■第6回芦田川下流水質浄化協議会議事報告 |
平成14年7月31日(水)14:00〜16:00 |
home |
|
1ページ |
|
種 別 |
主な意見・質問 |
回答等 |
規約の改正 |
○事務局 |
|
|
・組織名称の変更、協議会委員 |
意見なし。 |
|
構成の変更について意見は。 |
平成14年7月31日付けで規 |
|
|
約の改正を行う。 |
|
○渋谷委員 |
|
|
・会長の選出について、福山大 |
異議なし。 |
|
学尾島先生が適任である。 |
会長に尾島委員を選出。 |
|
|
|
清流ルネッサンス21 |
○村田委員 |
○事務局 |
の水質改善施策 |
・瀬戸川浄化施設の浄化手法と |
・瀬戸川と河手川の合流点下流 |
について |
効果は。 |
の河道内に設置した接触酸化 |
|
|
型の浄化施設で、広島県によ |
|
|
り平成8年に供用開始してい |
|
|
る。 |
|
|
・昨年、広島県により機能回復 |
|
|
が行われ、3割〜4割のBODの |
|
|
浄化効果がある。 |
|
|
|
|
○村田委員 |
○事務局 |
|
・汚泥浚渫の場所は。 |
・平成4年から堰湛水域で実施 |
|
|
され、目的としては、レクレ |
|
|
ーション場、航路の確保であ |
|
|
ったと記憶している。 |
|
|
○尾島委員 |
|
|
・アジア大会の漕艇競技の航路 |
|
|
浚渫と記憶している。 |
|
|
|
|
○大野委員 |
○余川委員 |
|
・砂川の浄化施設について撤去 |
・ゴミ、悪臭により住民の方々 |
|
したと聞いたが、再設置した |
の要望により撤去した。 |
|
のか。 |
・水質調査等を実施して再設置 |
|
・浄化方式については接触酸化 |
については検討していくつも |
|
方式にこだわらずに他の浄化 |
りである。 |
|
方式についても検討していた |
|
|
だきたい。 |
|
|
|
|
|
○村田委員 |
○事務局 |
|
・河口堰付近に植生護岸がある |
・現状では、効果の測定が難し |
|
が、効果はどの程度か。 |
く浄化効果は把握できていな |
|
・植生護岸については、管理が |
い |
|
徹底されていないのではない |
|
|
か。 |
|
|
・水際をコンクリートで遮断し |
|
|
ているため、植物の根が川側 |
|
|
に伸びる余地がない。構造上 |
|
|
の問題もあるのではないか。 |
|
|
・管理については住民参加を考 |
|
|
えていく必要がある。 |
|
|
|
|