ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2014年 1月〜2014年 6月 |
埼玉県内で代表的な野鳥観察スポットとされている、さいたま市
所在の見沼田圃及び周辺(一部分、川口市に含まれる。)並びに
秋ケ瀬公園・大久保農耕地、彩湖(北側の一部、他大部分は戸田
市に属する。)に挟まれた半径約5Kmの域内の鳥見情報です。
☆メインフィールドの地図
画像リストを見る

日時: |
平成 26年 6月 27 日(金) |
午前 10 時 00分〜
12 時 30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As、B)
秋ヶ瀬公園(A、B)、彩湖
|
天気:曇り〜晴れ |
1 |
ウグイス |
8 |
スズメ |
2 |
オオヨシキリ |
9 |
セッカ |
3 |
カルガモ |
10 |
ツバメ |
4 |
カワウ |
11 |
ハシブトガラス |
5 |
キジバト |
12 |
ハシボソガラス |
6 |
コゲラ |
13 |
ヒバリ |
7 |
シジュウカラ |
14 |
ムクドリ |
天気予報よりも良い天気に変わり、暑くなってきた。
観察結果は、上記のとおり極めて寂しい鳥見に終わった。
コヨシキリ、ヨシゴイの出現を待ったが、とうとう対面出来
なかった。毎年、7月〜8月は、鳥見を夏休みすることに
しているが、心おきなく休みに入れる結果だったともいえる。
日時: |
平成 26 年 6月 23 日(月) |
午前 8 時 50分〜 11 時 20分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
見沼田圃(大崎A)
|
天気:曇り |
1 |
オオタカ |
7 |
カワラヒワ |
13 |
ハシブトガラス |
2 |
オオヨシキリ |
8 |
キ ジ |
14 |
ハシボソガラス |
3 |
カイツブリ |
9 |
キジバト |
15 |
ヒバリ |
4 |
カッコウ |
10 |
シジュウカラ |
16 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
17 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
12 |
ツバメ |
18 |
ムクドリ |
梅雨の合間に。久しぶりに見沼田圃のマイフィールドを
歩いてみた。毎年のことながら、いかにも鳥陰が薄い。
もっとも元気なのは、オオヨシキリ。ついでホオジロ、ヒバリ。
カラスの声に見上げると、オオタカが頭上を通過していった。
日時: |
平成 26年 6月 14 日(土) |
午前 9 時 50分〜
13 時 30分 |
場所: |
大久保農耕地(As、B)
秋ヶ瀬公園(B)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
8 |
キジバト |
15 |
ト ビ |
2 |
ウグイス |
9 |
コアジサシ |
16 |
ハクセキレイ |
3 |
オオヨシキリ |
10 |
シジュウカラ |
17 |
ハシブトガラス |
4 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
18 |
ハシボソガラス |
5 |
カワウ |
12 |
セッカ |
19 |
ヒバリ |
6 |
カワラヒワ |
13 |
チョウゲンボウ |
20 |
ヒヨドリ |
7 |
キ ジ |
14 |
ツバメ |
21 |
ムクドリ |
梅雨の合間に、農耕地にヨシゴイが飛来していることを期待して
出かけた。ヨシゴイ狙いのカメラマン氏の話だと、朝、一回飛んだ
切りだという。しばらく、待ったが姿を見ることは出来なかった。
彩湖畔にトビ*2羽がくつろいでいた。羽根を広げて突っ伏す
ようなことまでしている。暑さをしのぐための知恵だろうか?珍しい
光景を目撃することができた。チョウゲンボウはその最中に
現れた。カラスにモビングされ、止まらずに飛び去った。
公園は、親子連れのファミリーで駐車場は一杯。ピクニックの
森は割愛することにした。
日時: |
平成 26 年 6月 9 日(月) |
午前 9 時 00分〜 12 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
イソシギ |
8 |
コゲラ |
15 |
ヒバリ |
2 |
オオヨシキリ |
9 |
コチドリ |
16 |
ヒヨドリ |
3 |
カッコウ |
10 |
シジュウカラ |
17 |
ホオジロ |
4 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
18 |
ムクドリ |
5 |
カワラヒワ |
12 |
ツバメ |
19 |
メジロ |
6 |
キ ジ |
13 |
ハシブトガラス |
20 |
モズ |
7 |
キジバト |
14 |
ハシボソガラス |
|
|
梅雨の合間の晴れ間がまぶしかった。芝川は増水していた。
キジが数カ所で幌打ちの声を上げていた。もう一つの
主役はホオジロ、あちこちの梢で囀りで響かせてくれた。
カッコウの爽やかな声を聴いたのは、今シーズン初。
この時期、珍しいヒヨドリのペアを観察、近くにメジロも飛来。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 26年 5月 28 日(水) |
午前 10 時 00分〜
12 時 00分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As)
秋ヶ瀬公園(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
7 |
ダイサギ |
2 |
オオヨシキリ |
8 |
タマシギ |
3 |
コアジサシ |
9 |
ツバメ |
4 |
コチドリ |
10 |
ハシボソガラス |
5 |
シジュウカラ |
11 |
ヒバリ |
6 |
セッカ |
12 |
フクロウ |
梅雨入り前の好天に誘われて大久保農耕地に出かけた。
休耕田で、タマシギの営巣が進んでいるようだった。
土手の上では敷かれた砕石の上でコアジサシが座り込んでいた。
フクロウの巣立ちヒナは、少し離れた枝に止まって、多数の
カメラマンを気にする様子もなく落ち着いていた。
日時: |
平成 26年 5月 20 日(火) |
午前 10 時 00分〜
14 時 00分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As)
