 |
ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2020年 1月〜6月 |
 |
☆メインフィールドの地図

日時: |
令和 2 年 6 月 23 日(火) |
午後 12 時 30 分〜13 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
ウグイス |
5 |
キジバト |
9 |
ハシボソガラス |
2 |
カワウ |
6 |
スズメ |
10 |
ヒヨドリ |
3 |
カワセミ |
7 |
ツバメ |
11 |
ホオジロ |
4 |
キ ジ |
8 |
ハシブトガラス |
12 |
ムクドリ |
日時: |
令和 2 年 6 月 4 日(木) |
午後 10 時 30 分〜11 時 30 分 |
天気: |
曇り |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A ) |
1 |
カワラヒワ |
5 |
スズメ |
9 |
ホオジロ |
2 |
キ ジ |
6 |
ハシブトガラス |
10 |
ムクドリ
|
3 |
キジバト |
7 |
ハシボソガラス |
|
|
4 |
シジュウカラ |
8 |
ヒバリ |
|
|
日時: |
令和 2 年 5 月 24 日(日) |
午後 13 時 00 分〜14 時 00 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A ) |
1 |
ウグイス |
5 |
ツバメ |
9 |
ホオジロ |
2 |
カワセミ |
6 |
ハシブトガラス |
10 |
ムクドリ
|
3 |
カワラヒワ |
7 |
ヒバリ |
|
|
4 |
スズメ |
8 |
ヒヨドリ |
|
|
日時: |
令和 2 年 5 月 10 日(日) |
午後 14 時 00 分〜15 時 00 分 |
天気: |
曇り |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
オオヨシキリ |
5 |
キジバト |
9 |
ハシボソガラス |
2 |
カワウ |
6 |
シジュウカラ |
10 |
ヒバリ |
3 |
カワセミ |
7 |
スズメ |
11 |
ホオジロ |
4 |
キ ジ |
8 |
セッカ |
|
|
日時: |
令和 2 年 5 月 3 日(日) |
午後 12時 00 分〜13 時 00 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 大崎A ) |
1 |
アオサギ |
6 |
カワラヒワ |
11 |
ツバメ |
2 |
オオバン |
7 |
コアジサシ |
12 |
ヒバリ |
3 |
カイツブリ |
8 |
コガモ |
13 |
ホオジロ |
4 |
カルガモ |
9 |
コサギ |
|
|
5 |
カワウ |
10 |
ダイサギ |
|
|
日時: |
令和 2 年 4 月 29日(水) |
午後 12 時 30 分〜13 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A ) |
1 |
カワセミ |
4 |
コゲラ |
7 |
ヒバリ |
2 |
カワラヒワ |
5 |
スズメ |
8 |
ホオジロ |
3 |
コガモ |
6 |
ハシブトガラス |
9 |
ムクドリ |
日時: |
令和 2 年 4 月 6 日(月) |
午後 11 時 30 分〜13 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
アオサギ |
7 |
キジバト |
13 |
ツバメ |
2 |
ウグイス |
8 |
コガモ |
14 |
ハクセキレイ |
3 |
オオバン |
9 |
シジュウカラ |
15 |
ハシボソガラス |
4 |
カルガモ |
10 |
スズメ |
16 |
ヒバリ |
5 |
カワラヒワ |
11 |
ダイサギ |
17 |
ヒヨドリ |
6 |
キ ジ |
12 |
ツグミ |
18 |
ムクドリ |
トップページに
|
|
日時: |
令和 2 年 3 月12 日(木) |
午後 11 時 00 分〜14 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 )、見沼自然公園 |
1 |
アオサギ |
11 |
キジバト |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
12 |
コガモ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
エナガ |
13 |
シジュウカラ |
23 |
バ ン |
4 |
オオバン |
14 |
シ メ |
24 |
ヒドリガモ |
5 |
オカヨシガモ |
15 |
シロハラ |
25 |
ヒバリ |
6 |
カイツブリ |
16 |
ジョウビタキ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
17 |
スズメ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
18 |
ツグミ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カワセミ |
19 |
トモエガモ |
29 |
モ ズ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
ハクセキレイ |
番外 |
ドバト |
桜が開花する気温になった鳥見日和だった。
冬カモのオカヨシガモ、ヒドリガモ、コガモは数多く観察されたが、ヨシガモ、
オナガガモの姿がなかった。既に北帰行したのだろうか?
昨年末から見沼自然公園に滞在しているトモエガモは、すっかり夏羽になり、
とってもきれいになった。ジョウビタキは珍しく♂*1♀*1ともに観察できた。 芝川の改修工事が始まったため、川岸の葦や灌木が伐採されてしまった。
野鳥たちの隠れる場所がなくなってしまって、芝川が野鳥たちには住みづらい
場所になるような気がする。今後のバードウオッチングにも少なからず
影響が出るかも知れない。
日時: |
令和 2 年 3 月 1 日(日) |
午後 13 時 30 分〜14 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
アオサギ |
7 |
クイナ |
13 |
ハシブトガラス |
2 |
オオバン |
8 |
コガモ |
14 |
バ ン |
3 |
オカヨシガモ |
9 |
シジュウカラ |
15 |
ヒヨドリ |
4 |
カイツブリ |
10 |
スズメ |
16 |
ホオジロ |
5 |
カワセミ |
11 |
タシギ |
17 |
ムクドリ |
6 |
カワラヒワ |
12 |
ツグミ |
18 |
ヨシガモ |
|
|
|
|
番外 |
ドバト |
早くもカレンダーは3月になり、陽射しが暖かく、風もなくて絶好の鳥見日和だった。
オカヨシガモは40羽ほどの群れになっていた。北帰行が近いのだろうか?
