ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2012年9月〜12月 |
埼玉県内で代表的な野鳥観察スポットとされている、さいたま市
所在の見沼田圃及び周辺(一部分、川口市に含まれる。)並びに
秋ケ瀬公園・大久保農耕地、彩湖(北側の一部、他大部分は戸田
市に属する。)に挟まれた半径約5Kmの域内の鳥見情報です。

日時: |
平成 24年 12月 25日(火) |
午前 9 時 30分〜
14 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
14 |
コガモ |
27 |
ハジロカイツブリ |
2 |
アオジ |
15 |
コゲラ |
28 |
ヒドリガモ |
3 |
ウグイス |
16 |
コジュケイ |
29 |
ヒヨドリ |
4 |
オオバン |
17 |
シジュウカラ |
30 |
ホオジロ |
5 |
オジロビタキ |
18 |
シメ |
31 |
ホシハジロ |
6 |
オナガ |
19 |
シロハラ |
32 |
マガモ |
7 |
カイツブリ |
20 |
ジョウビタキ |
33 |
マヒワ |
8 |
カルガモ |
21 |
スズメ |
34 |
ムクドリ |
9 |
カワウ |
22 |
セグロカモメ |
35 |
メジロ |
10 |
カワラヒワ |
23 |
ツグミ |
36 |
モズ |
11 |
カンムリカイツブリ |
24 |
ハクセキレイ |
37 |
ユリカモメ |
12 |
キジバト |
25 |
ハシブトガラス |
38 |
ヨシガモ |
13 |
キンクロハジロ |
26 |
ハシボソガラス |
|
|
今冬の最低気温を記録する寒い朝だったが、無風で日射しが
強いので午後からは暖かく感じられ、絶好の鳥見日和となった。
今年も、残り僅かとなり、今年最後の鳥見になるだろう。
観察種は、上記のとおり、今の季節どおりの賑やかな顔ぶれに
なった。公園のオジロビタキは、長期滞在中、さすがにカメラマンの
数は少なくなった。猛禽とベニマシコに出会えなかったのが、
残念な結果だった。
日時: |
平成 24年 12月 16日(日) |
午前 9 時 15分〜
11 時50分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
コゲラ |
25 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
14 |
コサギ |
26 |
ハシビロガモ |
3 |
オオバン |
15 |
シジュウカラ |
27 |
ハシブトガラス |
4 |
オカヨシガモ |
16 |
シメ |
28 |
ハシボソガラス |
5 |
カイツブリ |
17 |
ジョウビタキ |
29 |
バン |
6 |
カルガモ |
18 |
スズメ |
30 |
ヒバリ |
7 |
カワウ |
19 |
セグロセキレイ |
31 |
ヒドリガモ |
8 |
カワセミ |
20 |
ダイサギ |
32 |
ヒヨドリ |
9 |
カワラヒワ |
21 |
タシギ |
33 |
ホオジロ |
10 |
キジバト |
22 |
ツグミ |
34 |
ムクドリ |
11 |
ゴイサギ |
23 |
ツミ |
35 |
メジロ |
12 |
コガモ |
24 |
ハイタカ |
36 |
モズ |
|
|
|
|
37 |
ヤマガラ |
日本野鳥の会埼玉主催の三室探鳥会における観察結果です。
風は強いが日射しが暖かく楽だった。東大道橋のたもとから、
武甲山はもとより、富士山をクッキリと見ることができた。
参加者数63名、ここの探鳥会としては、少ない部類だ。
猛禽が2種現れた。目の数が多いと上空の鳥を発見する
機会が多くなるのは確かだ。
セグロセキレイ、ヤマガラを久しぶりに見ることができた。
ちなみに、自分個人としての観察種は、32種だった。
日時: |
平成 24年 12月 15日(土) |
午前 9 時 30分〜
12 時15分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
11 |
キジ |
21 |
ハシビロガモ |
2 |
アオジ |
12 |
キジバト |
22 |
ハシブトガラス |
3 |
イソシギ |
13 |
ゴイサギ |
23 |
ハシボソガラス |
4 |
オオバン |
14 |
コガモ |
24 |
バン |
5 |
オカヨシガモ |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ヒドリガモ |
6 |
カイツブリ |
16 |
スズメ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
17 |
ダイサギ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
18 |
タシギ |
28 |
マガモ |
9 |
カワセミ |
19 |
ツグミ |
29 |
マヒワ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