秋ヶ瀬公園(A、B)、彩湖(A)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
ツバメ |
2 |
アマサギ |
10 |
コアジサシ |
18 |
ト ビ |
3 |
オオヨシキリ |
11 |
コサギ |
19 |
ハクセキレイ |
4 |
カルガモ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ハシブトガラス |
5 |
カワウ |
13 |
スズメ |
21 |
ハシボソガラス |
6 |
カワラヒワ |
14 |
セッカ |
22 |
ヒバリ |
7 |
キアシシギ |
15 |
ダイサギ |
23 |
フクロウ |
8 |
キ ジ |
16 |
タマシギ |
24 |
ムクドリ |
2週間ぶりのマイフィールドは、夏日の気温となった。
農耕地で最初に見つけたのは7羽のキアシシギ、遠くに4〜5人
のカメラマンを発見、近づくと、複数のタマシギがいるとのこと。
休耕田とおぼしき田には、草がビッシリ生えており、タマシギ
は、草の合間を歩き回る姿をかいま見る状況。早朝には、田植えが
終わったばかりの水田で良く見えたらしい。突然、タマシギ同士の
諍いが始まり、舞い上がったが、すぐに収まり元の光景に戻った。
公園には、フクロウ狙いのカメラマンが大勢陣取っていた。巣箱の
入り口で、巣立ち間近と思われる雛がカメラマン相手にパフォーマンス
を見せてくれた。公園は野鳥の姿は極めて少なく、張り合いがない。
彩湖は、冬鳥が去って、水面がすっかり寂しくなった。救いになった
のは、珍しく2羽のトビが機場近くに止まっていたくらいだ。
大汗をかいたが、珍しいものに出会えたので充実感があった。
日時: |
平成 26 年 5月 8 日(木) |
午前 9 時 00分〜 12 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
オオヨシキリ |
7 |
スズメ |
13 |
ヒバリ |
2 |
カルガモ |
8 |
ダイサギ |
14 |
ヒヨドリ |
3 |
カワウ |
9 |
ツバメ |
15 |
ホオジロ |
4 |
カワラヒワ |
10 |
ハクセキレイ |
16 |
ムクドリ |
5 |
キ ジ |
11 |
ハシブトガラス |
|
|
6 |
コガモ |
12 |
ハシボソガラス |
|
|
風の強い日だった。冬カモは、コガモ3羽のみだった。
冬ガモが去ると、マイフィールドは一気に寂しくなる。
常連の顔ぶれが揃わないと今日のような寂しい結果
に終わる。
日時: |
平成 26年 5月 7 日(水) |
午前 10 時 00分〜
14 時 30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As)
秋ヶ瀬公園(A、B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
キンクロハジロ |
19 |
ト ビ |
2 |
ウグイス |
11 |
コアジサシ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オオバン |
12 |
コゲラ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
オオヨシキリ |
13 |
コサメビタキ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
14 |
シジュウカラ |
23 |
ヒバリ |
6 |
カワウ |
15 |
スズメ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
セッカ |
25 |
フクロウ |
8 |
カンムリカイツブリ |
17 |
ダイサギ |
26 |
マガモ |
9 |
キ ジ |
18 |
ツバメ |
27 |
ムクドリ |
清々しい天気に恵まれた絶好の鳥見日和だった。
冬鳥の姿が減ったので観察種数はイマイチであった。
カンムリカイツブリ*1、マガモ*1、キンクロハジロ*3が残って
いたのには驚かされた。移動出来ない何らかの原因がある
のかも知れない。公園に、フクロウが戻ってきた。今年も繁殖が
無事成功することを祈りたい。コサメビタキは、高い枝を飛び
回っていた。10人ほどのカメラマンが右往左往させられていた。
農耕地は、まだ田植えが終わっていない田が数多くあり、農作
業に携わる人影も多く、ムナグロの姿を確認出来なかった。
(番外)ガビチョウが公園にて見事な囀りを聴かせてくれた。
日時: |
平成 26 年 4月 28 日(月) |
午前 9 時 30分〜 12 時 15分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
9 |
コガモ |
17 |
バ ン |
2 |
オオヨシキリ |
10 |
コチドリ |
18 |
ヒバリ |
3 |
カルガモ |
11 |
シジュウカラ |
19 |
ヒヨドリ |
4 |
カワウ |
12 |
スズメ |
20 |
ホオジロ |
5 |
カワセミ |
13 |
ダイサギ |
21 |
ムクドリ |
6 |
カワラヒワ |
14 |
ツバメ |
22 |
モズ |
7 |
キ ジ |
15 |
ハシブトガラス |
|
|
8 |
キジバト |
16 |
ハシボソガラス |
|
|
この時期らしい穏やかな春爛漫の鳥見日和だった。
芝川の両岸はアブラナで黄色く染められていた。
キジは、あちこちで幌打ちの雄叫びをあげていた。
オオヨシキリとコチドリは、今期初観察、ツバメに続く
夏鳥の登場だ。コガモは少数だが、まだいた。
日時: |
平成 26年 4月 25 日(金) |
午前 10 時 30分〜
14 時 30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As)
秋ヶ瀬公園(A、B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
コアジサシ |
19 |
ハクセキレイ |
2 |
ウグイス |
11 |
コゲラ |
20 |
ハシブトガラス |
3 |
オオバン |
12 |
コサギ |
21 |
ハシボソガラス |
4 |
カイツブリ |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
14 |
スズメ |
23 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
15 |
ダイサギ |
24 |
ムクドリ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
