順序 | 天吊形エアコン洗浄作業の流れ | 作業風景 | |
① | 作業するエアコンの周辺を片付け、ビニールシートで養生します。 その後、試運転し機械に異常がない事を確認します。そして電源ブレーカーを落とします。 |
![]() | |
② | 各部品を取り外します。写真は洗浄前の熱交換器です。 | ![]() |
![]() |
③ | ドレンパン(エアコンのドレン排水をためる容器)を取り外します。外したドレンパンです。→ | ![]() | |
④ | 取り外した部品を洗浄します左の写真は洗浄前のパーツです | ![]() |
![]() |
⑤ | 洗浄の際水が周囲に飛び散らないように、エアコン本体を養生します。 | ![]() | |
⑥ | 本体にホッパー(水受けシート)を取り付けます。洗浄の際出る水はホースを通して下の容器に溜まる様になっています。 | ![]() | |
⑦ | ここからが洗浄作業です。熱交換器に洗浄液を噴霧し、汚れを分解します。 右の写真は汚れを分解している様子です→ |
![]() | |
⑧ | MAX70kg/c㎡の高圧洗浄機で熱交換器を洗浄します。 圧力を調節しながら汚れが残らない様に充分に濯ぎ洗いをします。 この際ドレン管の通管も同時に行います。 | ![]() | |
⑨ | 洗浄後、ブロワーで水を切り、洗っておいたパーツを取り付けて行きます。 右の写真は、洗浄の際に出た汚水です。→ |
![]() | |
⑩ | パーツを取り付け終わると、配線を確認後、電源ブレーカーを入れます。 | 通電OK | |
⑪ | 試運転調整を行い異常がない事を確認します。 | 試運転OK | |
作業完了です。お客様に確認して頂きます。 | 終了 |
←戻る | 洗浄料金のページへ→ | メールでのお問い合わせ→ |
天吊形エアコン洗浄のご案内 |