ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2013年9月〜2013年12月 |
埼玉県内で代表的な野鳥観察スポットとされている、さいたま市
所在の見沼田圃及び周辺(一部分、川口市に含まれる。)並びに
秋ケ瀬公園・大久保農耕地、彩湖(北側の一部、他大部分は戸田
市に属する。)に挟まれた半径約5Kmの域内の鳥見情報です。
☆メインフィールドの地図
画像リストを見る
日時: |
平成 25年 12月 25日(水) |
午前 10 時 40分〜 14 時 20分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
11 |
キジ |
21 |
ハシボソガラス |
2 |
アオジ |
12 |
キジバト |
22 |
バン |
3 |
イカルチドリ |
13 |
コガモ |
23 |
ヒバリ |
4 |
オオバン |
14 |
コサギ |
24 |
ヒドリガモ |
5 |
オカヨシガモ |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ヒヨドリ |
6 |
カイツブリ |
16 |
スズメ |
26 |
ベニマシコ |
7 |
カルガモ |
17 |
ダイサギ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
18 |
ハクセキレイ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カワセミ |
19 |
ハシビロガモ |
29 |
モズ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
ハシブトガラス |
30 |
ヨシガモ |
快晴・無風の絶好の鳥見日和だった。スタートが遅かったので、
残念ながら、大崎まで足を延ばすことができなかった。
芝川の中州にイカルチドリを発見・撮影に成功!カワセミはなんと
4羽観察できた。芝川では珍しく、ダイサギが10羽集まっていた。
季節はずれ(?)のヒバリは2羽、仲良く畑で彩餌していた。
ヨシガモは、♂がたった1羽で水面を行ったり来たりしていた。
日時: |
平成 25年 12月 21日(土) |
午前 10 時 00分〜
14 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
13 |
コゲラ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
14 |
シジュウカラ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
15 |
シメ |
27 |
ハジロカイツブリ |
4 |
オナガ |
16 |
ジョウビタキ |
28 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
17 |
スズメ |
29 |
ホオジロ |
6 |
カルガモ |
18 |
セグロカモメ |
30 |
ホシハジロ |
7 |
カワウ |
19 |
ダイサギ |
31 |
マガモ |
8 |
カワラヒワ |
20 |
タヒバリ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カンムリカイツブリ |
21 |
チョウゲンボウ |
33 |
メジロ |
10 |
キジバト |
22 |
ツグミ |
34 |
モズ |
11 |
キンクロハジロ |
23 |
ハクセキレイ |
35 |
ユリカモメ |
12 |
コガモ |
24 |
ハシビロガモ |
36 |
ヨシガモ |
無風、快晴!絶好の鳥見日和だった。前日まで続いた雨で
道はぬかるんでいたが、しっとりとした空気は胸に心地良かった。
公園は、相変わらず鳥陰はうすい。グランドの奥に小さな陰を
見つけ近寄ってみると、今期初のタヒバリ*18とハクセキレイの
群だった。チョウゲンボウは林の中で強い声と共に飛び出した。
彩湖は、常連の顔ぶれが揃っていた。駐車場の樹木に群れて
いたのは、マヒワかと胸躍らせたが、カワラヒワだった。
いつもは東岸に集まっているユリカモメが何故か西岸に来た。
日時: |
平成 25年 12月 13日(金) |
午前 10 時 30分〜
14 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオジ |
10 |
コゲラ |
19 |
ハシボソガラス |
2 |
エナガ |
11 |
シジュウカラ |
20 |
ハジロカイツブリ |
3 |
オオバン |
12 |
スズメ |
21 |
ヒドリガモ |
4 |
カルガモ |
13 |
セグロカモメ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
14 |
ツグミ |
23 |
ホシハジロ |
6 |
カンムリカイツブリ |
15 |
ノスリ |
24 |
マガモ |
7 |
キジバト |
16 |
ハクセキレイ |
25 |
ムクドリ |
8 |
キンクロハジロ |
17 |
ハシビロガモ |
26 |
ユリカモメ |
9 |
コガモ |
18 |
ハシブトガラス |
27 |
ヨシガモ |
滑り出しは絶好鳥見日和だったが、正午を過ぎる頃から風がでて、
彩湖に着いた時には、水面が大きく波立つほどの強風になってしまった。
ツグミは、ようやく枝止まりから芝生に降り立った。畑のノスリは、
ハシボソガラスの約50羽の群れに追われて飛び去ってしまった。
