 |
ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2020年 10月〜12月 |
 |
☆メインフィールドの地図

日時: |
令和 2 年 12月 25 日(金) |
午後 12 時 00 分〜14 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 )、見沼自然公園 |
1 |
アオサギ |
8 |
キジバト |
15 |
ハクセキレイ |
2 |
ウ ソ |
9 |
コガモ |
16 |
ハシブトガラス |
3 |
オオバン |
10 |
シジュウカラ |
17 |
ヒドリガモ |
4 |
オナガガモ |
11 |
シロハラ |
18 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
12 |
スズメ |
19 |
メジロ |
6 |
カルガモ |
13 |
ダイサギ |
20 |
ヤマガラ |
7 |
カワウ |
14 |
トモエガモ |
|
|
好天だった。コロナで遠出ができない人たちがたくさん遊びに来ていた。
トモエガモやウソ、ヤマガラなどを目当てにしたカメラマンが数名いた。
一羽のウソの所在を辺りの人にしきりに教えている親切な方もいた。
日時: |
令和 2 年 12月 20 日(日) |
午後 14 時 00 分〜15 時 15 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
アオサギ |
9 |
コサギ |
17 |
ハシブトガラス |
2 |
オオバン |
10 |
シジュウカラ |
18 |
ハシボソガラス |
3 |
オカヨシガモ |
11 |
スズメ |
19 |
バ ン |
4 |
カワウ |
12 |
セグロセキレイ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カワセミ |
13 |
ダイサギ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カワラヒワ |
14 |
タシギ |
22 |
ムクドリ |
7 |
キジバト |
15 |
ツグミ |
23 |
モ ズ |
8 |
コガモ |
16 |
ハクセキレイ |
番外 |
ドバト |
最高の鳥見日和。散歩がてらの鳥見だったが、タシギは9羽、過去に
これほど多くのタシギを一度に見たことはない、ラッキー。
日時: |
令和 2 年 12月 13 日(日) |
午後 13 時 30 分〜14 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
アオサギ |
7 |
カワラヒワ |
13 |
セグロセキレイ |
2 |
オオバン |
8 |
キジバト |
14 |
タシギ |
3 |
オカヨシガモ |
9 |
コガモ |
15 |
ハクセキレイ |
4 |
カイツブリ |
10 |
シジュウカラ |
16 |
ハシブトガラス |
5 |
カルガモ |
11 |
スズガモ |
17 |
ハシボソガラス |
6 |
カワセミ |
12 |
スズメ |
18 |
ヒヨドリ |
風が冷たく感じられたが、まあ、この時期らしい鳥見日和だった。
先週観察したヨシガモはいなかった。タシギのペアは、先週と同じ場所近くで
せわしく採餌していた。なんと、スズガモ*1が上流に向かって急いでいた。
芝川でスズガモを観察した記憶はない。
日時: |
令和 2 年 12月 6 日(日) |
午後 13 時 30 分〜15 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
アオサギ |
8 |
キジバト |
15 |
ダイサギ |
2 |
オオバン |
9 |
ゴイサギ |
16 |
タシギ |
3 |
オカヨシガモ |
10 |
コガモ |
17 |
ハクセキレイ |
4 |
カイツブリ |
11 |
コサギ |
18 |
ハシブトガラス |
5 |
カルガモ |
12 |
シジュウカラ |
19 |
ハシボソガラス |
6 |
カワセミ |
13 |
スズメ |
20 |
ヒヨドリ |
7 |
カワラヒワ |
14 |
セグロセキレイ |
21 |
ヨシガモ |
絶好の鳥見日和だった。
ヨシガモ*1が戻って4きた。カワセミ♂は撮影ポイントに三回現れた。
芝川におけるタシギは2年ぶり。ペアだろうか?2羽で採餌していた。
日時: |
令和 2 年 12 月 1 日(火) |
午後 10時 00 分〜12 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 大崎A ) |
1 |
アオサギ |
10 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ト ビ |
2 |
イカルチドリ |
11 |
キンクロハジロ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
ウグイス |
12 |
コガモ |
21 |
ハシビロガモ |
4 |
オオバン |
13 |
コサギ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カイツブリ |
14 |
シジュウカラ |
23 |
ヒドリガモ |
6 |
カルガモ |
15 |
スズガモ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
カワウ |
16 |
スズメ |
25 |
マガモ |
8 |
カワセミ |
17 |
セグロセキレイ |
26 |
モ ズ |
9 |
カワラヒワ |
18 |
ダイサギ |
番外 |
ドバト |
絶好の鳥見日和だった。
カンムリカイツブリは約30羽に増えた。ダイサギ&コサギが池の岸に散開している
光景が目についた。ハシボソガラス1羽が体格差の大きいトビにモビングをしかけていた。
