大体読めてきただろうか?ここで上でも使った「copy」コマンドを使うのだ。

注意:copyコマンドでのデータのやりとり上では
同じデータは予告無く上書きされます。


大抵の人はMy DocumentsがwindowsのCドライブ(EX68ではDドライブ)にあると思う。
よって入力する操作は「copy b:\user.stg d:\mydocu~1\」となる。
※mydocu~1:MS-DOSではファイルやフォルダ名が8文字と決 まっているので、
文字数がオーバーした場合のファイル名は初めの6文字+~1(初めの6文字 が同じ場合は2、3と続く)と決められている。
またスペースは省いて構わない。
当然環境によってはパス(「ドライブ:\〜」の事)が変わってくるので、各自で調整願いたい。

copyコマンドの概念が掴めただろうか?
掴めたのなら別にMy Documents上で無くともどこでもいい。各自お好みの所にcopyしよう。

これでEDITデータを抜き出す事ができた。次はデータを挿入してみよう。

やり方は先ほどと同じである。「copy」コマンドを使い、windows上のデータを挿入するのである。
よって先ほどと同じ状態でMy Documents上にデータがあるとすると、
「copy d:\mydocu~1\user.stg b:\」となる。
EDITデータを抜き出す事ができたのなら簡単だろう。