ユリカモメは、強風を避けるためなのだろうか?ブイの上には
一羽もおらず、皆、水面に漂っていた。
日時: |
平成 25年 12月 12日(木) |
午前 10 時 00分〜 12 時 15分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
9 |
ゴイサギ |
17 |
ハシボソガラス |
2 |
アオジ |
10 |
コガモ |
18 |
バ ン |
3 |
オオバン |
11 |
コサギ |
19 |
ヒドリガモ |
4 |
オカヨシガモ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
13 |
スズメ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
14 |
ダイサギ |
22 |
マガモ |
7 |
カワセミ |
15 |
ハクセキレイ |
23 |
モ ズ |
8 |
キジバト |
16 |
ハシビロガモ |
24 |
ヨシガモ |
本格的な寒波が初襲来!快晴だが寒い一日だった。
冬カモ類の顔ぶれが多彩になった。また、数が増えてきた。
ツグミ、オオジュリンの姿を見られなかったのは残念。
オオバンの進出が目立った。カワセミは♂のみ2回出現。
カルガモ、ハシブトガラスに何故か?会えなかった。
日時: |
平成 25年 12月 6日(金) |
午前 14 時 00分〜
15 時 30分 |
場所: |
彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
コガモ |
17 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
10 |
シジュウカラ |
18 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
11 |
シメ |
19 |
ヒヨドリ |
4 |
カイツブリ |
12 |
スズメ |
20 |
ベニマシコ |
5 |
カルガモ |
13 |
セグロカモメ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
14 |
チョウゲンボウ |
22 |
モズ |
7 |
カンムリカイツブリ |
15 |
ツグミ |
23 |
ユリカモメ |
8 |
キジバト |
16 |
ハクセキレイ |
24 |
ヨシガモ |
久しぶりに午後の鳥見になった。つるべ落としの太陽は
あっという間に傾き、日が短い。極めて短時間で切り上げた。
シメの姿をようやく見ることができた。猛禽の出現を願い
ながら駐車場に戻る途中、チョウゲンボウがアンテナに
とまった。カメラを家に忘れてきてしまった。チョウゲンボウ、
シメ、ベニマシコのシャッターチャンスがあったのに、残念なり。
年のせいか?物忘れが甚だしい。我ながら困ったものだ。
カモ類の姿が無いのは、なぜだろう?
今朝、自宅周辺では、コジュケイ一家が目の前に現れた。
アオジ、ムクドリ、メジロも観察。住宅街の野鳥が一気に増えた。
日時: |
平成 25年 12月 4日(水) |
午前 9 時 30分〜 10 時 40分 |
場所: |
見沼田圃(大崎A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
7 |
カンムリカイツブリ |
13 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
8 |
コガモ |
14 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
9 |
スズメ |
15 |
ハジロカイツブリ |
4 |
カイツブリ |
10 |
セグロセキレイ |
16 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
11 |
ノスリ |
17 |
マガモ |
6 |
カワウ |
12 |
ハクセキレイ |
|
|
上天気にチュウヒの飛翔を期待して出かけたが。
チュウヒは空振りに終わった。替わりに、枝止まりのノスリを
見ることができた。ウグイスの声があちこちの藪の中から
聞こえてきたが、なかなか姿を現してくれない。
日時: |
平成 25年 12月 1日(日) |
午前 11 時 00分〜
14 時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
コゲラ |
21 |
ヒヨドリ |
2 |
ウグイス |
12 |
シジュウカラ |
22 |
ベニマシコ |
3 |
オオバン |
13 |
ジョウビタキ |
23 |
ホシハジロ |
4 |
オカヨシガモ |
14 |
スズメ |
24 |
マガモ |
5 |
カルガモ |
15 |
ダイサギ |
25 |
ムクドリ |
6 |
カワウ |
16 |
ツグミ |
26 |
メジロ |
7 |
カンムリカイツブリ |
17 |
ハクセキレイ |
27 |
モズ |
8 |
キジバト |
18 |
ハシブトガラス |
28 |
ユリカモメ |
9 |
キンクロハジロ |
19 |
ハシボソガラス |
29 |
ヨシガモ |
10 |
コガモ |
20 |
ハジロカイツブリ |
|
|
今日も上天気!鳥見日和!前日のヘラサギフィーバー
のため一日遅れの定例コース観察になってしまった。
公園の中は、ヒヨドリの声が林全体を覆っていた。シメ、
アカハラの情報があったが、残念ながら確認できなかった。
