自決をした者に対する取り扱いで、一番「暖かい(?)」見方をしているのは、古代マヤ神話である。
古代マヤ神話には、自決者を彼岸へと導くという専用の神がいる。
「首を縊った」姿の女神という。……なんともはや。暖かいのか他力本願なのか、よく解らない神さまではあるが。

自決について捻くれた感覚を持っているのが、古代ギリシャ・ローマ、中世朝鮮、中世〜近世日本といったところか。
死刑のかわりに「自決用の毒薬を渡す」というものである。ソクラテスはドクニンジンの杯を煽った。また朝鮮で「賜薬(しやく、あちらではサヤク)」といえば王が臣下に「自決せよ」という意味で下賜する毒薬のことであったという。
また、「切腹」なる高度(?)な儀式にいたっては日本で「名誉の」という言葉で形容することもあったそうな(いっぽうの斬首は、不名誉とされた)。……どいつもこいつも、人道があるのかないのか、よく解らない話ではあるが。

かつて私が「一番冷たい」と感じていた(このほど「二番目に後退した」)のは、キリスト教会における自決者の取り扱いである。……基本的に、地獄いき。しかも、普通は、墓地に入れてもらえない。というのも、自決といえば「生めよ〜」云々を命じた神様に反する大罪であるから。
キリスト教徒のイギリス人ギルバートとサリバンが「オアソビ」でオペレッタ「ミカド」を作ったとき、悲しいかなヴィクトリア朝のイギリス人に「日本では切腹という死刑がある」ということを軽視した。ココなる死刑執行卿にかようなセリフを言わせている。

「自決はできぬ、自決は大罪だから」
……そのココなる人物が「安物仕立て屋」という町人の出であるということを度外視したとしても「自決=大罪」というキリシタンな発想が当時の日本人にできるはずなかろう、ということをドシロウト・三文作家には解らないものである(それは今日の日本人にも言えることである)。
なお、このオペレッタは、日本以外の欧米諸国では今日なお根強い人気を誇る。
ちなみにプッチーニの「蝶々夫人」は、「名誉のため自決」する。プッチーニは、非常に深いリサーチを持ってオペラを作った。ゆえに今日の日本人の鑑賞にも堪えうる作品であるが……。欧州初演当時はブーイングが激しく、第二幕の上演を取りやめたそうである。

(このほど)私が「一番冷たい」と感じたのは、浅田次郎「椿山係長の七日間」の中の自決者に対する取り扱いである。
この小説の中で、亡者たちは「中陰役所」なるお役所で審査のうえ極楽浄土、まれに地獄いきという行き先振り分けが行われる。ところが。

「(自決者については)人生のリセットをしていただきます。
しかも、より厳しい人生の、ですね」
要するに「自決しても、彼岸側で受け入れを拒否、『人生をやりなおせ』、ただし、『状況は、自決前よりも悪くしてやるぞ』……」ということである。
これを冷たいと言わずして何というのか?
自決には習慣性があるという。つまり、自決に失敗すると「再チャレンジする」傾向があるそうな。……ということは、だ。この「自決=厳しい方向でリセット」すると、
「自決→中陰でリセット→より厳しくなって短期間で自決→中陰でリセット→また自決→リセット……」
無限ループではないのか?
自決者当人もたまらないが、中陰スタッフは、それこそたまりませなぁ。作中のスタッフは一人「(休日の)観光旅行・リラクゼーションがパァになった!」と亡者に八つ当たりしているシーンがあったが、旅行がパァになるだけでは、すまないような仕事量になる気がするが。
どこの世界でも「つまらんヤロウがつまらんアイデアでつまらんことをしでかしてくれるから、致命的な仕事が致死量に到達する」というのは、かえってリアルな気もするがw。

「椿山係長の七日間」のテーマは、実は「親子」である。「親としての子供に対する感情、子供が親に向けてほしい感情」を描いてあると理解できる。作家自身が親であるかどうかを忖度するまい。チャイコフスキーのとある交響曲に「親から子への感情が託されている」とする解説者もいるが、チャイコフスキーが親にならなかった(一時期結婚はしていたが)のは周知の事実である。つまり、「演技をする・作品を作る」ために実体験をする必要はない。
ということで、「椿山」に戻るが、この「自決リセット」は、浅田の願望に他ならない。

「どんなことがあっても、自決などしてくれるな、それが親の願いだ」
という。そういう願望を表現しようとしたのであるが、見てのとおり、アラばかりで、失敗しているとしか言いようがない。惜しい。しかも、ストーリー的には「中陰役所の待ち合い室」を列挙・紹介的な描写にとどまるので、むしろ不要なシーンと言ってもよいぐらいである。