チュウシャクシギ |
25 |
ムナグロ |
8 |
キジバト |
17 |
ツグミ |
26 |
モズ |
9 |
キンクロハジロ |
18 |
ツバメ |
27 |
ユリカモメ |
歩いているだけで汗ばむほどの陽気だった。冬鳥の姿が
大幅に減っていた。彩湖にコアジサシ*8羽、農耕地に
チュウシャクシギ*3羽、ムナグロ*7羽の姿があった。
公園では、キビタキ、オオルリ狙いのカメラマン氏に
出会ったが、今日は、空振りとのことだった。
日時: |
平成 26年 4月 13 日(日) |
午前 11 時 00分〜
14 時 15分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As)
秋ヶ瀬公園(A)、彩湖(A)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
11 |
コサギ |
21 |
ヒドリガモ |
2 |
アオジ |
12 |
シジュウカラ |
22 |
ヒバリ |
3 |
オオバン |
13 |
スズメ |
23 |
ヒヨドリ |
4 |
カイツブリ |
14 |
ダイサギ |
24 |
ホシハジロ |
5 |
カルガモ |
15 |
ツグミ |
25 |
ムクドリ |
6 |
カワウ |
16 |
ツバメ |
26 |
モズ |
7 |
カワラヒワ |
17 |
ハクセキレイ |
27 |
ユリカモメ |
8 |
カンムリカイツブリ |
18 |
ハシビロガモ |
28 |
ヨシガモ |
9 |
キジバト |
19 |
ハシブトガラス |
|
|
10 |
コガモ |
20 |
ハシボソガラス |
|
|
明るい薄曇りの穏やかな日だった。日曜日の公園は、人手が
多いので、鳥見の条件としては良くないと知りつつ出かけてしまった。
農耕地は、多起こしなど田植えの準備に入った段階、水が入った
田圃は皆無だった。ムナグロの到着は、もう少し先になりそうだ。
公園は家族連れで溢れていた。公園Bは、駐車場に入れないため
やむなくカット。彩湖の駐車場も満車状態だったが、運良く出庫車が
あったので、駐車できた。水面には、数は減ったが、これまでの常連
達の姿があった。ユリカモメは、頭が黒くなった夏羽の個体が半分ほど
観察できた。
日時: |
平成 26 年 4月 8 日(火) |
午前 10 時 30分〜 14 時 30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
シジュウカラ |
19 |
バ ン |
2 |
オオバン |
11 |
スズメ |
20 |
ヒドリガモ |
3 |
オカヨシガモ |
12 |
ダイサギ |
21 |
ヒバリ |
4 |
カルガモ |
13 |
ツグミ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
14 |
ツバメ |
23 |
ホオジロ |
6 |
カワセミ |
15 |
ハクセキレイ |
24 |
ムクドリ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
ハシビロガモ |
25 |
ヨシガモ |
8 |
キ ジ |
17 |
ハシブトガラス |
|
|
9 |
コガモ |
18 |
ハシボソガラス |
|
|
朝方の涼しい風が収まって、正午過ぎには暑さを感じるほどに
気温が上昇した。代用水西縁のソメイヨシノは、色あせてきた。
冬ガモの種類は揃っているが、数がぐんと減った印象だ。
ツバメが干潟の泥をつついていた。巣作りの材料を集め始め
たのだろうか?
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 26 年 3月 28 日(金) |
午前 9 時 45分〜 14 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
見沼田圃(大崎)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
キンクロハジロ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
14 |
コガモ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
オオジュリン |
15 |
シジュウカラ |
27 |
バ ン |
4 |
オオバン |
16 |
ジョウビタキ |
28 |
ヒドリガモ |
5 |
オカヨシガモ |
17 |
スズメ |
29 |
ヒバリ |
6 |
カイツブリ |
18 |
セグロカモメ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
19 |
タシギ |
31 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
20 |
チュウヒ |
32 |
ホシハジロ |
9 |
カワセミ |
21 |
ツグミ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ツバメ |
34 |
ヨシガモ |
11 |
キジ |
23 |
ハクセキレイ |
|
|
12 |
キジバト |
24 |
ハシビロガモ |
|
|
見沼田圃は、白、ピンク、黄色などに彩られ、すっかり春めいた
景色の中での鳥見になった。代用水西縁のソメイヨシノの中
には、二分咲きまで開花が進んだものがあった。
畑に、きれいなキジ♂がいた。「キジも鳴かずば撃たれまいに」
の格言ではないが、キジの声がその存在を示してくれた。
大崎調整池の上空にツバメ*2羽が飛翔、今期初観察だ。
チュウヒも飛んだ。いつもの頭が白っぽい個体だ。
日時: |
平成 26年 3月 25 日(火) |
午前 10 時 15分〜
14 時 15分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
キンクロハジロ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
イソシギ |
14 |
コガモ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
15 |
コゲラ |
27 |
ヒドリガモ |
4 |
エナガ |
16 |
コチドリ |
28 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
17 |
シジュウカラ |
29 |
ヒレンジャク |
6 |
カイツブリ |
