四輪車課題3

二種免許用です、一種の方は減点ポイントへ、お進み下さい。

場内コース手前に有る普通車用鋭角課題

場内奥の鋭角です左回りの方法に付いて説明します 右端縁石ギリギリによせ徐行進入 タイヤの跡がめやすです

鋭角内側の縁石が 直線に見え 外側の縁石角がボンネットに隠れたら ハンドルを 左イッパイに切ります

内側の縁石が逆三角形 (外周の縁石と車が平行に成ったら)に見えてきたらハンドルを戻して停止。 バックしはじめたらハンドルを右イッパイに切り左側前輪と右側後輪に注意し、ハンドルを戻して停止。 停止位置は見えないので 勘が頼りです 一度の切り返しで通過できますが 二度切り返しをして余裕を持たせて通過します。
コレは私の自己流です


ガイドブックに載っている方法
左側に寄せて徐行前進
運転席(前輪車軸)に合わせてハンドルを切り
縁石白線と車輌が直角に成るように、ハンドルを戻し止めます
後退して外周と平行になる地点で、ハンドルを戻しストップ
前進して出ます。



大型用鋭角コース

写真は旧コースです
大型二種 鋭角左回り
右縁石ギリギリにより徐行で前進、前面左三角窓下部に縁石が合ったら 左にハンドルニ回転 、凸面鏡を見て縁石とバンパーが平行に成ったら、ハンドルを戻し前進、縁石が運転席後部で停止、バックしはじめたらハンドル右にニ回転、右バックミラーを見て後輪照明灯が縁石と重なったらハンドルを戻し、 約30センチバック停止、前進し始めたらハンドルを左イッパイに切り通過

鋭角コース左回り

@ 左側三角窓に、縁石白線が重なり合ったら、ハンドル二回転、
A 凸面鏡を見て、縁石白線とフロントが平行になったら、ハンドル戻し、
B 縁石白線が、運転席背もたれで停止、ハンドル二回転、後退、
C 後輪照明灯が縁石白線に重なり合ったら、ハンドル戻し、
D 約三四十センチ後退、
E 前輪に注意


写真は旧コースです
大型鋭角右回り
左縁石ギリギリに寄せて徐行前進



写真は旧コースです
大型鋭角右回り内側縁石
内側の縁石直線が運転席後ろの(前輪車軸)座席に来たら、ハンドルを二回転して前進、 凸面鏡を見て縁石がバンパーと、平行に成ったらハンドルを戻し、縁石が運転席後方に来たら停止、バックし始めたら左にニ回転、左側バックミラーで後輪照明灯が、縁石に合ったらハンドルを戻し、約30センチバック停止、前進し始めたらハンドルを、右イッパイに切り通過、普通二種では、二度切り返しをしましたが、大型二種では一度の切り返しで通過出来ます。


鋭角コース右回り
左側縁石に寄せて徐行進入します。
@ 縁石白線を前輪車軸に合わせ、ハンドルをニ回転
A 凸面鏡を見て縁石とフロントが平行になったら、ハンドルを戻し、
B 縁石白線が、運転席背もたれで停止、ハンドル二回転で後退
C 後輪照明灯が、後方の縁石白線と重なったら、ハンドル戻し、
D 約三四十センチ後退、
E 左前輪と右側後輪に注意
(手順どうりにヤレバ問題はありません一度で通過できます)

茨城もロングバスを使用しますが、基本は同じです。



減点ポイント

外周内回り、青4番は、見えない交差点です、徐行して、安全を確認してから通過しないと減点です。 


信号と信号の間の交差点も、見えない交差点です、徐行して安全確認

大型一種 仮免 Bコース ユーターン

左折の連続、ここは、減点の多いポイントです。踏切から、坂道発進へ、向かいます。 踏み切り通過後、指示器を出して左に寄せて一時停止。ココからが問題、できるだけスムーズに、ゆっくり、手早く左右確認、巻き込み確認、膨らまないように左折、一旦ハンドルを戻し( 方向指示器が戻ります )前進、 後方確認をし、方向指示器を出し、後方確認、巻き込み確認をし、膨らまないように左折、 坂道を上り、中腹で、停止します。

* 方向指示器−5点 巻き込み確認−10点 フクラミ−5点
* 運が悪いと20点以上引かれますョ



駐車、降車

徐行でカーブを過ぎてから、加速して、入り口に向かい、進路変更、左折、の手順で、速度を落としながら、左折します。

試験官様が、止める場所を指示しますから、指示された場所に、試験車輌を徐行で走行させます。指示された場所の、車側外線( 左側白線 )に、平行に成るように、車輌を走行させます。この時、方向指示器が解除されていれば、指示器を挙げ、車側外線から三十センチ以内に、車輌を寄せ、ポールに合わせて、停止します。

停車したら、サイドブレーキを利かせ、ギヤをバック( オートマチック車は、パーキング )に入れて、方向指示器を解除し、エンジンを停止します。(大型二種は、メインスイッチを切り、大型特殊は、バスケットを降ろします)車輌周囲と降り口側の安全を確認し、シートベルトを外して、ドアーを少し開け、後方確認をした後に、降車します。試験官様の居られる助手席に回り、合否の発表です。
合格した方は、免許証を渡されますので、待合室でお待ち下さい。不幸にも、不合格の方は、試験官様から、受験票と免許証を渡されますので試験官様からの、有難いアドバイスを、お聞きになり、次回の予約を取って、お帰り下さい。

合格免許の種類、また取得済み免許の種類によって、運転免許取得時講習が有りますので、御済で無い方は、即日交付されません。講習の案内書を頂けますので、わからない点は、係りの方にお尋ね下さい。

フレーム表示