《子供たちの感想》
- 意外なものがユニバーサルデザインなんだと感じた。自分でもいいものを考えたい。
- ユニバーサルデザインは,簡単なことでも便利になり,探してみるといろいろなところにあることが分かった。(多数)
- こんなに工夫をして便利にできるなんて感動した。
- 体が不自由な人でも,どんな人でも使えるなんていい考え方だと感じた。
- もっとユニバーサルデザインを増やせば,人との交流も増え,どの人にも便利なまちになると思った。
- シャープなどの身近なものにもユニバーサルデザインのものがあることを初めて知った。 (多数)
- ぼくは,工夫されているものをもっと見てみたい。
- ユニバーサルデザインのものがたくさんあることに感心した。
- 身近にあるものをもっとデザインしたら,より暮らしやすくなると思った。
- 身近にあるものの,ちょっとした工夫がとても重要なのだと思った。
- 体の不自由な方(佐野さん)のお話を聞けて,気持ちが少し分かった。
- ユニバーサルデザインによって体が不自由な方でも,人にやってもらわなくても自分の力で生活できるようになると思った。
- 体の不自由な方が自分の力でやりたいという気持ちが伝わってきた。
- センターの中だけでも何個もユニバーサルデザインのものがあることに驚いた。
- ユニバーサルデザインを全国につくれば,みんな(体が不自由な方・外国人など)が平等になっていいと思った。
- なぜ,今になってやっとユニバーサルデザインが言われるようになったのか疑問に思った。(なぜ昔はなかったのか。)
- これからまちに出かけたら,どこに行ってもユニバーサルデザインを探したいと思った。
- もっと世界の人にユニバーサルデザインを知って欲しいと思った。
- 少しの工夫で,だれもが使いやすくなることがわかった。でも,その工夫を考えることは大変なことだと感じた。
- 私も,ユニバーサルデザインを考えて,いつかすべての人に認められるものを作って,みんなにもユニバーサルデザインのことを知ってもらいたいです。
- ユニバーサルデザインには,みんなに役に立つものと,ある特定の人にしか役に立たないものがあると思った。
- これからの浜松市にユニバーサルデザインは必ず必要なものだと感じた。
- ユニバーサルデザインは,市の中心市街地にしか使われていないことと,使われているのがほとんど建物の中だけということが疑問に思った。
- もう一度浜松まちづくりセンターに行ってみたい。
@訪問後1度でもまちづくりセンターに行きましたか。
・はい 26人(61人中)
A目的は何ですか。(複数回答あり)
・ インターネット 17人
・ お絵かき 2人
・ 読書(調べ活動) 20人
・ 展示を見に行った 13人