ハクセキレイ |
30 |
ムクドリ |
|
|
|
|
31 |
モズ |
ふたご座流星群を見損なって鳥見に出かけた。風はないが空気が
冷たい日だった。鳥見のコンディションとしては、まあまあだろう。
かつて「お立ち台」と称された辺りの芝川の土手に登ったとたん、
キジ♂が飛び立った。キジはびっくりしたのだろうが、こちらも驚いた。
芝川では珍しいマヒワ15羽の小群に出会う。今年はマヒワが多いが
こんなところで出会うとは!また、びっくりだ。
タシギを今冬初観察。普段は少ないダイサギが5羽、時々降り立ち
ながら芝川を下っていった。カモ類の個体数がぐんと増えた。
日時: |
平成 24年 12月 14日(金) |
午前 9 時 30分〜
14 時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
16 |
カンムリカイツブリ |
31 |
ハジロカイツブリ |
2 |
アオジ |
17 |
キクイタダキ |
32 |
ヒガラ |
3 |
アリスイ |
18 |
キジバト |
33 |
ヒドリガモ |
4 |
ウグイス |
19 |
キンクロハジロ |
34 |
ヒヨドリ |
5 |
エナガ |
20 |
コガモ |
35 |
ホオジロ |
6 |
オオタカ |
21 |
コゲラ |
36 |
ホシハジロ |
7 |
オオバン |
22 |
シジュウカラ |
37 |
マガモ |
8 |
オジロビタキ |
23 |
シメ |
38 |
マヒワ |
9 |
オナガガモ |
24 |
シロハラ |
39 |
ムクドリ |
10 |
カイツブリ |
25 |
ジョウビタキ |
40 |
メジロ |
11 |
カシラダカ |
26 |
スズメ |
41 |
モズ |
12 |
カルガモ |
27 |
ツグミ |
42 |
ヤマガラ |
13 |
カワウ |
28 |
ハクセキレイ |
43 |
ユリカモメ |
14 |
カワセミ |
29 |
ハシブトガラス |
44 |
ヨシガモ |
15 |
カワラヒワ |
30 |
ハシボソガラス |
|
|
真冬並みの冷え込みが続いたため、穏やかな暖かくさえ感じられる
絶好の鳥見日和だった。観察結果は上記のとおり、44種という近年
にない多くの種類を観察することができた。
公園では、キクイタダキ、ヒガラなど珍しいものに遭遇。
オジロビタキは、カメラマンに愛嬌を振りまいているようだった。
彩湖畔では、オオタカ、アリスイや今期初見のカシラダカを観察。
彩湖水面では、ホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモなど
彩湖では見る機会の少ないカモ類の姿があった。
日時: |
平成 24年 12月 6日(木) |
午前 9 時 30分〜
13 時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アカゲラ |
12 |
コガモ |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
13 |
コゲラ |
24 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
14 |
シジュウカラ |
25 |
ハジロカイツブリ |
4 |
オジロビタキ |
15 |
シメ |
26 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
16 |
ジョウビタキ |
27 |
ベニマシコ |
6 |
カルガモ |
17 |
スズメ |
28 |
ホオジロ |
7 |
カワウ |
18 |
セグロカモメ |
29 |
マガモ |
8 |
カワラヒワ |
19 |
チョウゲンボウ |
30 |
マヒワ |
9 |
カンムリカイツブリ |
20 |
ツグミ |
31 |
ムクドリ |
10 |
キジバト |
21 |
ノスリ |
32 |
モズ |
11 |
キセキレイ |
22 |
ハクセキレイ |
33 |
ユリカモメ |
昨日に続き、好天気の鳥見日和だった。
公園にオジロビタキが飛来、20名ほどのカメラマンが、
移動の度に後を追いかけていた。その最中に樹間から急に
ノスリが飛び出してきたので、カメラマン達は大あわてだった。
キセキレイ、ベニマシコも公園で観察。
ハジロカイツブリ2羽が珍しく水面でくつろいでいた。
湖岸でカワラヒワ30羽の小群を観察。
日時: |
平成 24年 12月 5日(水) |
午前 9 時 15分〜
11 時45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
クイナ |
19 |
ハシブトガラス |
2 |
オオバン |
11 |
ゴイサギ |
20 |
ハシボソガラス |
3 |
オカヨシガモ |
12 |
コガモ |
21 |
バン |
4 |
カイツブリ |
13 |
コサギ |
22 |
ヒドリガモ |
5 |
カルガモ |
14 |
シジュウカラ |
23 |
ヒヨドリ |
6 |
カワウ |
15 |
スズメ |
24 |
ホオジロ |