彩湖は、カンムリカイツブリが約50羽さいたま市エリアの
水面の一角に集合していた。ユリカモメは約50羽、
ベニマシコは声ばかりで姿をキャッチすることができなかった。
ツグミは、枝止まりの1羽のみ、まだ先発グループしか
飛来していないようだ。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 25年 11月 23日(日) |
午前 10 時 30分〜 14 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(大崎A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
カワセミ |
20 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
11 |
カワラヒワ |
21 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
12 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ハジロカイツブリ |
4 |
オオバン |
13 |
キジバト |
23 |
バン |
5 |
オカヨシガモ |
14 |
コガモ |
24 |
ヒドリガモ |
6 |
カイツブリ |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ヒヨドリ |
7 |
カシラダカ |
16 |
ジョウビタキ |
26 |
ベニマシコ |
8 |
カルガモ |
17 |
スズメ |
27 |
マガモ |
9 |
カワウ |
18 |
ツグミ |
28 |
モズ |
|
|
19 |
ノスリ |
|
|
上天気が続いているが、今日も鳥見日和だった。
大崎第一調整池の周囲を巡る限定的な鳥見となった。
アオジ、カシラダカ、ツグミが今シーズン初見参となった。
カワセミは、大崎では久しぶりだ。池の周囲にはチュウヒの
飛翔狙いのカメラマン氏が約20人、3箇所に分かれて
待機していた。自分は、チュウヒの代わりにノスリが旋回
するのを見ることができた。
日時: |
平成 25年 11月 19日(火) |
午前 10 時 15分〜 13 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
見沼田圃(大崎A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
ゴイサギ |
21 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
12 |
コガモ |
22 |
ハジロカイツブリ |
3 |
オカヨシガモ |
13 |
シジュウカラ |
23 |
バン |
4 |
カイツブリ |
14 |
ジョウビタキ |
24 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
15 |
スズメ |
25 |
ヒドリガモ |
6 |
カワウ |
16 |
ダイサギ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カワセミ |
17 |
チュウヒ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
ハクセキレイ |
28 |
マガモ |
9 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ハシビロガモ |
29 |
モズ |
10 |
キジバト |
20 |
ハシブトガラス |
30 |
ヨシガモ |
途中でコートを脱ぎ捨てる気温になった。鳥見日和だった。
芝川では、翡翠が何度も姿を見せてくれた。オカヨシガモも飛来。
大崎調整池には、池の周囲に散らばったカメラマンが約20名。
チュウヒ狙いだが、合間にジョウビタキやベニマシコを撮っている。
池についた直後にチュウヒが飛んだ。昨年、その存在が話題を
呼んだ頭、胸が白い個体だ。各地から白鳥飛来のニュースが
報道されるが、大崎調整池にはまだ姿がない。今年も飛来して
くれることを期待したい。
日時: |
平成 25年 11月 18日(月) |
午前 9 時 30分〜
13時40分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
カンムリカイツブリ |
25 |
ハシビロガモ |
2 |
アリスイ |
14 |
キジバト |
26 |
ハシブトガラス |
3 |
イソシギ |
15 |
キンクロハジロ |
27 |
ハシボソガラス |
4 |
ウグイス |
16 |
コガモ |
28 |
ヒドリガモ |
5 |
エナガ |
17 |
コゲラ |
29 |
ヒヨドリ |
6 |
オオバン |
18 |
シジュウカラ |
30 |
ベニマシコ |
7 |
オカヨシガモ |
19 |
ジョウビタキ |
31 |
ホシハジロ |
8 |
オナガ |
20 |
スズメ |
32 |
マガモ |
9 |
カイツブリ |
21 |
ダイサギ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カルガモ |
22 |
チョウゲンボウ |
34 |
メジロ |
11 |
カワウ |
23 |
ノスリ |
35 |
モズ |
12 |
カワラヒワ |
24 |
ハクセキレイ |
