<日程・公演内容>
2002年
12月11日(水) 17:00 ダマスカス(青年同盟音楽学校) ピアノ公開レッスン 参加者:15名 |
12月14日(土) 12:00 アレッポ(UNRWAネイラブキャンプ) パレスチナ難民学校での音楽教室 プログラム B 参加者:80名 |
12月12日(木) 11:00 ホムス(脳性麻痺センター) 障害児のためのコンサート プログラム B 参加者:95名 |
12月14日(土) 20:00 アレッポ(アレッポ国立文書館ホール) ピアノリサイタル プログラム A 参加者:200名 |
12月12日(木) 17:00 ホムス(アラブ文化センター) パレスチナ子供たちとのジョイントコンサート プログラム C 参加者:850名 |
12月15日(日) 20:00 ダマスカス(アサド図書館ホール) ピアノリサイタル プログラム A |
12月13日(金) 15:30 アレッポ(アルメニア音楽学校) ピアノ公開レッスン 参加者:15名 |
12月16日(月) 17:00 ダマスカス(ダマスカス職業訓練学校) パレスチナ難民学校での音楽教室 プログラム B 参加者:300名 |
<プログラム>
スカルラッティ ソナタ K.497 ブラームス ハンガリー舞曲第5番
―A― ―C―
ブラームス ソナタ第3番 作品5 ラタキア地区生徒による演奏
ショパン バラード第3番 大中寅二 椰子の実
武満徹 LITANY ハマ地区生徒による演奏
中山博之 委嘱作品「日本の情景」 日本古謡 村祭り
ブラームス ピアノのための小品Op.111 ホムス地区生徒による演奏
全地区生徒の合奏
ショパン バラード第3番 −B− 中山晋平 砂山
日本古謡 子守唄
ブラームス ハンガリー舞曲第5番 岡野貞一 ふるさと
黒沢吉徳 打楽器のための小品 佐藤進 大地讃頌
各楽器の紹介と演奏 日本古謡 さくらさくら
日本古謡 村祭り
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
L.R.ブラウン 幸せの黄色いリボン
H.ワーク 大きな古時計
<プログラムについて>
プログラムAのピアノリサイタルは、普段質の高いクラシック音楽に触れる機会が
少ないシリアの市民の皆様に、質の高い音楽を提供することを目指して開催されま
した。ショパンやブラームスなど著名な作曲家の作品を取り入れたほか、日本文化
の紹介のため新旧2曲の邦人作品をプログラムに加えました。日本が誇る世界的な
作曲家武満徹の作品の他、前回に続き、シリアのお客様への贈り物として作曲家中
山博之氏による委嘱作品をプログラムに取り入れました。プログラムBはパレスチナ学校ならびに障害者施設の子供のためのプログラムで
す。ブラームスやドヴォルザークの名曲の他、楽器の紹介コーナーを設けるなど、子
供たちが親しみやすいプログラムを組みました。器楽曲と共に合唱曲を取り入れ、ア
ラブ音楽に無いクラシックと日本のハーモニーを楽しんでもらうことを目指しました。プログラムCは仁のメンバーとパレスチナ学校の子供たちとのジョイントコンサート
です。仁のメンバーの演奏と各地区から集まった生徒たちの演奏を交互に演奏し、最
後には各地区の生徒100名と共に大合唱を行いました。40人にも及ぶ在留邦人による合唱「大地讃頌」も含め、演奏者150人という大規模
な演奏会を開催することで、シリア市民とその子供たちの心に生涯残る、最大の市民
交流行事となることを目指しました。
♪ トップに戻る