|
下拡大 |
広報ふくやま「河口堰 常時開放はできません」に反論する
河口堰が水質悪化の原因です 村田民雄
2003年12月号の福山市広報に載った「河口堰 常時開放はできません!」に対して、私は水質の具体的データを使って反論する。なぜなら、「広報ふくやま」は、BODデータという指標のみを使った極めておそまつなものだから。
●クロロフィルaが示す河口堰の弊害 〜その実体とメカニズム〜 さて、広報の水質についての結論は、「水質の悪化は、河口堰には関係なく、高屋川や瀬戸川が汚いため、それが河口部分に溜まっているにすぎない」というもの。そして、「河口堰を開放しても水質問題の根本的な解決にはならない」と結論づけている。その指標として使っているものがBOD(生物化学的酸素要求量)。 水質を表す指標は数多くあるにも関わらず、この一般的な指標のみを使うことで、「分かりやすくごまかそう」とする意図が見える。なぜなら、河口堰の水質悪化で問題になるのは、実はアオコの発生と密接な関係にあるクロロフィルaだからだ。 クロロフィルaという指標で見ると、全国の河口堰で最も高い値を示しているのは、何と芦田川河口堰なのだ。その調査結果は、「河口堰」(西條八束ほか共著・講談社刊)に、発生メカニズムと併せて詳しく載っている。 全国の河口堰のプランクトン現存量 そのメカニズムは、次のように説明されている。
ところで、私の手元に福山市水道局発行の「水質試験報告書」がある。その中には、さまざまな指標で水質分析した結果が載っている。そこで、クロロフィルaについて、河口から2km、4km、8kmおよび瀬戸川との合流点などをグラフ化してみると、水質悪化に河口堰が関係していることがはっきりと表れる。 ●市も議会で認めた「河口堰が水質悪化の原因」
|
経済発展、効率重視だけを優先させて良いのか?
福山と近隣の市民は、今の芦田川を故郷のシンボルとして誇れるでしょうか。 河口堰が出来て22年、干潟の喪失、瀬戸内海の漁獲量の減少など失ったものも多いはず。 それらを顧みずして、経済発展のみに着目して良いのか。 経済発展のみにとらわれるのは、20世紀の古い考え方である。 21世紀は、経済発展と環境の調和がとれた都市づくりが望まれている。 そして河口堰は、川本来が持っている生物の多様性を破壊し続けている。 つまり、河口堰の存在が、日本が1992年に批准した生物多様性条約に違反する。 もっとも、河口堰が完成した年が1981年で、条約の批准はそれよりも後であるので、条約違反とはストレートには言えない。 しかし、日本が生物多様性条約を批准した以上、生物多様性を阻害している建築物の見直しを図るべきである。 下の「生物多様性残す価値観を」は、2003年10月19日の朝日新聞の「オピニオン」に、ある大学教授が投稿した記事のタイトルである。 21世紀はこの言葉がキーワードになると思う。なぜなら、多様な生物を育む環境は、人間にとっても健康的で多くの恩恵を与えてくれるからである。 この記事に対する反論
A「河口堰常時開放できません!」というタイトル
B工業製品出荷額
CBOD
D河口堰を開放すると上流の出原浄水場に海水が入り込む
出原浄水場について
出原浄水場の位置(赤字の十文字) 河口堰は箕島町という文字の真横あたり E河口堰は水がたまりやすいダム
F河口堰の日量の供給量、8万3千m3(8万3千トン)
G八田原ダムの常時満水位の設定
H提案
jI河口堰によって失っているもの
※ A日本水産資源保護協会・平成13年9月の月報より。
|