36 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
37 |
ヨシガモ |
気温20℃を超える小春日和、風も無し。絶好の鳥見日和
だったためか?上記のとおり期待通りの観察結果となった。
彩湖湖畔では、今冬初出現となるアリスイ、ベニマシコ。
彩湖水面には、7種のカモが浮いていた。
子供の森のグランドには、100羽超のムクドリが群れていた。
公園上空を悠々と旋回するノスリに、カラスがたった1羽で
モビングをしかけ、追いつ追われつのバトルを展開した。
日時: |
平成 25年 11月 11日(月) |
午前 10 時 00分〜
13時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:曇り⇒晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
ハシビロガモ |
2 |
イソシギ |
10 |
キンクロハジロ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
11 |
コガモ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
オオバン |
12 |
コゲラ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
13 |
シジュウカラ |
21 |
ホシハジロ |
6 |
カルガモ |
14 |
スズメ |
22 |
マガモ |
7 |
カワウ |
15 |
ダイサギ |
23 |
モズ |
8 |
カンムリカイツブリ |
16 |
ハクセキレイ |
|
|
出だしは雲が覆っていたが、次第に青空が広がった。鳥の
出は少なく、手持ち無沙汰というか、寂しい鳥見になった。
彩湖に至り、ようやく水面に50羽ほどの鳥影を発見。湖岸で
催されたマラソン大会の人出に恐れをなしたのか、遠く対岸
近くに群れていた。ホシハジロとキンクロハジロの混群だった。
日時: |
平成 25年 11月 9日(土) |
午前 9 時 00分〜 13 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
見沼田圃(大崎A)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
10 |
キジバト |
19 |
ハジロカイツブリ |
2 |
ウグイス |
11 |
コガモ |
20 |
バン |
3 |
オオバン |
12 |
ジョウビタキ |
21 |
ヒドリガモ |
4 |
カイツブリ |
13 |
スズメ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
14 |
セグロセキレイ |
23 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
15 |
ダイサギ |
24 |
マガモ |
7 |
カワセミ |
16 |
ハクセキレイ |
25 |
ムクドリ |
8 |
カワラヒワ |
17 |
ハシブトガラス |
26 |
モズ |
9 |
カンムリカイツブリ |
18 |
ハシボソガラス |
|
|
厚い雲が広がり、鳥見には不向きな天気だった。そのためか?
調整池に猛禽は飛ばず、期待に比べイマイチ地味な成果だ。
ジョウビタキ♀は、自宅近くにも現れた。鶯も戻ってきた。
カンムリカイツブリは、3羽に増えた。
日時: |
平成 25年 11月 5日(火) |
午前 9 時 30分〜
12時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A,B)、彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
キンクロハジロ |
17 |
ハシビロガモ |
2 |
エナガ |
10 |
コガモ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
オオバン |
11 |
コゲラ |
19 |
ヒヨドリ |
4 |
カイツブリ |
12 |
コサギ |
20 |
ホオジロ |
5 |
カルガモ |
13 |
シジュウカラ |
21 |
ホシハジロ |
6 |
カワウ |
14 |
スズメ |
22 |
マガモ |
7 |
カンムリカイツブリ |
15 |
ダイサギ |
23 |
モズ |
8 |
キジバト |
16 |
ハクセキレイ |
24 |
ヨシガモ |
晴天無風、絶好の鳥見日和だった。
各所から冬鳥の到来情報があったが、鳥見の結果は
上記のとおり、あまりパッとしないものだった。
カンムリカイツブリは8羽、彩湖では初見となったヨシガモ
は5羽、オオバンは約30羽、キンクロハジロ約50羽と
冬ガモの数が大幅に増えた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 25年 10月 31日(木) |
午前 9 時 50分〜 14 時 20分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B)
見沼田圃(大道橋上流)
見沼田圃(大崎A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
シジュウカラ |
21 |
ヒバリ |
2 |
オオバン |
12 |
スズメ |
22 |
ヒドリガモ |
3 |
オナガガモ |
13 |
ダイサギ |
23 |
ヒヨドリ |
