谷川岳 芝倉沢 沢滑降のクラシック   2017年3月13日(月)
 トップページへ


昭和30年代~40年代には、滑れば一目置かれるようなルートだったという。
用具の進歩とともに、現在ではマチガ沢、一の倉沢まで滑られるようになり、芝倉沢は一般的な滑降ルートになった。そんな「見栄、競争」から解放された今こそ、このルートが本当に面白いルートであるか、真価が問われる。

天神尾根の辛抱の登り
谷川岳~一の倉岳間のアルパインムード一杯の歩き
芝倉沢へドロップインの瞬間の緊張感
滑り終わった後の河原のまったり感
山スキーで感じられる要素がそろった良いルートだった!

メンバー  やまかわ 
*===============================================================================*
谷川岳ロープウェイ駐車場(7:30-8:30)++++天神平駅(8:55-9:00)---谷川岳オキの耳(11:35)

---一の倉岳(12:30-13:00)---巡視小屋(13:25-13:40)---土合橋(14:20)---

---ロープウェイ駐車場(14:35)

*===============================================================================*

  
      霧の中から突然現れた谷川岳~一の倉岳間の稜線 
          右側一の倉沢に張りだす雪庇は悪魔的


天神平は濃い霧 先週から天気を監視して、良さそうな日を選んできたのに
これはいったいどういうこと?? 
昼ごろ一時晴れるという予報なので、それを信じて登り始める
熊穴沢避難小屋は、この時期使用不能なはずだが、だれか根性のある人が
入口を掘り起こしてあり、入れそう


天神尾根上も濃い霧
これではとても思い切って滑れない
帰ろうかな~ と弱気になってくる
テンション下がりまくり


肩の小屋までは、スキーで上がれると思ったんだが、トレースは凍ってカチカチ
スキーアイゼンでも後ろにずってしまう。
覚悟を決めてアイゼンを履く。スキーを担ぐと重いこと重いこと
オキの耳を過ぎたあたりから、時折陽がさすようになってくる

陽がさす間隔が短くなり、一の倉岳では下が見えるようになった!
帰らなくてよかった
無木立の白一色の大斜面である。
前後して上がっていたボーダー軍団もここまで来ており、準備中


慎重に雪をチェックし、13時ドロップイン
天神尾根は「ガサガサもなか」だったのに、ここは北面で、パウダーになっている
来てよかった

最初は開けた急斜面
次第にジョウゴ状に狭くなってくる



こんなところを降りていきます
谷川らしいロケーションにアドレナリン出まくり

対岸の山も見えるようになってくる
S字はデブリで覆われることが多いようだが、まだきれいだった


約30分弱で湯檜曽川に降り立つ
前後して降りていたボーダーも到着
滑降の緊張感から解放されたこのまったり感がいい


あとは土合橋まで、平坦な河原をゆるゆると滑って(歩いて)いく。
スノーボードにはちょっときつそうだ
ここは一の倉沢の出合 衝立岩が黒々

 トップページへ