ジンベエザメ
Whale Shark (Rhincodon typus)

宮城県を中心とした東北から関東にかけての伝説に、
「ジンベエサマ」と呼ばれる未確認生物の存在がある。

その生き物は島を髣髴とさせる程大きく、
何処が頭で何処が尻尾か判らない位だと言う。
人に危害を加える事は一切無く、ただ波間を漂っているようにさえ見える。
船の進行の邪魔とて、竿で突付いてやるとおとなしくその場から離れる。
そして、この未確認生物が姿を現すと、
何故かカツオの大漁が続く―。

紛れも無くこれはジンベエザメの事を言ったものだろう。

ジンベエザメはサメの仲間でも珍しい濾過食者である。
彼が一時の食事に飲み込んで吐き出す海水の量は膨大なモノだ。
そのおこぼれに集まるのか、或いは巨大なジンベエザメをボディガードに選ぶのか、
彼の周囲には必ず小魚の大群が付き纏う。
その小魚を狙ってカツオやタイ等の魚が集まる。

ジンベエザメの事を、ある地方では「恵比寿鮫」(えびすざめ)とも呼称する。
豊かな海の恵みを感謝する心からの命名である。
嘗ての日本人の素朴さを、このネーミングからも垣間見る事が出来る。
<データ>

*分類*
軟骨魚綱 テンジクザメ目 ジンベエザメ科
*分布*
海洋(熱帯域)
*大きさ*
全長12〜18m、体重20〜25t
*食性*
濾過食。遊泳しながらプランクトンや微細な小魚を海水ごと嚥下し、
鰓で海水と獲物を分離して獲物だけを濾しとって食べる。
*備考*
サメ類最大種。そして現存する魚類でも最も大きな種類である。
「ジンベイザメ」と表記する事もある。
くすんだ灰褐色の体に、白っぽい水玉模様が特徴。眼と歯はサメとしてはかなり小さい。
名前の由来は全身の水玉模様を着物の「甚兵衛羽織」に見立てたものらしい。
海の表層に単独か小さな群れで暮らし、時速2〜3ノットのスピードでゆっくりと泳ぐ。
捕獲例が極端に少ない為、著名度の割りにその生態はよく判っていない。
性質は非常に温和で、ヒトが近付いても逃げたり攻撃したりしないので、
ダイバーに人気の海洋生物のひとつである。
また、小魚の大群が常に寄り添って泳ぎ、それを狙って大きな魚が群れるので、
漁業の目標魚としても各地で大切にされている。