*北国の河童神*
「ミントゥチ」は北海道で言う所処の「河童」に相当する妖怪若しくは動物神である。敬称をつけて「ミントゥチカムイ」(“カムイ”は神若しくは精霊の意味)とか「ミントゥチトノ」(“トノ”は目上の人に対する尊称)と呼ばれる事もある。また、松前周辺では「コマヒキ」(日本語の“駒牽き”の語に起源を持つ命名、河童が馬を水中に引き込んで殺す習性に因む)、沙流川周辺では「エラシラシケポンヘカチ」とも呼称する。
「ミントゥチ」の名は、水の精霊を現す日本古語「ミヅチ(蛟)」に由来するモノである。
姿形は痩せた人間の子供のようで、頭の天辺が禿げており、足の形は鳥のそれのようだと言う(鎌に似ていると言う説もある)。背には海亀の甲羅に似た物を背負い、身体は青黒いとも赤紫色だとも言い、毛むくじゃらである。キセル煙草を好物とし、若し出会った時に自分が持っているキセルに煙草を詰めて差し出すと、機嫌を良くしてその人には危害を加えない。
数多の生き物を「カムイ」(神)として敬うアイヌの人々は、「ミントゥチ」を河漁の神として敬った。この神が住み着いた河や湖は魚の陰が絶える事が無くなると言われているが、その一方で必ず年にひとりか二人水死人が出るとも言う。叉、特定の地域を守護する為に地上に派遣された「ミントゥチ」の中には、自分が守護する地域に住む人間に重大な危機が迫るとそれを未然に防ぐ為に東奔西走する律儀な者もいる。
然し、神として崇められる一方で、(本州以南の「河童」がそうであるように)悪辣で人間の困る事ばかりする「ミントゥチ」もいる。熊の子供に化けて人に拾われ、隙をついて家人を食い殺そうと付け狙う者もいれば、住んでいる河の水を溢れさせ、洪水を起こして喜ぶ者もいると言う。
「ミントゥチ」は河だけではなく山にも住む事があると言われ、蔓草や低木がごちゃごちゃと寄せられたような場所は「ミントゥチ」が休憩する場所だとして、山歩きに慣れたアイヌの人はそうした場所に近付くのを避ける。