7 |
カワセミ |
16 |
ダイサギ |
25 |
モズ |
8 |
カワラヒワ |
17 |
ハクセキレイ |
|
|
9 |
キジバト |
18 |
ハシビロガモ |
|
|
久しぶりの鳥見日和に誘われてマイフィールドに出動。
今期初見のクイナに遭遇できた。ヨシガモの姿が消えた。
芝川の対岸をキャタピラーがついた騒音を発しながら
輸送機械が走り回っていたのでそのためかも知れない。。
近年、芝川では、容易に見られなくなったゴイサギが
中洲の葦原に10羽を数えた。ことによったら塒になった
のかも知れない。これからが楽しみになった。
日時: |
平成 24年 11月 29日(木) |
午前 9 時 30分〜 14 時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
13 |
キクイタダキ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
14 |
キジバト |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
イソシギ |
15 |
コガモ |
27 |
ハジロカイツブリ |
4 |
ウグイス |
16 |
コゲラ |
28 |
ヒドリガモ |
5 |
オオタカ |
17 |
シジュウカラ |
29 |
ヒヨドリ |
6 |
オオバン |
18 |
シメ |
30 |
ベニマシコ |
7 |
カイツブリ |
19 |
シロハラ |
31 |
マガモ |
8 |
カケス |
20 |
ジョウビタキ |
32 |
マヒワ |
9 |
カルガモ |
21 |
スズメ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カワウ |
22 |
チョウゲンボウ |
34 |
メジロ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
ツグミ |
35 |
モズ |
12 |
カンムリカイツブリ |
24 |
ハクセキレイ |
36 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
37 |
ヨシガモ |
雲は多いが風がなく、寒さも気にならず、
この時期としては、鳥見日和だった。
シロハラ、アオジを観察でき、いよいよ、冬鳥の顔ぶれが揃ったようだ。
子供の森では、キクイタダキを見ることができた。また、芝川には既に
飛来していたヨシガモが、ようやく彩湖にも現れ、岸辺の草を食べていた。
猛禽は2種、マヒワの群れは約300羽が飛び交い見物だった。
いよいよ、鳥見シーズンの始まりを実感できる日となった。
日時: |
平成 24年 11月 27日(火) |
午前 10 時 30分〜
14 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
コガモ |
17 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
10 |
シジュウカラ |
18 |
バン |
3 |
オカヨシガモ |
11 |
スズメ |
19 |
ヒドリガモ |
4 |
カイツブリ |
12 |
ダイサギ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
13 |
ツグミ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
14 |
ハクセキレイ |
22 |
マガモ |
7 |
カワラヒワ |
15 |
ハシビロガモ |
23 |
モズ |
8 |
キジバト |
16 |
ハシブトガラス |
24 |
ヨシガモ |
晴れてはいるが、強風注意報が発令されるほどの強風下の鳥見に
なった。そのためか?小鳥の出が悪かったが、カモ類が出そろった
感じで、それなりの種類になった。ヨシガモが戻っていた。
クイナの出現を期待したが、空振りになった。次回の楽しみにしよう。
日時: |
平成 24年 11月 16日(金) |
午前 11 時 00分〜 14 時 30分 |
場所: |
彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
ウグイス |
7 |
シジュウカラ |
13 |
ヒヨドリ |
2 |
オオバン |
8 |
ジョウビタキ |
14 |
ベニマシコ |
3 |
カイツブリ |
9 |
セグロカモメ |
15 |
マヒワ |
4 |
カワウ |
10 |
チョウゲンボウ |
16 |
モズ |
5 |
カンムリカイツブリ |
11 |
ハクセキレイ |
17 |
ユリカモメ |
6 |
コガモ |
12 |
ハシブトガラス |
|
|
風が弱い上天気だったので、まともな画像を持ち合わせていない
ハジロカイツブリの撮影に出かけた。目的のものは見つからず、ウグ
イスの飛び出しを狙って構えているところに現れたのは、今期初めて
お目見えのベニマシコだ。追いかけるように2羽が飛び去るまで、
ごく僅かな時間だったが、カメラを構えていたので、激写成功!
