(C)two-way/小学校/理科/昆虫の観察/全学年/不思議な生き物

TOSSランドへ

TOSS静岡MLのページへ


不思議な生き物


TOSS静岡・TOSS浜松ジャルダン/鈴木滋雄


昆虫の観察に行く前に,生き物に興味を持たせます。(TOSS静岡ML推薦)



発問1 ある生き物です。共通していることは何でしょうか。

画像を提示する。

数人指名

説明1  これらは,この数年に発見されたばかりの新生物です。

    今でも,毎年,昆虫なら数種類,魚なら百種類以上の新生物が発見されています。

写真を6点提示

発問2 この中でいると思う生き物はどれですか。記号を書きなさい。

 3人指名。

発問3 反対に絶対にいないと思う生き物はどれですか。

 1人指名。

 A ウミグモ   「消化器官は,全て足の中にしまっています。」

 B オオグチボヤ 「この大きな口でえさを食べてしまいます。」

 C クマムシ   「150度から−273度の温度にも,真空でも放射線にも耐えられる体を持っています。大きさは1ミリほどですが。」

 D ザトウムシ  「敵につかまりそうになると,自ら足を切って逃げてしまいます。」

 E マダニ    「体が何倍にも膨れ上がります。」

(へんないきもの  早川いくを  バジリコ株式会社)

 「実は全て存在する生き物なのです。」

発問4 知らない生き物は,まだまだたくさんありますね。
      自分が見たことのない生き物を見つけたら,何をしますか。

図鑑で調べる。

捕まえる

写真を撮る。

逃げる。

「アカタテハ」の写真

発問5 身近にいる「アカタテハ」という蝶です。
    よく見かける蝶ですが,もう一度良く見てみましょう。
    何か気付くことはありませんか。

 画像を拡大。

 難しいようであれば,ヒントとして次の発問をする。

発問6 昆虫の足は何本ですか。

 「6本です。」

挙手発表

説明2「アカタテハ」の仲間は,足が4本しか見えません。前足は退化して見えないのです。
   見慣れているものも,じっくり観察すると新しい発見があるかもしれませんね。
     さあ,昆虫観察に出発しましょう。

 


前のページにもどる TOSS-LAND メール