|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結婚・引越を機にガレージを建てました。 これで雨ざらしの生活ともおさらばです。 すべて業者にやってもらいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
基礎1 コンクリートを敷く為に基礎工事をしました。元あった古い物置を撤去して、植木を切って、と下準備に結構時間がかかりました。手前の砂利スペースに車を置いてます。今回は純粋なバイク専用ガレージです。 |
基礎2 砂利を敷いて、鉄筋を巻いてます。左奥のパイプは水道用です。以前もそこに屋外用蛇口があったので、それを使いました。 |
![]() |
![]() |
コンクリート打ち コンクリートを打ちました。工期期間中は雨が多くて中断が多かったです。 |
水たまり? 雨が止んでも真ん中にみずたまりが。「大丈夫かなぁ」と思っていたらやっぱりだめでした。(後述) |
![]() |
![]() |
布基礎1 次は布基礎(ぬれきそ?)を打ちます。数日経ってもやっぱり水たまりが無くならない。真ん中が凹んでるはず! |
布基礎2 この上に柱が乗ります。 |
![]() |
![]() |
棟上? 一気に柱と屋根が出来ました。 |
内側 中の柱はこんな感じ。頼んだ図面とは構成が違うんですけど。本当は細い柱をたくさんトラスの様にして、マフラーぶら下げたり、板を敷いてその上に部品を収納したかったのですが。 |
![]() |
![]() |
屋根 屋根です。この上にスレートを張ります。 |
外板張り 外板を張って、窓つけて、モルタル塗りの準備をします。 |
![]() |
![]() |
屋根 スレートを張るとこんな感じ。 |
内部 窓をつけました。角には換気扇と水道がつきます。 |
![]() |
![]() |
裏口 裏口にもドアをつけました。 |
内側 中から見るとこんな感じ。後でこの上に棚がつきました。 |
![]() |
![]() |
モルタル塗り準備完了 金網を前面に打ち付けて、後はモルタルを塗るばかりです。 |
裏口 裏も網張っています。奥に、換気扇のダクトが見えます。 |
![]() |
![]() |
換気扇 ダクトの向きは、隣との塀側にしてあったのに変えられてしまいました。 |
水道 水道がつきました。壁は水がはねてもいいように化粧板がついています。 |
![]() |
![]() |
棚 棚がつきました。当初計画には無かったのですが、いろいろ積めるので収納には便利です。 |
モルタル モルタルを塗りました。色はいろいろ悩んだのですが、明るめのベージュ系にしました。外灯もつけました。 |
![]() |
![]() |
外灯 裏口には、センサ感応式のライトをつけました。 |
雨水浸入! 完成後の台風で、シャッターの下から雨水が浸入!真ん中が凹んでいた為、中に水溜りができました。 |
![]() |
![]() |
水たまり こうならないように、元図面ではコンクリートに勾配をつけて水が外に出る設計にしてあったのに、そんな施工にはなっておらず。。。。 |
水たまりガレージ シャッター側から一番奥のここまで水が来てしまった。後日コンクリートを5cm程度全面上塗りしなおしてもらいました(タダで)。でも入り口に段差ができちゃいました。 |
![]() |
|
コンプレッサ 施工した業者さんが、中古のコンプレッサをくれました。これはうれしかったです。 |
三谷幸喜監督作品「みんなの家」に出てくる唐沢寿明扮する建築デザイナー?の心境です。 |