18 |
シ メ |
30 |
ベニマシコ |
7 |
カシラダカ |
19 |
ジョウビタキ |
31 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
20 |
スズメ |
32 |
マガモ |
9 |
カワウ |
21 |
セグロカモメ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カワラヒワ |
22 |
ダイサギ |
34 |
モズ |
11 |
カンムリカイツブリ |
23 |
ツグミ |
35 |
ユリカモメ |
12 |
キジバト |
24 |
ハクセキレイ |
36 |
ヨシガモ |
少し歩くと汗をかくほどの陽気、春本番の鳥見だった。
観察した顔ぶれは、まだまだ冬鳥のオールスターだが、若干
数が減ったように見受けられた。ツグミだけは、至る処にいた。
公園では、ヒレンジャクの居る場所がB区域からA区域に移動して
いたが、相変わらず沢山のカメラマンに追っかけにあっていた。
全体の特徴としては、なぜか?鳥達が低い枝に来ていた。
彩湖では、カンムリカイツブリが湖面全体に散っていた。
あまりの陽気に、遅れていたサクラの蕾の成長が急速に進み
そうだ。次回の鳥見には、満開になっているかもしれない。
日時: |
平成 26 年 3月 18 日(火) |
午前 10 時 00分〜 12 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:晴れ・強風 |
1 |
オオジュリンン |
10 |
コガモ |
19 |
バ ン |
2 |
オオバン |
11 |
シジュウカラ |
20 |
ヒドリガモ |
3 |
オカヨシガモ |
12 |
スズメ |
21 |
ヒバリ |
4 |
カイツブリ |
13 |
セグロカモメ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
14 |
ツグミ |
23 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
15 |
ハクセキレイ |
24 |
ムクドリ |
7 |
カワセミ |
16 |
ハシビロガモ |
25 |
モ ズ |
8 |
キジバト |
17 |
ハシブトガラス |
26 |
ヨシガモ |
9 |
ゴイサギ |
18 |
ハシボソガラス |
|
|
出だしは鳥見には絶好のコンデションだったが、
1時間ほど経つ頃から次第に風が強くなり、正午近くには
堤の上では体を持っていかれるほどの強風に変わった。
観察結果は、上記のとおり、この時期としては寂しい結果
に終わってしまった。冬鳥の数が少し減ったように感じた
のは強風のせいばかりではないようだ。
日時: |
平成 26年 3月 17 日(月) |
午前 9 時 45分〜
14 時 15分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
15 |
コガモ |
29 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
16 |
コゲラ |
30 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
17 |
シジュウカラ |
31 |
ヒドリガモ |
4 |
エナガ |
18 |
シ メ |
32 |
ヒバリ |
5 |
オオジュリン |
19 |
ジョウビタキ |
33 |
ヒレンジャク |
6 |
オオバン |
20 |
スズメ |
34 |
ヒヨドリ |
7 |
カシラダカ |
21 |
セグロカモメ |
35 |
ベニマシコ |
8 |
カルガモ |
22 |
ダイサギ |
36 |
ホオジロ |
9 |
カワウ |
23 |
タヒバリ |
37 |
マガモ |
10 |
カワセミ |
24 |
ツグミ |
38 |
ムクドリ |
11 |
カワラヒワ |
25 |
ト ビ |
39 |
モズ |
12 |
カンムリカイツブリ |
26 |
トラフズク |
40 |
ユリカモメ |
13 |
キジバト |
27 |
ノスリ |
41 |
ヨシガモ |
14 |
キンクロハジロ |
28 |
ハクセキレイ |
|
|
ようやく春らしい暖かい、風もなくて絶好の鳥見日和となった。
公園には、ヒレンジャク狙いのカメラマン氏が大勢集まっていた。
幸運にも宿り木の下に着いたとき、枝に4羽並んで止まっていた。
全部で5羽飛来しているらしい。今か今かと到着が待たれていた
ヒレンジャクが今年も忘れずに飛来してくれた。
彩湖に向かう途中の鴨川河畔のトラフズクは、竹林に引き続き
止まっていた。今日は、1羽しか確認出来なかった。
ベニマシコはあちこちで鳴き声がしていた。
彩湖のカンムリカイツブリはどれも精悍な夏羽になっていた。
その数65羽、移動する日が近づいているようだ。
日時: |
平成 26 年 3月 4 日(火) |
午前 10 時 00分〜 14 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
見沼田圃(大崎A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
コガモ |
25 |
ヒドリガモ |
2 |
アオジ |
14 |
シジュウカラ |
26 |
ヒバリ |
3 |
オオジュリン |
15 |
ジョウビタキ |
27 |
ヒヨドリ |
4 |
オオバン |
16 |
スズメ |
28 |
ベニマシコ |
5 |
オカヨシガモ |
17 |
セグロカモメ |
29 |
ホオジロ |
6 |
カイツブリ |
18 |
ツグミ |
30 |
ホシハジロ |
7 |
カルガモ |
19 |
ハクセキレイ |
31 |
マガモ |
8 |
カワウ |
20 |
ハシビロガモ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カワセミ |
21 |
ハシブトガラス |
33 |
モズ |
10 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ハシボソガラス |
34 |
ヨシガモ |
11 |
キジバト |
23 |
ハジロカイツブリ |
|
|
12 |
キンクロハジロ |
24 |
バ ン |
|
|
3月に入って初めての鳥見は、真冬に回帰する寒い日になる
はずだったが、天気予報に反して厳しさも中くらいの鳥見日和だった。
ボツボツ北への渡りが始まったのか、冬ガモの数が減ったように
感じた。芝川に一時たくさんいたダイサギはどこに行ったのか?
