関田山脈 信越トレイル 幻の池 なべくら高原森の家から幻の池    2018年2月25日(日)
 トップページへ



国土地理院 25000分の1地形図 野沢温泉、柳島より
信越トレイルの北部、セクション5の終盤に「幻の池」と呼ばれる小さな池がある。
大きなぶなの樹が林立する、深い森の中にひっそりとたたずむ池である。
決して眺望のいい場所ではなく、周囲はうっそうとしているうえ、真夏は虫も多いので、信越トレイルを歩くハイカーの中にはがっかりする人も結構いる。
池の中にはクロサンショウウオの卵塊が浮かび、たくさんの水棲昆虫が生息し、決して澄みきった水ではない。この付近の「生物多様性」を支える生き物をはぐくむ水である。
気持ちの良い爽快な高原の、澄んだ水の池を好むハイカーには少々理解が難しい場所ではある。

なぜ「幻の池」なのか・・・
以前はここに池がある、ということははっきり確認できておらず、25000分の1地形図にも池記号がなかった。でも山仕事をする人や一部のヤブ山マニアには知られていた。
「信越トレイル」ができ、だれでもいけるようになると「あ、ちゃんと池あるね」と確認でき、幻でなくなった、というわけだ。

このあたりの山には先輩ガイドのビヤジマ氏が詳しい。
氏は「信越トレイル」ができる前からこの辺りを歩きまわり、幻の池を「アノ池」と呼んでいた。

この付近は、夏、トレイルのメンテナンスにもっとも苦労するエリアである。伏野峠から入っても、宇津ノ俣峠から入っても、現場に到着するまで2時間近く要し、作業する時間がほとんどとれないうえ、草が伸びる場所であるからだ。夏、草刈にてこずるこの池の周辺を、冬訪れてみたいとかねがね思っていた。

左図のAからBに横断することができると、新しいスノーシュールートが考案できる。
またスキーでも登り返しをせずに森の家に戻れるので、ぜひA→Bの横断ルートを探したいと思っていた。
結果的には、Aの西側の沢は深く、きょうの段階では容易に渡れるような場所は発見できなかった。ゴソゴソと雪壁を攀じ登るようなことになるだろう。沢の踏み抜きにも注意が必要だ。


山スキーのルートとしては、標高差は500mほど、緩斜面が多く、豪快な滑降ではない。しかし稜線付近のぶな林は、別の世界かと思わせるような美しさだ。休日の鍋倉山は賑やか過ぎる。静かなスキーを望む人に勧めたい。

メンバー  やまかわ 
*===============================================================================*
なべくら高原森の家(9:22)---照岡牧場上部A地点(10:24-10:29)---

---幻の池(11:34-11:58)---1022mピーク(12:30)---なべくら高原森の家(13:20)

*===============================================================================*




森の家からスタート
柄山池をやり過ごし、577mの雪原に出る。
雪原をまっすぐ登っていく スノーシューフェスティバル用ルート


後方は野沢温泉毛無山




あれ~、こんな人気のない山で、人の声がする、と思ったらスキーヤーが3人降りてきた。
大きな荷物を持ち、テント泊装備である。

最近、この山域の問合せをしてきた、早稲田大WVのメンバーか?

声を掛けると、まさにそうであった。
山で会えるのは嬉しいが間に沢があり、間近で話をすることができなかった。






幻の池

早稲田パーティーはここで泊まったようである。
完璧に片付けしてあり、マナーは素晴らしい。
こんな異空間で一夜を過ごしたのか。。
感動的な体験だったことだろう




幻の池周囲に生えるぶな

夏のジャングルのようなヤブからは想像できない異界のような明るい空間である。




パンをかじって休んでいると次第に青空になってきた。
目の前に、夢のような空間が広がる。

池の周囲のぶな林をしばらく徘徊




この雪の美しいこと
甘党の人はソフトクリームのようだといい、
そうでない人はビールの泡のようだという




稜線にでると越後側が俯瞰できる。
菱ケ岳が近い。



シュプールが4本

3本は早稲田パーティーのである。
よくあんな荷物を背負って滑れるなあ
若いってすごい

なべくら高原森の家までは一時間弱

上部で沢横断ができる箇所を見つけたかったが、うまく見つけられなかった。

 トップページへ