(C)two-way/小学校/算数/図形/5年/垂直と平行

TOSSランドへ

TOSS静岡MLのページへ


1時間で垂直を探す力を育てる
垂直と平行

TOSS静岡・浜松ジャルダン/鈴木滋雄

スマートボードとパワーポイントを活用して,垂直の意味を知り,探す力をつける。


教育出版
スクリーンに2本の直線を提示。

発問1 2本の直線が直角に交わっています。この角は何度ですか。

 指名。「90度です。」

教科書46ページ。星。

「44,45ページの地図の道の交わり方を調べましょう。」

ゆっくりと読む。

指示1 星の下。3つの地図があります。(スクリーンのように)道の交わっているところに赤鉛筆で○をつけます。

 

発問2 これらの道の交わり方で,仲間外れはどれですか。

挙手で確認。

発問3 正解は左です。なぜですか。

 指名「直角になっていないからです。」

 スクリーン上,分度器を使って確認をする。

指示2 46ページ下,四角を読みます。

 「2本の直線が交わって直角ができるとき,この2本の直線は垂直であるといいます。」

 実際には,読む・写す,発表等の詰めは必要であろう。

指示3 44,45ページ,道の交わり方で垂直であるところに○を付けなさい。

しばらく作業させた後,一旦やめさせる。

発問4 スクリーン。直線と直線は垂直ですか。

 挙手で確認。

 「垂直です。」

スクリーンで直線を伸ばせば,垂直であることを確認する。

地図上でも同じであることを確認する。

指示4 ペンタ君のせりふ。全員で読みます。

「交わっていなくても,垂直というんだね。」

指示5 もう一度,垂直であるところを探してごらんなさい。

 いくつ見つかったかを確認する。(挙手)

 「実は全部で,30箇所あります。」と言って,正解をスクリーンに映す。


前のページにもどる TOSS-LAND メール