陰も形もなかった。カワセミ♂は縄張り争いを演じていた。
ジョウビタキ&ベニマシコは、きれいな♂だった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 26年 2月 28 日(金) |
午前 10 時 15分〜
15 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:曇り→晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
キンクロハジロ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
14 |
コガモ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
エナガ |
15 |
コゲラ |
27 |
ヒドリガモ |
4 |
オオバン |
16 |
シジュウカラ |
28 |
ヒヨドリ |
5 |
オナガガモ |
17 |
シ メ |
29 |
ベニマシコ |
6 |
カイツブリ |
18 |
スズメ |
30 |
ホオジロ |
7 |
カシラダカ |
19 |
ダイサギ |
31 |
マガモ |
8 |
カルガモ |
20 |
タヒバリ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カワウ |
21 |
ツグミ |
33 |
モズ |
10 |
カワラヒワ |
22 |
ト ビ |
34 |
ユリカモメ |
11 |
カンムリカイツブリ |
23 |
トラフズク |
35 |
ヨシガモ |
12 |
キジバト |
24 |
ハクセキレイ |
|
|
春を実感する陽気に、鳥見日和と言いたい処だが、
風が強いため鳥見にはイマイチのコンディションだった。
公園には、トラツグミ&ヒレンジャクを期待するカメラマンの姿が
あったが、どなたも空振りの様子だった。トラフズクは相変わらず
竹林に見え隠れする位置に4羽確認できた。ベニマシコは1ヶ月
前に観察した場所に戻っていた。♂♀5羽を数えた。
カンムリカイツブリは、波立つ水面に約40羽、すでに見事な
夏羽に変身を済ませた個体がいた。
トビは「ピ〜ヒョロロ」と鳴いて存在を知らせてくれた。
日時: |
平成 26年 2月 21 日(金) |
午前 9 時 30分〜
14 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
14 |
キンクロハジロ |
27 |
トラツグミ |
2 |
アオジ |
15 |
コガモ |
28 |
トラフズク |
3 |
アカハラ |
16 |
コゲラ |
29 |
ハクセキレイ |
4 |
エナガ |
17 |
シジュウカラ |
30 |
ハシビロガモ |
5 |
オオバン |
18 |
シ メ |
31 |
ハシブトガラス |
6 |
オナガガモ |
19 |
シロハラ |
32 |
ハシボソガラス |
7 |
カイツブリ |
20 |
ジョウビタキ |
33 |
ヒドリガモ |
8 |
カシラダカ |
21 |
スズメ |
34 |
ヒヨドリ |
9 |
カルガモ |
22 |
セグロカモメ |
35 |
ホオジロ |
10 |
カワウ |
23 |
ダイサギ |
36 |
ホシハジロ |
11 |
カワラヒワ |
24 |
タヒバリ |
37 |
マガモ |
12 |
カンムリカイツブリ |
25 |
ツグミ |
38 |
ムクドリ |
13 |
キジバト |
26 |
ト ビ |
39 |
モズ |
|
|
|
|
40 |
ヨシガモ |
肌を刺すような冷たい風が吹き渡る寒い日が続いている。
公園では、二度猛禽の飛翔を目撃したが、同定にいたらなっかた。
アカハラ、トラツグミは、子供の森で相次いで観察。情報をいただいた
直後に遭遇出来たのは、よほど幸運だったに違いない。
トビは、彩湖上空に飛来したもの。カンムリカイツブリ42羽が湖面
中央付近に集まっていた。中に数羽、精悍な夏羽に替わっている
個体が観察された。
日時: |
平成 26 年 2月 20 日(木) |
午前 13 時 00分〜 14 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
12 |
カワラヒワ |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
13 |
キジバト |
24 |
ハシボソガラス |
3 |
イカルチドリ |
14 |
コガモ |
25 |
バン |
4 |
オオジュリン |
15 |
コサギ |
26 |
ヒドリガモ |
5 |
オオタカ |
16 |
シジュウカラ |
27 |
ヒバリ |
6 |
オオバン |
17 |
ジョウビタキ |
28 |
ヒヨドリ |
7 |
オカヨシガモ |
18 |
スズメ |
29 |
ホオジロ |
8 |
カイツブリ |
19 |
セグロカモメ |
30 |
ムクドリ |
9 |
カルガモ |
20 |
ツグミ |
31 |
モズ |
10 |
カワウ |
21 |
ハクセキレイ |
32 |
ヨシガモ |
11 |
カワセミ |
22 |
ハシビロガモ |
|
|
先週末に降った雪がまだ溶けやらぬ冷たい風が肌にきつかった。
沢山いたダイサギが1羽もいなくなった。芝川畔で初めてオオジュリン
を観察できた。ヨシガモは堤の上にまで上がって採餌していた。
オオタカが高い鉄塔の頂上で見沼田圃を睥睨していた。
帰りしなに、久しぶりにセグロカモメが1羽飛来。
日時: |
平成 26 年 2月 13 日(木) |
午前 12 時 00分〜 15 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(大崎A)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
10 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ノスリ |
2 |
アオジ |
11 |
キンクロハジロ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
ウグイス |
12 |
コガモ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
オオジュリン |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
14 |
ジョウビタキ |
23 |
ベニマシコ |
6 |
オナガガモ |
15 |
スズメ |
24 |
ハシハジロ |
7 |
カイツブリ |
16 |
チュウヒ |
25 |
マガモ |
8 |
カルガモ |
17 |
チョウゲンボウ |
26 |
ミコアイサ |
9 |
