GARAGE 山猫

猫にも出来たっ!? ブチギレ団@団長の無謀?な整備・改造記録です。

整備編
エバポレーター洗浄 エアコンガスチャージ編 ラックブーツ交換 クーラント(冷却水)交換
改造その他編
集中キーレス化 タコメーター取り付け

2006/11/30
Garage山猫専用掲示板を設置しました。
書き込み大歓迎!需要があるかどうか・・・

文字色: 文字サイズ: 
タコメーター取り付け
評価Start:2006/06/29
2号車にはタコメーターが付いてな〜い!<("O")>
いくらバンだからって、タコメーター削ってまでコスト下げなくてもいいじゃん!
まして2号車はMTなんだぞ!AT・CVTって言うならわからなくもないが…
まあ、なくても平気と言えば平気なんだけど、一番に車の不調を察知しやすいのがタコメーターなんだから。
って事でタコメーター取り付け。
今回チョイスしたのはAUTO GAUGE(オートゲージ)製タコメーター。
言わずと知れた台湾製の安物です。ハイ。
ホントはピボット GEKKO タコランプ(SGT-F1G)PIVOT(ピボット)製が欲しかったんだよーヽ( `Д´)ノ
「AUTO GAUGE」と「AUTO GAGE」は別物です。この辺は自分で調べて下さい。
チョイスした理由は、
1、安い!(2号車は贅沢厳禁)
2、メーターステー・メーターフードがセットだったから。
3、コストパフォマンスが優れていたから。(精度は別)
以上

ST CatFight***Garage 山猫***【ブチギレ団とゆかいな仲間達】オートゲージ(AUTO GAUGE)タコメーター取り付け編 AUTO GAUGE(オートゲージ)製タコメーター用意した物
AUTO GAUGE(オートゲージ)製タコメーター:5,400円(送料込み)
延長用配線、シリコーンリムーバー(脱脂剤)
その他一般工具&電工工具
ST CatFight***Garage 山猫***【ブチギレ団とゆかいな仲間達】オートゲージ(AUTO GAUGE)タコメーター取り付け編 AUTO GAUGE(オートゲージ)製タコメーター裏面写真はメーター裏側
配線は4本だけ。
:IG(イグニッション)
:アース
:タコセンサー
タコセンサーはIG(イグニッション)コイルの(−)に接続。
ECUのタコパルスから取れるのかは不明。2号車にはECUなんてハイテクは装備してないもんで…( -_-)
IGコイルとタコパルスじゃ違い過ぎるし?まあ、繋いでみればいい事だね。
IG(-)とECUのパルスの違いはテスター充ててみればわかるよ。
:ディマー(ライト点灯で減光)
減光させたくない人は結線不要
団長は結線しました。
ST CatFight***Garage 山猫***【ブチギレ団とゆかいな仲間達】オートゲージ(AUTO GAUGE)タコメーター取り付け編 IG(イグニッション)コイル写真は2号車(スクラム)のIG(イグニッション)コイル。
これの(−)側にセンサー線()を結線。
間違ってもエレクトロタップなんて使わない事!
ちなみに、団長のスクラムでは左側が(−)です。
同型車でも違う場合があるので、必ず確認してから結線しましょう。
ST CatFight***Garage 山猫***【ブチギレ団とゆかいな仲間達】オートゲージ(AUTO GAUGE)タコメーター取り付け編 AUTO GAUGE(オートゲージ)製コメータータ取り付け終了取り付け終了。
見てわかる通り、カメラ&団長が写り込んじゃってます。
もちろん、運転中に見たら自分が写り込んでしまう…
メーターを読む分には支障はない。…っと思う。(-_-;)
ST CatFight***Garage 山猫***【ブチギレ団とゆかいな仲間達】オートゲージ(AUTO GAUGE)タコメーター取り付け編 AUTO GAUGE(オートゲージ)製タコメーター 昼間こんな感じ
ST CatFight***Garage 山猫***【ブチギレ団とゆかいな仲間達】オートゲージ(AUTO GAUGE)タコメーター取り付け編 AUTO GAUGE(オートゲージ)製タコメーター 夜間ライトオフ状態写真は、夜間Eg始動、ライトOFF状態
ST CatFight***Garage 山猫***【ブチギレ団とゆかいな仲間達】オートゲージ(AUTO GAUGE)タコメーター取り付け編 AUTO GAUGE(オートゲージ)製タコメーター 夜間スモールライト点灯状態写真は、夜間Eg始動、スモール点灯状態
純正メーターのライトが暗すぎる?
夜間は運転席側ウィンドウへの移りこみが激しいです。フロントスクリーンガラスへの写り込みは気にならないレベルだと思う。
メーターフード装着は暫くこのまま乗ってから検討。
結果
取付は極簡単。
でもRRの性か、フロントまでセンサー線を引くのが面倒だった。
精度に関しては純正メーターすらないのでなんとも言えない。ってかメーターを信じるしかない。
心配していたアイドリング時のバラつき?もなかった。
ハンチング(ほぼ大丈夫?)やオーバーシュートに関しても、純正メーターすらないので不明。
このメーターは、いわゆるDefi(デフィ)のメーターで、スモークレンズを採用し、IG ONで文字盤が映し出され、これまたDefi(デフィ)にオープニングセレモニーが行われる。
っが、あくまでDefi(デフィ)である為、Defi(デフィ)のソレとは大きく異なる。
言葉で表現すると、IG ONで「ウワ〜ン」っと針が回るだけ。
団長的には、オープニングセレモニーなんて飾りよりも、シフトライトを付けてほしかった。
もちろんピークホールドも付いてません。
追加メーターと言えば響きはいいが、本来あるべき?物って事で、
満足度:★★★★★★★★★★


[ GARAGE INDEX ] 
[ FRAME HOME ]
リンク:裏山鳥悠悠団***ミニバイクレースの巣窟***