今季初観察のタシギ、クイナもいた。ヨシガモはワンペアだけだった。
アフターで立ち寄った「見沼自然公園」の観察種は、上記にダブらないウグイス、
オナガガモ、カルガモ、キジバト、シメ、ハシビロガモ、ハシボソガラス、
ヒドリガモ、モズを加えて17種だった。ネット27種になる。
日時: |
令和 2 年 2 月 7 日(金) |
午後 11 時 00 分〜14 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 、大崎A ) |
1 |
アオサギ |
12 |
コゲラ |
23 |
バ ン |
2 |
オオジュリン |
13 |
シジュウカラ |
24 |
ヒヨドリ |
3 |
オオバン |
14 |
ジョウビタキ |
25 |
ベニマシコ |
4 |
カイツブリ |
15 |
スズメ |
26 |
ホオジロ |
5 |
カルガモ |
16 |
ダイサギ |
27 |
ホシハジロ |
6 |
カワウ |
17 |
ツグミ |
28 |
マガモ |
7 |
カワセミ |
18 |
ハクセキレイ |
29 |
ミコアイサ |
8 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ハシビロガモ |
30 |
ムクドリ |
9 |
キジバト |
20 |
ハシブトガラス |
31 |
メジロ |
10 |
キンクロハジロ |
21 |
ハシボソガラス |
32 |
モズ |
11 |
コガモ |
22 |
ハジロカイツブリ |
番外 |
ドバト |
穏やかな鳥見日和!マイフィールドをユッタリと歩いた。
珍し系はいなかったが、冬らしい結果になった。消えたオオハクチョウ、
ヨシガモが戻ってこないのは寂しい限りだ。
ベニマシコ*4羽は♀ばかりだった。ジョウビタキは♂*1羽。
カワセミは、芝川沿いに、次々に現れ、ダイビングも見せてくれた。
ダイサギは、何度も水面に顔を激しく突き立てていたが、不漁のだった。
依然立ち入り禁止の秋ヶ瀬に、ヒレンジャクが入ったらしい情報があった。
日時: |
令和 2 年 1 月 19 日(日) |
午後 11 時 00 分〜15 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 大崎A ) |
1 |
アオサギ |
11 |
カワセミ |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
12 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
キジバト |
23 |
ハジロカイツブリ |
4 |
オオジュリン |
14 |
キンクロハジロ |
24 |
バン |
5 |
オオバン |
15 |
コガモ |
25 |
ヒヨドリ |
6 |
オカヨシガモ |
16 |
コサギ |
26 |
ホオジロ |
7 |
オナガガモ |
17 |
シジュウカラ |
27 |
ホシハジロ |
8 |
カイツブリ |
18 |
ツグミ |
28 |
マガモ |
9 |
カルガモ |
19 |
ハクセキレイ |
29 |
ミコアイサ |
10 |
カワウ |
20 |
ハシビロガモ |
|
|
気温は低いが穏やかな鳥見日和。冬鳥観察の最盛期!
バーダー&カメラマンと散歩人が多かった。
オオハクチョウがいなくなった。オオジュリン*3羽を確認。
静かな水面に戻ったハジロカイツブリ、カンムリカイツブリを撮影できた。
日曜日にも関わらず、芝川対岸の調整池の工事が行われており、
重機、ダンプの音が若干うるさかった。
日時: |
令和 2 年 1 月 14 日(火) |
午後 11 時 30 分〜15 時 00 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
オオバン |
8 |
コガモ |
15 |
ハシブトガラス |
2 |
オカヨシガモ |
9 |
シジュウカラ |
16 |
ハシボソガラス |
3 |
カイツブリ |
10 |
ジョウビタキ |
17 |
バ ン |
4 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
18 |
ヒヨドリ |
5 |
カワセミ |
12 |
セグロセキレイ |
19 |
ムクドリ |
6 |
キジバト |
13 |
ツグミ |
20 |
メジロ |
7 |
ゴイサギ |
14 |
ハクセキレイ |
|
|
小春日和に誘われて、マイフィールドに出かけた。
芝川にヨシガモが戻っていることを期待していたが、空振りに終わった。
カワセミが何度も現れて、慰めてくれた。オオバンは大きな群れで川面を
席巻していた。何度目かのカワセミの飛来に一緒に現れたのは、
ジョウビタキ♂だった。ゴイサギのコロニー的な場所になっている葦原に
ゴイサギ3羽(成鳥*1、幼鳥*2)を確認した。
日時: |
令和 2 年 1 月 5 日(日) |
午後 11 時 30 分〜15 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 大崎A、三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
アオサギ |
11 |
カンムリカイツブリ |
21 |
ハクセキレイ |
2 |
アカエリカイツブリ |
12 |
キジバト |
22 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
キンクロハジロ |
23 |
ハシボソガラス |
4 |
オオハクチョウ |
14 |
コガモ |
24 |
バン |
5 |
オオバン |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ヒヨドリ |
6 |
オカヨシガモ |
16 |
ジョウビタキ |
26 |
マガモ |
7 |
カイツブリ |
17 |
スズガモ |
27 |
ミコアイサ |
8 |
カルガモ |
18 |
スズメ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カワウ |
19 |
ダイサギ |
29 |
モズ |
10 |
カワセミ |
20 |
ツグミ |
番外 |
ドバト |
令和2年、鳥見初めは、小生初見のアカエリカイツブリという、お年玉をもらった。
期待のオオハクチョウも2羽、戻ってきたことを確認。ジョウビタキは久しぶりに♂に
出会えた。2日前にお隣のテレビアンテナに飛来したのは、予兆だったようだ。
台風19号の被害があって当分立ち入りできない秋ヶ瀬公園の様子が気になるが、
仕方ないことなので、今冬は、今日の見沼田んぼコースがメインになると考えられる。
トップページに
|
|
|