(C)two-way/小学校/総合/まちづくり/高学年/コンパクトシティ

TOSSランドへ

TOSS静岡MLのページへ


コンパクトシティ(エネルギーシンポVER.)


TOSS静岡・TOSS浜松ジャルダン/鈴木滋雄

都市の新しい形を考える授業。
2007年1月の名古屋エネルギーシンポで行いました。   



発問1 「六本木ヒルズ」,そこから約40km離れた「多摩ニュータウン」。
     どちらに住みたいですか。六本木。多摩ニュータウン。

  挙手

発問2 道路の様子。さらに空気の状態。数字が大きいほど,空気が汚れているとい
   うことです。

    どちらに住みたいですか。六本木。多摩ニュータウン。

  挙手

説明 多摩ニュータウンは,いわゆるまちの郊外です。日本人の大半は郊外に住んで
   います。
これは,アメリカも,ヨーロッパも同じです。

  

発問3 郊外に住むためにどうしても必要なものがあります。何ですか。

  1人指名「自動車です。」「よく分かったね。」  

発問4 (さて,今日はエネルギーシンポですから,こちらの資料)
     年間・一人当たりのガソリン消費量。 
     もっとも少ないのはどの都道府県だと思いますか。ノートに書きなさい。

    1人指名 挙手 確認

発問5 最も少ないのは,東京都ではなくて,大阪府です。東京都は第2位です。
    (では反対に多いのは?山口県です。2位は大分県)
     この資料からどんなことが考えられますか。ノートに書いてごらんなさい。

   数人指名 都会の方が少ない。

説明  日本人の生活の拠点は,どんどん郊外に広がっています。これはどのま
   ちでも言えます。

      まちが分散して,広がれば広がるほど,自動車に頼らなくてはいけなく
   なります。    

発問6 (自動車が増加した)その結果,今こうした問題がたくさん起きていますね。
      一体これをどのように解決していけばよいのでしょうか。
    近くの人と相談してごらん。

     数人指名 公共交通を充実させる,まちの構造を変える,自動車を減らす。 

説明 現在,このような自動車も次々と開発されています。(しかしそれよりも)  
     自動車そのものを減らす
   人が歩いて移動できるくらい小さなまちとまちを,バスなどの公共交通で
   結ぶそれが「コンパクトシティ」です。
  
    コンパクトシティは今世界各地で計画されています。(青森,神戸,名古屋でも)
    ドイツのフライブルク市では,実際に自動車の削減に成功しています。
    コンパクトシティのように地球環境と交通を考えたまちづくりが,行われてき
   ているのです。

自動車を持っている人の割合

(1位群馬62.2%,2位,栃木46%,大阪31.3%,47位東京25.8%)

 自動車の台数。

(1位 愛知,2位 東京・・・鳥取)

 CO2排出量※工場などの立地による条件

(1位 愛知,2位 千葉・・・鳥取)



前のページにもどる TOSS-LAND メール