カワウ |
18 |
ツグミ |
27 |
モ ズ |
天候の悪化が予報されているので、その前に現状を確認
しておくつもりで出かけた。空はちぎれたような雲が覆い、
風が冷たかった。猛禽は3種飛んだ。特にチュウヒは何度も
飛翔したり、葦原に舞い降りたりしていた。
ベニマシコは、あちこちで見られた。ミコアイサは♀型が2羽。
コハクチョウは、前日はいたが、今日は姿を見せなかった。
ジョウビタキは♀ばかり、愛嬌を振りまいていた。
日時: |
平成 26 年 2月 7 日(金) |
午前 10 時 10分〜 12 時 40分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
12 |
コガモ |
23 |
ハシボソガラス |
2 |
アオジ |
13 |
コゲラ |
24 |
バ ン |
3 |
オオバン |
14 |
コサギ |
25 |
ヒドリガモ |
4 |
オカヨシガモ |
15 |
シジュウカラ |
26 |
ヒバリ |
5 |
カイツブリ |
16 |
スズメ |
27 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
17 |
ダイサギ |
28 |
ホオジロ |
7 |
カワウ |
18 |
タシギ |
29 |
マガモ |
8 |
カワセミ |
19 |
ツグミ |
30 |
ムクドリ |
9 |
カワラヒワ |
20 |
ハクセキレイ |
31 |
ヨシガモ |
10 |
キジバト |
21 |
ハシビロガモ |
|
|
11 |
ゴイサギ |
22 |
ハシブトガラス |
|
|
気温は低いが、日射しが暖かく無風、
この時期としては絶好の鳥見日和だった。
観察種は、上表のとおり常連ばかりの顔ぶれだった。
クイナ目撃情報に接しながら、残念ながら、いまだに、
遭遇できない。
日時: |
平成 26年 2月 6 日(木) |
午前 9 時 40分〜
14 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ→曇り |
1 |
アオサギ |
12 |
キジバト |
23 |
トラフズク |
2 |
アオジ |
13 |
キンクロハジロ |
24 |
ハクセキレイ |
3 |
ウグイス |
14 |
コガモ |
25 |
ハシブトガラス |
4 |
エナガ |
15 |
コゲラ |
26 |
ハシボソガラス |
5 |
オオバン |
16 |
シジュウカラ |
27 |
ヒヨドリ |
6 |
カイツブリ |
17 |
シ メ |
28 |
ベニマシコ |
7 |
カシラダカ |
18 |
シロハラ |
29 |
マガモ |
8 |
カルガモ |
19 |
ジョウビタキ |
30 |
ムクドリ |
9 |
カワウ |
20 |
スズメ |
31 |
メジロ |
10 |
カワラヒワ |
21 |
タヒバリ |
32 |
モ ズ |
11 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ツグミ |
33 |
ヨシガモ |
気温がなかなか上がらない冷え冷えした一日だった。
そのためではないだろうが、いつも見られた種が見られな
かった。彩湖のユリカモメはどこに行ったのだろうか?
ツグミは芝生で採餌するようになった。ベニマシコ、ジョウ
ビタキは♀ばかり。ヨシガモが戻った。約20羽。
トラツグミ情報があるも、遭遇できなかった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 26年 1月 30 日(木) |
午前 11 時 00分〜
15 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:曇り→小雨 |
1 |
アオサギ |
11 |
カンムリカイツブリ |
21 |
トラフズク |
2 |
アオジ |
12 |
キジバト |
22 |
ハクセキレイ |
3 |
ウグイス |
13 |
キンクロハジロ |
23 |
ハシビロガモ |
4 |
エナガ |
14 |
コガモ |
24 |
ハシブトガラス |
5 |
オオバン |
15 |
コゲラ |
25 |
ハシボソガラス |
6 |
カイツブリ |
16 |
シジュウカラ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
17 |
シメ |
27 |
ベニマシコ |
8 |
カワウ |
18 |
スズメ |
28 |
ホシハジロ |
9 |
カワセミ |
19 |
タヒバリ |
29 |
マガモ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
ハクセキレイ |
30 |
マヒワ |
|
|
|
|
31 |
ムクドリ |
春近しなのだろうか?気温は上昇したが、天気は下り坂、
スタートが遅くなってしまったため、彩湖に到着する頃に
天気予報どおり強風と雨に会ってしまった。
公園には、カワラヒワの大きな群れがいた。その中にマヒワ
が1羽混じっていた。目を疑ったが紛れもなくマヒワだった。
トラフズクは変わらぬ場所で滞在を延長している。今日は
横顔と時折こちらを向いてオレンジ色の虹彩を見せてくれた。
彩湖では、当然いると考えていたユリカモメ、ヨシガモの姿
がなかった。キンクロハジロは最大勢力を保っていた。
日時: |
平成 26 年 1月 29 日(水) |
午前 10 時 20分〜 11 時 40分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
コガモ |
19 |
バン |
2 |
アオジ |
11 |
コサギ |
20 |
ヒドリガモ |
3 |
オオバン |
12 |
シジュウカラ |
21 |
ヒバリ |
4 |
オカヨシガモ |
13 |
スズメ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
14 |
ダイサギ |
23 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
15 |
ツグミ |
24 |
マガモ |
7 |
カワセミ |
16 |
ハクセキレイ |
25 |
ムクドリ |
8 |
カワラヒワ |
17 |
ハシビロガモ |
26 |
メジロ |
9 |
キジバト |
18 |
ハシボソガラス |
27 |
ヨシガモ |
風は冷たいが日射しがあって無風、鳥見日和だった。残念
ながら、時間の制約があり、駆け足の鳥見になってしまった。
観察種は、上表のとおり常連ばかりだった。
特記事項は、先般から大道橋上流に集まっているサギ
類の数が更に増えたこと。居たのはコサギ*17羽、
ダイサギ*22羽、アオサギは1羽。狭いエリアに集まって
きた理由が何かあるに違いない。それは何だろう?
