解禁から3週連続の釣り。「この調子で行くと、今年は結構回数行けるかも知れない!」と思いながら、車を走らせます。実は昨晩も飲み会がありまして、ゆっくりの出動です。

 午前8時30分頃太平洋工業前のプールに到着しました。見渡しましたがライズはありません。チラホラと虫が飛んでいます。早速釣り仕度を整え、河原におりました。ここは日陰なのでジッとしていると寒くてたまりません。少し離れたところに日があたっている岩があったので、そちらに移動しました。

 9時半頃(だったと思います)、プールの下流部が日に照らされ始めると、大量のユスリカがハッチし始めました。「よし!」と気合いをれてタックルのチェックをし、川面を見つめます。しかし、いっこうにライズは起こりません。再び岩の上に腰を下ろします。しばらくすると上流から一人、こちらにやってきます。その人の話では、日が照るまでは上河和橋の浅瀬でライズがあったそうですが、日が昇ると同時にそのライズも収まってしまったということでした。その方はどこかへ移動されということでしたが、私はそのまま待つことにしました。

 ほぼ1時間おきぐらいに何かしらの虫が、そこそこハッチするのですが、ライズは起こりません。昼頃だったでしょうか、いかにも上手そうな年輩の方(失礼でしょうか?)達がやってきました。その方達もしばらくライズ待ちをして見えましたが、何も起こらない状況にしびれを切らしたのか移動されていきました。

 私も1時に見切りをつけ、移動を決めました。とはいっても、きっとどこも人で一杯でしょう。とりあえず長良川の右岸沿いに車を走らせ、板取川を上りました。片知川を越え、そね医院前や橋の近くのプールを中心に流れの中も見て回りましたが、私の目ではライズを発見できませんでした。

 仕方なしに片知川をのぞいてみました。途中の堰堤から釣り上ります。いい感じの渓相ですが、反応はありません(当然ですか…)。ただ気持ちいいお日様を浴びて、のんびりと流れの中にフライを落とす。そんなに遠投しなくてもOK!自分のスタイルで釣りができるのが、こんなにリラックスできるとは!思わず大きめのソラックスダンを結んで、石回り、流れのよれ、鏡の上などを流しました。比較的気温も高かったので、何か突然魚が『ガバッ!』と出てくるんじゃないかという錯覚に陥ってしまいました。

 とはいっても、釣りは釣れないと物足りないのも事実です。そこでもう少し上流に移動することにしました。しばらく行くと、熱心に川を眺めている人がいます。そのままちょっと上流まで上りましたが、さすがに「ちょっとこの季節では…」という感じがしたので、もう一度下へ下りました。先ほどの人のところで車を止め、川面を見ていると「んっ?」何かライズらしきものが…。見ると数匹の魚がライズを繰り返しています。そして河原では先ほどの人がロッドを振っています。「もう少し早く移動していれば…」と少し後悔しながら、その場を後にしました。

 結局今回もボウズ。昨年もこのパターンで幕を開けました。やはりキャスティング練習をして、本流のプールでも釣りができるようにならないと、来年も同じ事を繰り返しそうです。よし、このオフはキャスティング練習だ!(シーズン始まったばかりなのに…)
ライズが見たい!