4 |
カイツブリ |
14 |
チュウヒ |
24 |
ホオジロ |
5 |
カルガモ |
15 |
ハクセキレイ |
25 |
ホシハジロ |
6 |
カワウ |
16 |
ハシビロガモ |
26 |
マガモ |
7 |
カワセミ |
17 |
ハシブトガラス |
27 |
モズ |
8 |
カンムリカイツブリ |
18 |
ハシボソガラス |
28 |
ヨシガモ |
9 |
キンクロハジロ |
19 |
ハジロカイツブリ |
|
|
10 |
コガモ |
20 |
バン |
|
|
日射しの下では汗が出るほどの穏やかな天気だった。
見沼田圃のマイフィールドをフルコースで巡った。冬ガモ
が大分戻ってきた。将来、大崎調整池が冬ガモの滞在地
となるのではないかとの期待を抱かせてくれた。
おまけに、チュウヒが飛んだ。猛禽の季節が始まった
ようだ。ハジロカイツブリは8羽に増えていた。
日時: |
平成 25年 10月 29日(火) |
午前 9 時 30分〜
12時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(B)、彩湖(A)
|
天気:曇り後雨 |
1 |
アオサギ |
10 |
キンクロハジロ |
19 |
ハシビロガモ |
2 |
オオバン |
11 |
コガモ |
20 |
ハシブトガラス |
3 |
カイツブリ |
12 |
コサギ |
21 |
ハシボソガラス |
4 |
カルガモ |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
14 |
スズメ |
23 |
ホオジロ |
6 |
カワセミ |
15 |
セグロカモメ |
24 |
ムクドリ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
セグロセキレイ |
25 |
モズ |
8 |
カンムリカイツブリ |
17 |
セッカ |
|
|
9 |
キジバト |
18 |
ハクセキレイ |
|
|
今にも降り出しそうな空を見上げながらスタートしたが、
案の定、途中から小雨が降り出してしまった。
田んぼでノビタキを探したが、ノビタキの季節は終わったようだ。
公園には、まだキビタキが滞在中の様子だった。
彩湖には、キンクロハジロ、ハシビロガモが浮いていた。
今季初見参だ。カンムリカイツブリの数が5羽に増えた。
彩湖の周囲では、雨をものともせず駅伝大会が催行
されていた。
日時: |
平成 25年 10月 23日(水) |
午前 14 時 15分〜
15 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(大崎調整池)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
6 |
カンムリカイツブリ |
11 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
7 |
キジバト |
12 |
ハジロカイツブリ |
3 |
カイツブリ |
8 |
コガモ |
13 |
バン |
4 |
カルガモ |
9 |
スズメ |
14 |
ヒドリガモ |
5 |
カワウ |
10 |
ハクセキレイ |
15 |
ヒヨドリ |
台風27号が接近するためか、今にも降り出しそうな雲の下
ついでがあったので、大崎調整池を覗いてみた。1時間にも
満たない短時間であったが、15種を観察できた。
ハジロカイツブリ4羽、カンムリカイツブリ1羽は想定外だった。
ヒドリガモ6羽も入っていた。
日時: |
平成 25年 10月 21日(月) |
午前 9 時 40分〜
12 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B、大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
シジュウカラ |
19 |
ヒバリ |
2 |
イソシギ |
11 |
スズメ |
20 |
ヒドリガモ |
3 |
オオバン |
12 |
セグロセキレイ |
21 |
ヒヨドリ |
4 |
カルガモ |
13 |
ダイサギ |
22 |
ホオジロ |
5 |
カワウ |
14 |
チョウゲンボウ |
23 |
ムクドリ |
6 |
カワセミ |
15 |
ハクセキレイ |
24 |
モズ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
ハシブトガラス |
25 |
ヨシガモ |
8 |
キジバト |
17 |
ハシボソガラス |
|
|
9 |
コガモ |
18 |
バン |
|
|
一時、青空が広がった見沼田圃の定例コースを久しぶりに
回った。ヒドリガモ、ヨシガモが帰っていた。コガモは数が増えた。
いよいよ、冬ガモシーズンがスタートした気がする。
ムクドリは約50羽の群れ、ヒヨドリの声がいたるところから聞こえた。
チョウゲンボウは、カラスにモビングされて、あっさり飛び去った。
日時: |
平成 25年 10月18日(金) |
午前 10 時 30分〜
14時 30分 |
場所: |
大久保農耕地(B)
秋ヶ瀬公園(A、B)、彩湖(A)
|
天気:曇り |
1 |
イソシギ |
10 |
キビタキ |
19 |
ノビタキ |
2 |
エナガ |
11 |
コガモ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オオバン |
12 |