日時: |
平成 26年 1月 24 日(金) |
午前 10 時 00分〜
15 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
14 |
キンクロハジロ |
27 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
15 |
コガモ |
28 |
ハシボソガラス |
3 |
イソシギ |
16 |
コゲラ |
29 |
ハジロカイツブリ |
4 |
ウグイス |
17 |
コジュケイ |
30 |
ヒヨドリ |
5 |
エナガ |
18 |
シジュウカラ |
31 |
ホオジロ |
6 |
オオバン |
19 |
シロハラ |
32 |
ホオジロガモ |
7 |
カイツブリ |
20 |
スズメ |
33 |
ホシハジロ |
8 |
カシラダカ |
21 |
セグロカモメ |
34 |
マガモ |
9 |
カルガモ |
22 |
ダイサギ |
35 |
ムクドリ |
10 |
カワウ |
23 |
タヒバリ |
36 |
モズ |
11 |
カワラヒワ |
24 |
ツグミ |
37 |
ユリカモメ |
12 |
カンムリカイツブリ |
25 |
トラフズク |
38 |
ヨシガモ |
13 |
キジバト |
26 |
ハクセキレイ |
|
|
春近しを感じる暖かな、穏やかな鳥見日和だった。観察
結果も、上記のとおり、充実したものになった。欲を言えば、
猛禽が一種も出なかったのが不満である。公園では、エナガ
の小群がが低い枝に降りて採餌してくれたので、デジスコで
何とか画像をゲットできた。トラフズクは鴨川縁に鎮座していた。
水面では、ホオジロガモ♀タイプが1羽、カイツブリ3種、キンクロ
ハジロは50羽以上。ベニマシコはどこに移動したのか?姿を
見ることができなかった。残念!
日時: |
平成 26 年 1月 21 日(火) |
午前 12 時 00分〜 14 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
12 |
コガモ |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
13 |
コサギ |
24 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
14 |
シジュウカラ |
25 |
バン |
4 |
オカヨシガモ |
15 |
ジョウビタキ |
26 |
ヒドリガモ |
5 |
カイツブリ |
16 |
スズメ |
27 |
ヒバリ |
6 |
カルガモ |
17 |
セグロカモメ |
28 |
ヒヨドリ |
7 |
カワウ |
18 |
ダイサギ |
29 |
ホオジロ |
8 |
カワセミ |
19 |
タシギ |
30 |
マガモ |
9 |
カワラヒワ |
20 |
ツグミ |
31 |
ムクドリ |
10 |
キジバト |
21 |
ハクセキレイ |
32 |
ヨシガモ |
11 |
ゴイサギ |
22 |
ハシビロガモ |
|
|
夜半には降雪が予報されている空は、久しぶりに青空よりも
雲の方が多い天気になった。冷たい風もあり、絶好のコンディ
ションではなかった。観察種は上記のとおり、常連ばかりで
珍しいものはいなかった。タシギは2羽、しきりに水浴びを
繰り返していた。今冬はツグミの到着が遅れているようだ。
やっと1羽を確認したのみだった。ヒバリはいつもの畑で6羽
採餌に忙しそうだった。これまで、数が少なかったダイサギは
16羽も集まっていた。コサギ、ゴイサギも同様、例年とは
異なり、なぜか?芝川に数が多い。
日時: |
平成 26 年 1月 17 日(金) |
午前 12 時 00分〜 16 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(大崎A)
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
14 |
ゴイサギ |
27 |
ハシビロガモ |
2 |
アオジ |
15 |
コガモ |
28 |
ハシブトガラス |
3 |
イカルチドリ |
16 |
コサギ |
29 |
ハシボソガラス |
4 |
オオバン |
17 |
コハクチョウ |
30 |
バン |
5 |
オカヨシガモ |
18 |
シジュウカラ |
31 |
ヒドリガモ |
6 |
カイツブリ |
19 |
ジョウビタキ |
32 |
ヒヨドリ |
7 |
カシラダカ |
20 |
スズメ |
33 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
21 |
セグロカモメ |
34 |
マガモ |
9 |
カワウ |
22 |
ダイサギ |
35 |
ムクドリ |
10 |
カワセミ |
23 |
タシギ |
36 |
モズ |
11 |
カワラヒワ |
24 |
チュウヒ |
37 |
ヨシガモ |
12 |
カンムリカイツブリ |
25 |
ノスリ |
|
|
13 |
キジバト |
26 |
ハクセキレイ |
|
|
天気晴朗だが、冷たい風が少しあった。まあ、鳥見日和と言って
いいだろう。調整池の猛禽がねらいだったので、スタートは正午
過ぎにした。期待通り、調整池の端に立つと待つ間もなく、頭部
の白いチュウヒが飛んだ。遠く枝止まりのノスリもまもなく飛翔。
水面には、コハクチョウが2羽、カンムリカイツブリが2羽、etc。
水面を移動するコハクチョウをデジスコした後、芝川に移動。
珍しく、セグロカモメが日射しに輝いていた。ゴイサギは8羽。
切り上げようとしたとき、タシギが日陰の水面に現れた。慌てて
車にデジスコ機材を取りに戻り、姿が葦原に消えるまで激写。
日時: |
平成 26年 1月 16 日(木) |
午前 10 時 00分〜
14 時 15分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
15 |
カンムリカイツブリ |
29 |
ノスリ |
2 |
アオジ |
16 |
キジバト |
30 |
ハクセキレイ |
3 |
アカハラ |
17 |
キンクロハジロ |
31 |
ハシビロガモ |
4 |
イソシギ |
18 |
コガモ |
32 |
ハシブトガラス |
5 |
ウグイス |
19 |
コゲラ |
33 |
ハシボソガラス |
6 |
エナガ |
20 |
シジュウカラ |
34 |
ヒヨドリ |
7 |
オオジュリン |
21 |
シメ |
35 |
ベニマシコ |
8 |
オオバン |
22 |
シロハラ |
36 |
ホオジロ |
9 |
オカヨシガモ |
23 |
ジョウビタキ |
37 |
ホシハジロ |
10 |
カイツブリ |
24 |
スズメ |
38 |
マガモ |
11 |
カシラダカ |
25 |
セグロカモメ |
39 |
ムクドリ |
12 |
カルガモ |
26 |
タヒバリ |
40 |
メジロ |
13 |
カワウ |
27 |
ツグミ |
41 |
モズ |
14 |
カワラヒワ |
28 |
トラフズク |
42 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
43 |
ヨシガモ |
天気晴朗!絶好の鳥見日和だった。少し遅めのスタートが
良かったのか?結果は上表のごとく大成果となった。
公園の林は、鳥の姿が乏しく、いるべきものがいない!