オレンジのブイの上に、ユリカモメに比べ遙かに小さなカモメを
発見、シャッターを押す寸前に、ユリカモメがその前に止まってしま
ったので尾だけしか撮れなかった。元々、カモメを識別する知識が
ないので、同定は困難だが、ユリカモメではカモメであることは
間違いない。
日時: |
平成 24年 11月 15日(木) |
午前 9 時 15分〜
12 時 15分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
ハシビロガモ |
2 |
オオバン |
10 |
コガモ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
オカヨシガモ |
11 |
コサギ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
カイツブリ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
バン |
5 |
カルガモ |
13 |
スズメ |
21 |
ヒドリガモ |
6 |
カワウ |
14 |
セグロセキレイ |
22 |
ヒヨドリ |
7 |
カワセミ |
15 |
ダイサギ |
23 |
ホオジロ |
8 |
カワラヒワ |
16 |
ハクセキレイ |
24 |
モズ |
今秋一番の冷え込み、強い風が吹いた。鳥見の条件としては
イマイチだったが、結果もイマイチに終わった。
久しぶりのセグロセキレイに出会えたのが、せめてもの慰めだった。
ヨシガモの姿がなかった。戻ってくれることを期待したい。
日時: |
平成 24年 11月 13日(火) |
午前 9 時 30分〜 14 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ後 曇り |
1 |
アオサギ |
13 |
キジ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
14 |
キジバト |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
エナガ |
15 |
コガモ |
27 |
ハジロカイツブリ |
4 |
オオバン |
16 |
コゲラ |
28 |
ヒガラ |
5 |
オナガ |
17 |
シジュウカラ |
29 |
ヒバリ |
6 |
オナガガモ |
18 |
シメ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
カイツブリ |
19 |
ジョウビタキ |
31 |
マガモ |
8 |
カケス |
20 |
スズメ |
32 |
マヒワ |
9 |
カルガモ |
21 |
セグロカモメ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カワウ |
22 |
チョウゲンボウ |
34 |
モズ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
ツグミ |
35 |
ヤマガラ |
12 |
カンムリカイツブリ |
24 |
ハクセキレイ |
36 |
ユリカモメ |
朝方の冷え込みはまだまだ厳しくなく、この時期としては
穏やかな鳥見日和だった。
公園ではカケスがしゃがれた声を響かせていた。キジ♀2羽が
鴨川縁を逍遙していた。
公園は寂しかったが、彩湖は賑やかだった。
オナガガモ、チョウゲンボウ、マヒワ、ジョウビタキ・・・。
ベニマシコを期待したが、声は確かに聞こえていたような気が
したが、姿を確認することは出来なかった。
日時: |
平成 24年 11月 7日(水) |
午前11時 30分〜
14 時 30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
イソシギ |
10 |
コガモ |
19 |
ヒドリガモ |
2 |
オオバン |
11 |
シジュウカラ |
20 |
ヒヨドリ |
3 |
オカヨシガモ |
12 |
ジョウビタキ |
21 |
ホオジロ |
4 |
カイツブリ |
13 |
スズメ |
22 |
ムクドリ |
5 |
カルガモ |
14 |
ハクセキレイ |
23 |
モズ |
6 |
カワウ |
15 |
ハシビロガモ |
24 |
ヤマガラ |
7 |
カワセミ |
16 |
ハシブトガラス |
25 |
ヨシガモ |
8 |
カワラヒワ |
17 |
ハシボソガラス |
|
|
9 |
キジバト |
18 |
バン |
|
|
爽やかな晩秋の鳥見だった。冬鳥の顔ぶれが大分多彩になって
きた。芝川名物?のヨシガモが帰ってきた。♂*3♀*3の小グループだ。
オカヨシガモ、ハシビロガモの姿も確認。鳥見の楽しみが膨らんできた。
日時: |
平成 24年 11月 5日(月) |
午前 9 時 30分〜 14 時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
