(C)two-way/小学校/総合/鉄道路線から見る都市づくり/高学年/まちづくり

TOSSランドへ

TOSS静岡MLのページへ


鉄道路線から見る都市づくり


TOSS静岡・浜松ジャルダン/鈴木滋雄

 まちの発展と鉄道は多くの面で関係があります。
鉄道の歴史と都市の関係を考えます。LRTとまちづくり,コンパクトシティの学習へつながります。 (TOSS静岡推薦)  

          


1. 駅の名前と都市

黙って提示

「宮本武蔵」岡山県美作市今岡

「合戦場(かっせんば)」栃木県下都賀郡大字合戦場

「騎射場(きしゃば)」鹿児島市荒田

「蚕ノ社(かいこのやしろ)」京都市右京区太秦森ケ前町

発問1 何のことでしょうか。



一度ここまでで分かったか,たずねる。

続きを見せる。

「ラベンダー畑」北海道富良野市

「銭函(ぜにばこ)」北海道小樽市銭函

「三島」「熱海」

『全てあるものの名前です。』

もう一度分かったか,たずねる。

指名「駅名です。」

説明 鉄道と都市をつなぎ,都市の入り口となる駅。名前から,都市の様子や歴史も見えてきますね。

2.鉄道(トンネル)工事で都市ができる

発問2 静岡県,熱海駅と三島駅。

    この2つを鉄道で結びます。どこに通しますか。

スマートボードに記入させる。

『現在は,このように最短距離で結んでいます。』といって地図を提示する。

発問3 昭和初期までは,(熱海から)こんなにも大回りをしていました。なぜですか。

指名 山があったから。

トンネルがなかったから。

説明 日本は山が多く,地形も複雑です。

熱海・三島の間にある丹那トンネル。これが完成するのに16年,途中67名もの犠牲者も出ました。これは世界でも類を見ない難工事でした。

近くの函南村には,この工事に携わる人が集まりました。

今日は,鉄道と都市との,これまでのかかわりについて勉強します。

丹那トンネル

16年の歳月を掛け完成。延べ従事者数250万人,犠牲者67名

3.都市の未来を左右する鉄道

発問4 栃木県栃木市。明治半ば,北関東一繁栄している都市です。

    ここに鉄道を通す計画が持ち上がりました。

都市のために,自分だったらどこを通しますか。(二択です。)

主要な鉄道

東北本線(当時の日本鉄道)旧路線は、東北新幹線と東北本線の間で、やや新幹線寄りをルートとしていた。

二択にして,挙手させる。

A:栃木市を通って北上「都市の中を通す」

B:栃木市を通らず北上「都市から離れたところに通す」

発問5 理由をノートに書きなさい。

指名なし討論

A もっと発展,便利にするため。

  他の町への移動が楽になるから。

  新しいものを導入したい。

  物資等が届きやすくなるから。

B 今ある生活を守りたいから外を通す。

  町並みを壊したくないから。

  環境を守りたいから。

  わけの分からないものを通すのは不安だから。

「みんな自分の都市のことをしっかり考えて意見が言えましたね。」

説明  実際には,都市の中心から10kmも離れたところを通りました。
    当時は,鉄道がいかに便利な乗り物で,役立つものなのか十分に理解されていませんでした。   そのため,乗り入れを,都市ぐるみで拒否したのです。

発問6 その結果,都市はどうなったでしょうか

指名 発展しなかった。

説明  都市はそれまでの活気を失い,代わりに鉄道沿いの宇都宮市が発展したのです。

    これに似た例は全国にたくさんあります。

    鉄道を敷くことで,都市の未来を左右することもあるのです。

    このことは,次回詳しくお勉強します。

似た例

  長野県「高遠」,三重県「伊賀上野」なども,鉄道の乗り入れに反対したため,発展から取り残さ

れた例である。しかしこれらは,観光都市としては成功しているといえる。

4.鉄道名がついた都市

発問7 戻って熱海市と三島市。

    昭和30年代になり,新たに鉄道を通すことになりました。その鉄道とは何ですか。

指名 新幹線です。

説明  新幹線のために新たなトンネルを掘りました。新丹那トンネルです。

    このときには,数百世帯もの工事関係者が函南町に集まりました。

    函南町には,こんな地域があります。函南町 新幹線区。

新丹那トンネル

昭和16年6月に着工。東京〜下関〜朝鮮半島を結ぶ高速鉄道(弾丸列車)構想の一環として工事が始められた。工事自体は戦争に突入したため中断。約20年後に東海道新幹線として復活することになった。新丹那トンネルの工事は昭和354月に始められ開業直前の昭和3910月に完成した。

函南町新幹線区

 正式には,静岡県函南町上沢字新幹線

 新幹線にちなんだ地名として,鉄道総合技術研究所のある国分寺市「光町」がある。もとは「平新兵衛新田」という地名であった。

説明  都市の名から,駅名や鉄道名が付くことはあります。
    
しかし,その反対は,きわめて希です。
    身近にもこんなに鉄道と深くかかわってきた都市はあるのです。
    鉄道と都市について,これから勉強していきましょう。


(参考資料)
  鉄道の歴史がわかる事典 浅井建爾 著 (日本実業出版社)

 どうする?鉄道の未来「地域を活性化するために」 鉄道まちづくり会議 著 (緑風出版)

 郷愁の野州鉄道―栃木鉄道秘話 太田雅美 著

 東海道新幹線  須田 寛 著

                 - copylight(c) 2008 SHIGEO SUZUKI All right reserved. -   
                このサイト及び全てのコンテンツは、著作権フリーではありません。

前のページにもどる TOSS-LAND メール