、極め付きの閑散状態だった。水辺でタヒバリ、オオジュリン。
すべてを彩湖&彩湖畔にかけて移動したのが正午過ぎ。
先週いたトラフズクが引き続き滞在していることを確認。
水面には、百羽超のキンクロハジロに混じってホシハジロ、
離れた処に、オカヨシガモ、コガモ、ヨシガモ。ブイの上には
ユリカモメ、カワウ、いつもの場所にベニマシコの姿はなかっ
たが、川岸にシロハラ、更に上流にアカハラ。カメラマンを目印
に進むとカメラの放列の先に真っ赤なベニマシコを発見。
しばらく雨が降らないためか?水辺に鳥たちが集まっていた。
日時: |
平成 26年 1月 7日(火) |
午前 9 時 30分〜
14 時 25分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
15 |
キンクロハジロ |
29 |
ハシビロガモ |
2 |
アオジ |
16 |
ゴイサギ |
30 |
ハシブトガラス |
3 |
イソシギ |
17 |
コガモ |
31 |
ハシボソガラス |
4 |
ウグイス |
18 |
コゲラ |
32 |
ヒヨドリ |
5 |
エナガ |
19 |
シジュウカラ |
33 |
ベニマシコ |
6 |
オオバン |
20 |
シメ |
34 |
ホオジロ |
7 |
カイツブリ |
21 |
ジョウビタキ |
35 |
ホオジロガモ |
8 |
カシラダカ |
22 |
スズメ |
36 |
ホシハジロ |
9 |
カルガモ |
23 |
セグロカモメ |
37 |
マガモ |
10 |
カワウ |
24 |
タヒバリ |
38 |
ムクドリ |
11 |
カワセミ |
25 |
ツグミ |
39 |
モズ |
12 |
カワラヒワ |
26 |
トラフズク |
40 |
ユリカモメ |
13 |
カンムリカイツブリ |
27 |
ノスリ |
41 |
ヨシガモ |
14 |
キジバト |
28 |
ハクセキレイ |
|
|
無風、天気晴朗、絶好の鳥見日和だった。結果も天気に負けず
トラフズクのおまけまで付いて大成果になった。
キンクロハジロは、約90羽。ホシハジロは約15羽。その群れに
混じって孤独なホオジロガモ♀。タヒバリは模型飛行機を
飛ばす人たちを避けるようにピクニックの森のグランドの奥。
ベニマシコは彩湖脇、鴨川の河岸に複数が採餌していた。
日時: |
平成 26 年 1月 6 日(月) |
午前 10 時 30分〜 13 時 10分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
11 |
カワラヒワ |
21 |
ハシビロガモ |
2 |
アオジ |
12 |
キジバト |
22 |
ハシブトガラス |
3 |
イカルチドリ |
13 |
ゴイサギ |
23 |
ハシボソガラス |
4 |
オオタカ |
14 |
コガモ |
24 |
バン |
5 |
オオバン |
15 |
コサギ |
25 |
ヒドリガモ |
6 |
オカヨシガモ |
16 |
シジュウカラ |
26 |
ヒバリ |
7 |
カイツブリ |
17 |
ジョウビタキ |
27 |
ヒヨドリ |
8 |
カルガモ |
18 |
スズメ |
28 |
マガモ |
9 |
カワウ |
19 |
ダイサギ |
29 |
ヨシガモ |
10 |
カワセミ |
20 |
ハクセキレイ |
|
|
天気晴朗だけれど、時間の経過につれて風が強くなる、
鳥見にとってはイマイチのコンディションだった。
出現鳥は、暮れの探鳥結果に似ているが、個体数が増えた
ように感じた。普通なら簡単に見られるはずのホオジロ、
ムクドリ、ツグミの姿はなく、30種の大台に乗せることが
できなかった。ハシボソガラス約30羽が舞い上がったので
上空を見上げると、カラスの上空を猛禽が飛んでいた。更に
その上にもう一羽飛翔していた。ぐんぐん上昇し、太陽方向に
向かったので、観察を中止。今日もサギ類の数が多かった。

トップページに
|
|
鳥見情報ページに
|
 |
|