コゲラ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
カイツブリ |
13 |
コサギ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
14 |
シジュウカラ |
23 |
ヒバリ |
6 |
カワウ |
15 |
スズメ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
セグロカモメ |
25 |
ムクドリ |
8 |
カンムリカイツブリ |
17 |
セグロセキレイ |
26 |
モズ |
9 |
キジバト |
18 |
ダイサギ |
|
|
まさに秋冷の候となったこの日、絶好の鳥見日和だった。
田圃では、ノビタキが飛び回っていた。顔の黒い個体がいた。
公園では、キビタキの前にカメラマンが集合、彼らのパフォー
マンスに一喜一憂、盛り上がっていた。きれいな♂もいた。
彩湖では、今期初見となるカンムリカイツブリが3羽水面に
浮いていた。オオバンは、やっと2羽確認しただけだった。
日時: |
平成 25年 10月 6日(日) |
午前 9 時 15分〜
12 時 00分 |
場所: |
民家園周辺探鳥会(=大崎A)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
11 |
シジュウカラ |
21 |
ハシボソガラス |
2 |
オオタカ |
12 |
スズガモ |
22 |
バン |
3 |
オオバン |
13 |
スズメ |
23 |
ヒヨドリ |
4 |
カイツブリ |
14 |
セグロセキレイ |
24 |
ホオジロ |
5 |
カルガモ |
15 |
ダイサギ |
25 |
マガモ |
6 |
カワウ |
16 |
チョウゲンボウ |
26 |
ムクドリ |
7 |
カワセミ |
17 |
ツバメ |
27 |
メジロ |
8 |
キジバト |
18 |
ノビタキ |
28 |
モズ |
9 |
コガモ |
19 |
ハクセキレイ |
|
|
10 |
コゲラ |
20 |
ハシブトガラス |
|
|
日本野鳥の会主催の探鳥会に久しぶりに参加した。今にも
降り出しそうな天気にもかかわらず、参加者59名と盛会だった。
上記は鳥合わせの結果だ。小生個人の観察種数は21種だった。
やはり、目の数が多いと観察種数が増えるものだ。
冬ガモが渡ってきたようだ。数が2〜3羽と少ないので、先発隊
のようだ。チョウゲンボウは2羽、高圧線鉄塔の周囲を飛び回っ
たり、高圧線に止まったりしていた。ノビタキも♂♀がいた。
ツバメが調整池の上を飛び回っていた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 25年 9月 30日(月) |
午前 10 時 45分〜
12 時 45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、、B、大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
8 |
ゴイサギ |
15 |
ハシブトガラス |
2 |
イソシギ |
9 |
コガモ |
16 |
ハシボソガラス |
3 |
カイツブリ |
10 |
コサギ |
17 |
バ ン |
4 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
18 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
12 |
ダイサギ |
19 |
ホオジロ |
6 |
カワセミ |
13 |
ツベメ |
20 |
モズ |
7 |
キジバト |
14 |
ハクセキレイ |
|
|
午後から天気は下り坂との予報。急遽、鳥見となった。
芝川にも、ようやくコガモ*12羽がやってきた。
ツバメが飛んだ。行く先々にモズの高鳴きありて、
季節の変化はゆっくりと確実に進んでいるようだ。
日時: |
平成 25年 9月 28日(土) |
午前 9 時 00分〜
14時 15分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B)、
大久保農耕地(A、B)
彩湖(A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
8 |
コゲラ |
15 |
ハクセキレイ |
2 |
エナガ |
9 |
シジュウカラ |
16 |
ハシブトガラス |
3 |
カイツブリ |
10 |
スズメ |
17 |
ハシボソガラス |
4 |
カルガモ |
11 |
セッカ |
18 |
ヒバリ |
5 |
カワウ |
12 |
ダイサギ |
19 |
ムクドリ |
6 |
キジバト |
13 |
チュウサギ |
20 |
モズ |
7 |
コガモ |
14 |
ツバメ |
|
|
かすかに爽やかな風が吹き、秋らしい雲が広がる、
とびっきりの鳥見日和だった。
秋ヶ瀬公園脇の鴨川において、今期初のコガモを観察。
見沼田んぼには2〜3日前に渡ってきた情報をもらったが、
秋ヶ瀬にも、飛来していた。ホットした気分になった。
しかし、観察結果は寂しい限り、やっと20種を数えた。
出会いの情報によれば、ノビタキ、キビタキ、エゾビタキ
は来ているらしい。数人のカメラマンと共に1時間ほど
ノビタキスポットで粘ったが残念ながら、観察することは
できなかった。
日時: |
平成 25年 9月 20日(金) |
午前 10 時 20分〜
