【アブラムシを食べる虫たち】
テントウ虫たち |
|
![]() これは有名! まさかこれがあのてんとう虫になるとは・・・ 初めて見た時は「無農薬にしたら こんな見たこともない害虫が。」とびっくり。 でも、どうも動きが鈍く、 害虫らしからぬ様子。 2003年5月、 アブラムシを捕らえる姿をパチリ。 |
![]() さなぎのようです。 毎日同じところにいて、 ずっと、動きません。 |
![]() これはナナホシテントウです。 薔薇につくアブラムシやダニ、 カイガラムシ、ハムシなどを 食べてくれる益虫ですが、 中にはオオニジュウヤホシテントウという 植食性の害虫もあり、 じゃが芋などの葉が思いっきり 食害されてしまうそうです。 義父が嘆いていました。 |
![]() 私も見つけたキイロテントウ虫♪ あまりの小ささに 定規を当ててみました。 キイロテントウはうどん粉病を 食べるそうです。 Plumさんのサイトに記載されています。 黄色のてんとう虫って、 これから色が付くのかと 思っていました(~_~;) Plumさんの「アブラムシの天敵」の ページには色々な益虫が たくさん詳しくアップされています。 |
![]() ヒメカメノコトテントウ これも小さく3mmくらいでしょうか。 薔薇の蕾にいました。 蕾の表面って、 こんな風になっていたんですね。 |
|
ヒラタアブ類 |
|
![]() 4月中旬、アブラムシの居るところ、 この白い卵ありです。 ヒラタアブの卵でしょうか? 上の方の白い4つ足と 緑色で長いひげの虫、何でしょう? |
![]() ヒラタアブとは関係ないと思うのですが、 左の写真で「白い4つの足」と 書きましたが、2005年5月に撮った 写真では足は6本、長い髭もあることが 解りました。 これだけ居るということは、 アブラムシの一種なのでしょうか? |
![]() ヒラタアブの幼虫だそうです。 体長7mm程です。 動かないようで、 動き出すとけっこう早く 体を内側に2つ折りにしながら (尺取虫歩き?) 移動していきます。 |
![]() 205年5月唯一生き残っている薔薇の 接ぎ木に、いつも間にかいた 小さなヒラタアブの幼虫。 ![]() 右はアブラムシのマミーです。 でもアブラバチはまだ未確認。 |
![]() 体長7mm位のヒラタアブの幼虫と 白い卵の様なもの、 6本足の白いのもたくさん居ます。 更にたくさんのアブラムシが付いた 蕾と一緒にワイングラスに入れて 様子をみてみました→ |
![]() ワイングラスの中のアブラムシを すぐ見つけて、咥えました。 すると咥えたまま上半身(体長の1/3位まで)をぐるぐる回します。 アブラムシは徐々に小さくなっていき、 緑の部分が見えなくなり、 茶色く干からびたようになりました。 ヒラタアブってアザラシに似てる・・・・(恐) |
![]() 3日後のワイングラスの中です。 薄茶色くミイラ化しているのは、ヒラタアブが食した後のアブラムシです。 ものすごい量でした(-_-;) 蕾の下の黒っぽくなりつつあるのが、ヒラタアブの幼虫です。 葉にしがみ付いてなく、ポロンと落ちてしまうところみると、 サナギに成りつつ干からびてしまったようです。 羽化以前の蛹化失敗。 |
|
ヒラタアブの蛹のようです。 上記のものではありません。 |
![]() 左とは別のものです。 |
![]() 2003年5月末 これは「ヒラタアブ」? それともミツバチハッチ? この写真をYOKOさんから「これは『ヒラタアブ』や 『ミツバチハッチ』ではなく『ホソヒラタアブ』では」 と教えて頂きました。 ネットで調べたところ、黒の縞々の太さが違うものは 『ホソヒラタアブ』のようです。ヒラタアブといっても 色々種類があるそうです。 ホソヒラタアブの写真にそっくりでした。 ホソヒタラアブ属みたいです。 YOKOさん、ありがとう |
|
クサカゲロウ |
|
![]() 成虫のクサカゲロウはまだ 見たことがないのですが、 この先端の白いものが クサカゲロウの卵だそうです。 クサカゲロウはこうして、 えさとなるアブラムシの近くに 卵を産み付けるようです。 |
![]() 2003年7月クサカゲロウの幼虫です。 7ミリくらいでしょうか。 |