水位が下がり、砂州が広がったためか?普段ここではほとんど見られないイカルチドリ&
セグロセキレイを観察した。また、数百のカワウが砂州でくつろいでいた。
白鳥がいなくなったまま戻ってこないのは、各地から飛来情報が届くなか、残念な気がする。
日時: |
令和 2 年 11月 26 日(木) |
午後 12 時 00 分〜13 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,) |
1 |
アオサギ |
7 |
コガモ |
13 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
8 |
シジュウカラ |
14 |
ハシボソガラス |
3 |
オオタカ |
9 |
ジョウビタキ |
15 |
バ ン |
4 |
オオバン |
10 |
スズメ |
16 |
ヒヨドリ |
5 |
カワセミ |
11 |
セグロセキレイ |
17 |
ホオジロ |
6 |
キジバト |
12 |
ハクセキレイ |
18 |
モ ズ |
風が無く、絶好の鳥見日和だった。道路工事のため、大道橋上流に移動する
のはやめて、オオタカ遭遇に満足したので、早目の終了になった。
好天気に誘われたように、ジョウビタキ♂♀、アオジ、ホオジロなど小鳥たちが
活発に動いて、楽しませてくれた。野良猫をカメラで追っていたら、バサバサっと
飛び出したのはオオタカだった。土手からはすぐに飛び立って、カラスに追われながら、
色づき始めた高い枝に止まった。ややしばらく、甲高い声をあげて周囲のカラスと
対峙していた。 短時間だったが、久しぶりに楽しい鳥見になった。
日時: |
令和 2 年 11 月 16 日(月) |
午後 12時 00 分〜15 時 00 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
秋ヶ瀬公園・彩湖 |
1 |
アオサギ |
8 |
キンクロハジロ |
15 |
ハクセキレイ |
2 |
ウグイス |
9 |
コガモ |
16 |
ハシブトガラス |
3 |
エナガ |
10 |
コゲラ |
17 |
ヒヨドリ |
4 |
オオバン |
11 |
シジュウカラ |
18 |
ホシハジロ |
5 |
カルガモ |
12 |
ジョウビタキ |
19 |
マガモ |
6 |
カワウ |
13 |
タヒバリ |
20 |
モ ズ |
7 |
カンムリカイツブリ |
14 |
ツグミ |
番外 |
ガビチョウ |
昨年の台風19号による浸水被害後、長期間立ち入り禁止されていた秋ヶ瀬公園。
立ち入り解除後もなんとなく足が遠のいていたが、今回は一年半ぶりの訪問になった。
久しぶりのタヒバリは、いつもの芝生グランドに10羽を確認。
彩湖のカモ類は、ホシハジロが圧倒的な大勢力が集結していた。約200羽超は
いただろうか!次に多かったのがキンクロハジロ、約50羽ほど。カンムリカイツブリは
10羽ほどが大幅に水位が下がった水面に散開していた。
丹念に探したつもりだが、ユリカモメは姿は認められなかった。
日時: |
令和 2 年 11月 11 日(水) |
午後 12 時 00 分〜14 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 )、見沼自然公園 |
1 |
アオサギ |
8 |
カワラヒワ(*) |
15 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
9 |
コガモ |
16 |
ヒドリガモ(*) |
3 |
オカヨシガモ(*) |
10 |
コサギ |
17 |
ヒヨドリ |
4 |
オナガガモ(*) |
11 |
シジュウカラ(*) |
18 |
マガモ |
5 |
カイツブリ(*) |
12 |
スズメ |
19 |
モ ズ |
6 |
カルガモ(*) |
13 |
ハクセキレイ |
|
|
7 |
カワセミ |
14 |
ハシブトガラス(*) |
番外 |
ドバト |
今回の観察記録から、見沼自然公園の観察種を併記することにした。
河川改修後の芝川は、カモ類が激減しているらしいので、その補いの意味もある。。
見沼自然公園は、見沼田んぼの一角と呼べる場所にあるので、併せても、あまり支障は
ないだろう。上記のうち(*)印が付いたものは、見沼自然公園のみで観察した種である。
日時: |
令和 2 年 10 月 18 日(日) |
午後 12時 30 分〜13 時 30 分 |
天気: |
曇り |
場所: |
見沼たんぼ( 大崎A ) |
1 |
アオサギ |
6 |
キンクロハジロ |
11 |
ハシボソガラス
|
2 |
オオバン |
7 |
コガモ |
12 |
ヒドリガモ |
3 |
オナガガモ |
8 |
ダイサギ |
13 |
ヒヨドリ |
4 |
カルガモ |
9 |
ハシビロガモ |
14 |
マガモ |
5 |
カワウ |
10 |
ハシブトガラス |
15 |
モ ズ |
探鳥時間が短かかったためか?この時期の大崎調整池としては観察種が少なかった。
カモ類は、ほとんど戻っていたが、カンムリカイツブリの姿はなかった。
昨年10月7日に観察したチュウヒの飛翔もなく、
チョッピリ寂しい今秋初の鳥見に終わった。
日時: |
令和 2 年 10月 15 日(木) |
午後 11 時 00 分〜12 時 00 分 |
天気: |
曇り |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
アオサギ |
5 |
スズメ |
9 |
ヒヨドリ |
2 |
カワセミ |
6 |
ダイサギ
|
10 |
ムクドリ |
3 |
カワラヒワ |
7 |
ハシブトガラス |
11 |
モ ズ |
4 |
キジバト |
8 |
ハシボソガラス |
|
|
モズの高鳴きがあちこちで聞かれた。樹上てっぺんで胸を張って鳴いていた。
河川改修が行われた芝川だが、コガモの姿が皆無!
夏休み明けの芝川は、野鳥が減ったような気がした。
トップページに
|
|
|