11 時 30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、、B、大道橋上流)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
6 |
ダイサギ |
11 |
ホオジロ |
2 |
カルガモ |
7 |
ツバメ |
12 |
ムクドリ |
3 |
キジバト |
8 |
ハシブトガラス |
13 |
モズ |
4 |
ゴイサギ |
9 |
ハシボソガラス |
|
|
5 |
スズメ |
10 |
バン |
|
|
昨夜の中秋の名月は素晴らしかった!十五夜にまん丸月を
拝めるのはかなり貴重なことらしく、次回は8年後らしい。
それにつけても、野鳥の数は極めて少なく寂しい。
コガモはどこにいったのか?昨年のシーズン初観察から
2週間が経つのに、いまだにその姿を見せない。
日時: |
平成 25年 9月 17日(火) |
午前 9 時 30分〜
13時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B)、
大久保農耕地(A、B)
|
天気:晴れ |
1 |
エナガ |
6 |
スズメ |
11 |
ハシブトガラス |
2 |
カルガモ |
7 |
ダイサギ |
12 |
ハシボソガラス |
3 |
カワウ |
8 |
チュウサギ |
13 |
ムクドリ |
4 |
キジバト |
9 |
ツバメ |
14 |
モ ズ |
5 |
シジュウカラ |
10 |
ト ビ |
|
|
台風18号は全国に甚大な被害を残して走り去った。
頭上を通過した台風の痕跡を確認しようと鳥見に出かけた。
台風来襲前にいたらしいツツドリの姿はなかった。手持ちぶさた
で歩いていると、公園にエナガの群れに遭遇。なぜか、何故か
ホッとした気分になった。
日時: |
平成 25年 9月 13日(金) |
午前 11 時 00分〜
13 時 30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、、B、大道橋上流)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
8 |
キジ |
15 |
ハシブトガラス |
2 |
イソシギ |
9 |
キジバト |
16 |
ハシボソガラス |
3 |
オナガ |
10 |
ゴイサギ |
17 |
ヒバリ |
4 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
18 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
12 |
ダイサギ |
19 |
ムクドリ |
6 |
カワセミ |
13 |
ツバメ |
20 |
モズ |
7 |
カワラヒワ |
14 |
ハクセキレイ |
|
|
夏が戻ったような暑い日の鳥見になった。
かなり念入りに探したが、コガモの姿は見つからなかった。
昨年は、9月6日にシーズン初観察をしているのだが、
今年はいつ飛来してくれるのか待ち遠しい。
キジ♂は、尾が短く、体も小さいように見受けられた。
芝川にゴイサギが戻ったようだ。中州の葦原が塒になる
可能性がでてきた。今シーズンの楽しみになった。
日時: |
平成 25年 9月 7日(土) |
午前 10 時 30分〜
12時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B)、彩湖(A)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
5 |
ゴイサギ |
9 |
ツバメ |
2 |
イソシギ |
6 |
シジュウカラ |
10 |
ハクセキレイ |
3 |
カイツブリ |
7 |
スズメ |
11 |
ハシブトガラス |
4 |
カワウ |
8 |
ダイサギ |
12 |
ハシボソガラス |
夏休み明けの鳥見は、二つのマイフィールドを公平にする
必要がある。2日連続の鳥見になったが、観察内容は寂しい
ものになった。秋ヶ瀬公園、彩湖畔は、週末のこと故、家族
連れが多かったが、盛夏の頃に比べたら数は減っていた。
2日間とも、ゴイサギ、イソシギを観察できたことが再開鳥見
の唯一収穫だった。コガモはいつ飛来するのだろうか?
日時: |
平成 25年 9月 6日(金) |
午前 10 時 30分〜
12 時 30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、大道橋上流)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
7 |
シジュウカラ |
13 |
ハシボソガラス |
2 |
イソシギ |
8 |
スズメ |
14 |
ホオジロ |
3 |
カルガモ |
9 |
セッカ |
15 |
ムクドリ |
4 |
カワセミ |
10 |
ダイサギ |
16 |
モズ |
5 |
キジバト |
11 |
ツバメ |
|
|
6 |
ゴイサギ |
12 |
ハシブトガラス |
|
|
久方ぶりに出かけたマイフィールドを懐かしみながら
歩いた。まだツバメ、セッカの夏鳥がいた。カワセミが姿を
表し歓迎してくれた。昨シーズンコロニーになり損なった
上新宿橋の上流中州の葦原にホシゴイが1羽。今年も
たくさんのゴイサギが集まってくれることを期待したい。
ホオジロが求愛給餌をしているような光景を目にしたが、
これから繁殖しようというのかな?

メールアドレス kentasizuka@yahoo.co.jp
トップページに
|
|
|