14 |
コゲラ |
27 |
ヒガラ |
2 |
アカゲラ |
15 |
シジュウカラ |
28 |
ヒドリガモ |
3 |
ウグイス |
16 |
シメ |
29 |
ヒヨドリ |
4 |
エナガ |
17 |
ジョウビタキ |
30 |
ホオジロ |
5 |
オオバン |
18 |
スズメ |
31 |
マガモ |
6 |
カイツブリ |
19 |
ダイサギ |
32 |
マヒワ |
7 |
カケス |
20 |
タヒバリ |
33 |
ムクドリ |
8 |
カルガモ |
21 |
ツグミ |
34 |
メジロ |
9 |
カワウ |
22 |
ノスリ |
35 |
モズ |
10 |
カワラヒワ |
23 |
ハクセキレイ |
36 |
ヤマガラ |
11 |
カンムリカイツブリ |
24 |
ハシブトガラス |
37 |
ユリカモメ |
12 |
キジバト |
25 |
ハシボソガラス |
番外 |
アオジ、オナガ |
13 |
コガモ |
26 |
ハジロカイツブリ |
|
|
明日は雨降りという天気予報に、行くなら今日だろうと出かけた。
結果は、上記のとおり、やっと冬らしい顔ぶれが揃った。
子供の森では、アカゲラ
ピクニックの森では、タヒバリ、ヒガラ、ヤマガラ、マヒワ*50余
彩湖畔では、ジョウビタキ、ツグミ、ノスリ、マヒワ*100余
湖面には、カンムリカイツブリの数が増えた。
番外のアオジ、オナガは、我が家の近くで観察したもの。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 24年 10月 29日(月) |
午前 10 時 00分〜 14 時 00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
クロジ |
17 |
ハシブトガラス |
2 |
イソシギ |
10 |
コガモ |
18 |
ハジロカイツブリ |
3 |
ウグイス |
11 |
コゲラ |
19 |
ヒヨドリ |
4 |
エナガ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
マガモ |
5 |
カイツブリ |
13 |
ジョウビタキ |
21 |
マヒワ |
6 |
カルガモ |
14 |
スズメ |
22 |
モズ |
7 |
カワウ |
15 |
ダイサギ |
|
|
8 |
カワセミ |
16 |
ハクセキレイ |
|
|
前日の雨があがり、風は強いが素晴らしい秋空になった。
公園では、ジョウビタキが姿をみせた。人気を集めていたのは、
クロジだった。5羽ほどが池の周りで採餌をしていた。
彩湖は、風が強すぎるのか、ブイの上にカワウの姿がなかった。
駐車場にマヒワ数羽が現れ、風に揺れ動く枝に止まって、
しきりに、樹の実を食べていた。
大きく波立つ水面には、浮かぶ鳥は極めて少なかった。
日時: |
平成 24年 10月 25日(木) |
午前 9 時 30分〜
12 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
バン |
2 |
オナガ |
10 |
コガモ |
18 |
ヒバリ |
3 |
カイツブリ |
11 |
コゲラ |
19 |
ヒドリガモ |
4 |
カルガモ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
13 |
ジョウビタキ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カワセミ |
14 |
スズメ |
22 |
モズ |
7 |
カワラヒワ |
15 |
ハクセキレイ |
|
|
8 |
キジ |
16 |
ハシボソガラス |
|
|
ヒンヤリした朝だった。まさに秋冷の候、鳥見日和だった。
田圃には珍しく、オナガの10羽ほどの一団が、木々を移動していた。
少し、しゃがれた声の主を探していくと、芝川の左岸にキジ♂の姿が
見えた。コガモの数がかなり増えた。ヒドリガモは10羽がいつもの
場所に。カワセミ♂は目の前で何度かホバリングを見せてくれ、
水面に突っこむが、魚は逃がしたようだった。
ジョウビタキの群れが到着したのか?自宅周辺にも「ヒッヒ」という
独特の鳴き声が聴かれた。
日時: |
平成 24年 10月 23日(火) |
午前 10 時 00分〜 11 時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)
|
天気:曇り→雨 |
1 |
アオサギ |
7 |
シジュウカラ |
13 |
ヒドリガモ |
2 |
エゾビタキ |
8 |
スズメ |
14 |
ヒヨドリ |
3 |
カルガモ |
9 |
ダイサギ |
15 |
マガモ |
4 |
カワウ |
10 |
ハクセキレイ |
16 |
モズ |
5 |
コガモ |
11 |
ハシビロガモ |
|
|
6 |
コゲラ |
12 |
ハシボソガラス |
|
|
天気が悪くなるという予報どおり、途中で雨が降り出した。
観察地は秋ヶ瀬公園周辺だけであったが、それにしても、
鳥の出は最悪の結果だった。僅かに救いは、低い枝にエゾビタキ
が現れ、しばらく遊んでくれたことだった。鳥だけでなく、カメラマン
の姿もなかった。雨が降り出し、早めの切り上げにあった。
日時: |
平成 24年 10月 16日(火) |
午前 8 時 45分〜 14 時 00分 |
場所: |
大久保農耕地(A地区)
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
12 |
コアジサシ |
23 |
ハシビロガモ |
2 |
アカゲラ |
13 |
コガモ |
24 |
ハジロカイツブリ |
3 |
エゾビタキ |
14 |
コゲラ |
25 |
ヒバリ |
4 |
オカヨシガモ |
15 |
シジイカラ |
26 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
16 |
シメ |
27 |
ホシハジロ |
6 |
カルガモ |
17 |
スズメ |
28 |
マミチャジナイ |
7 |
カワウ |
18 |
ダイサギ |
29 |
ムクドリ |
8 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ノビタキ |
30 |
メジロ |
9 |
キジバト |
20 |
ハクセキレイ |
31 |
モズ |
10 |
キビタキ |
21 |
ハシブトガラス |
32 |
ヤマガラ |
11 |
キンクロハジロ |
22 |
ハシボソガラス |
|
|
秋空の爽快な鳥見日和だった。出現鳥は、冬鳥の到着や
渡りの途中など多彩な顔ぶれになった。
農耕地には、ノビタキが飛び交っていた。
公園には、シメ、マミチャジナイ、ヤマガラが同じエリアに出没。
そこにヤマガラ、キビタキも飛び入り。アカゲラも飛来。
彩湖には、ホシハジロ、キンクロハジロが一緒にいた。
ハヒビロガモも到着したようだ。カイツブリは、3種が揃った。
今頃までコアジサシ*5羽がいたのは、珍しいことだ。
日時: |
平成 24年 10月 15日(月) |
午前 11 時 00分〜
12 時 30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
8 |
キジバト |
15 |
ヒバリ |
2 |
イソシギ |
9 |
コガモ |
16 |
ヒドリガモ |
3 |
オオバン |
10 |
シジュウカラ |
17 |
ヒヨドリ |
4 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
18 |
ホオジロ |
5 |
カワウ |
12 |
ハクセキレイ |
19 |
モズ |
6 |
カワセミ |
13 |
ハシブトガラス |
|
|
7 |
カワラヒワ |
14 |
ハシボソガラス |
|
|
秋空が綺麗だった。まさに鳥見日和なのに、スタート時間が遅くなり、
成果は十分と言えない。そんな中、ヒドリガモ、オオバンが芝川としては
今期初観察となった。
日時: |
平成 24年 10月 10日(水) |
午前 10 時 00分〜 14 時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アカゲラ |
10 |
コガモ |
19 |
ハジロカイツブリ |
2 |
エナガ |
11 |
コサギ |
20 |
ヒヨドリ |
3 |
オオバン |
12 |
シジュウカラ |
21 |
ホオジロ |
4 |
カイツブリ |
13 |
スズメ |
22 |
マヒワ |
5 |
カルガモ |
14 |
ダイサギ |
23 |
ムクドリ |
6 |
カワウ |
15 |
チュウサギ |
24 |
メジロ |
7 |
カワセミ |
16 |
ハクセキレイ |
25 |
モズ |
8 |
カンムリカイツブリ |
17 |
ハシブトガラス |
26 |
ユリカモメ |
9 |
キジバト |
18 |
ハシボソガラス |
|
|
スタート直後は雲が厚かったが、次第に青空が広がった。
公園にはキビタキなどを狙うカメラマンが大勢いた。
情報によるとマミチャhジナイがいたらしい。
ピクニックの森の高い梢をマヒワが約30羽飛び回っていた。
彩湖は今シーズン初お目見えがいた。カンムリカイツブリは、たった
1羽観察。飛び交うユリカモメは、7羽を数えた。
湖面には、20羽ほどのコガモが羽を休めていた。
日時: |
平成 24年 10月 8日(月) |
午前 9 時 00分〜 11 時 30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(B地区)、隣接田圃
|
天気:晴れ |
1 |
イソシギ |
9 |
コゲラ |
17 |
ハイタカ |
2 |
エゾビタキ |
10 |
コサギ |
18 |
ハクセキレイ |
3 |
カケス |
11 |
コサメビタキ |
19 |
ハシブトガラス |
4 |
カルガモ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ハシボソガラス |
5 |
カワウ |
13 |
スズメ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
キアシシギ |
14 |
ダイサギ |
22 |
マガモ |
7 |
キジ |
15 |
チュウサギ |
23 |
モズ |
8 |
コガモ |
16 |
ノビタキ |
24 |
ヤマガラ |
秋風が爽やかな鳥見日和だったが、許された時間が少なかった
ので、子供の森周辺だけになってしまった。彩湖も気になるが、次回の
楽しみとなった。
田圃には数名のカメラマン、お仲間に入れてもらって今期初のノビタキ
に出会うことができた。鴨川には、変身中のマガモ、約70羽のコガモ。
公園では、ハイタカ(ツミ?)、カケス、エゾビタキ、コサメビタキ等を
狙うカメラマンがあちこちに展開していた。
久しぶりに、賑わった子供の森、いよいよバーダーの季節到来だ。
日時: |
平成 24年 10月 3日(水) |
午前 9 時 00分〜
11 時 40分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
8 |
コガモ |
15 |
バン |
2 |
イソシギ |
9 |
スズメ |
16 |
ヒバリ |
3 |
カケス |
10 |
セグロセキレイ |
17 |
ヒヨドリ |
4 |
カルガモ |
11 |
ツバメ |
18 |
ホオジロ |
5 |
カワウ |
12 |
ハクセキレイ |
19 |
ムクドリ |
6 |
カワセミ |
13 |
ハシブトガラス |
20 |
モズ |
7 |
キジバト |
14 |
ハシボソガラス |
|
|
すっかり秋らしくなった芝川の遊歩道を歩いた。
やっと、コガモの10羽ほどの群れが現れた。
久しぶりにセグロセキレイ*2にも遭遇。
時折、スロージョギングをしながらの鳥見になった。
日時: |
平成 24年 9月 29日(土) |
午前 8 時 45分〜 12 時 30分 |
場所: |
大久保農耕地(B地区)、
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:曇り後晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
キビタキ |
17 |
ハシブトガラス |
2 |
エゾビタキ |
10 |
キンクロハジロ |
18 |
ハジロカイツブリ |
3 |
エナガ |
11 |
コゲラ |
19 |
ハヤブサ |
4 |
オオバン |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
13 |
スズメ |
21 |
ムクドリ |
6 |
カワウ |
14 |
センダイムシクイ |
22 |
メジロ |
7 |
キジ |
15 |
ダイサギ |
23 |
モズ |
8 |
キジバト |
16 |
ツバメ |
24 |
ヤマガラ |
次第に晴れ間が広がり、30℃を超える暑い日になった。
週末の公園は人出が多いので、鳥見を敬遠しているが、台風が
接近しているので、その前にと考えて出動した。
結果は、上記のとおり、かなり多彩な顔ぶれになった。
農耕地の土手上から久しぶりに富士山が臨まれた。土手脇を
ダンプカーが走り回っているためか、鳥の姿は極めて少なかった。
救いは、遠い電柱にハヤブサが止まっていたこと。
公園にはカメラマンが押し寄せていた。その期待どおり、キビタキ、
センダイムシクイ、エゾビタキ、ヤマガラが被写体になっていた。
彩湖には、かなり水位が下がった水面にキンクロハジロの小群、
ハジロカイツブリ*2が来ていた。
遠い対岸には、キジのペアが悠然と歩き回っていた。
朝方、少し赤いツツドリが公園にいたらしいが、確認出来なかった。
日時: |
平成 24年 9月 24日(月) |
午前 9 時 30分〜
11 時 50分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
イソシギ |
6 |
スズメ |
11 |
ヒヨドリ |
2 |
カルガモ |
7 |
ダイサギ |
12 |
ホオジロ |
3 |
カワセミ |
8 |
ハシブトガラス |
13 |
モズ |
4 |
キジバト |
9 |
ハシボソガラス |
|
|
5 |
シジュウカラ |
10 |
ヒバリ |
|
|
久しぶりのお湿りが二日間続いたが、うってかわっての晴天。
秋の雲だが、気温は上がり夏が逆戻りしたようだ。
冬鳥の姿はなく、秋らしいのはモズの高鳴きだけだった。
日時: |
平成 24年 9月 21日(金) |
午前 10 時 00分〜 12 時 30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As、B地区)、
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:曇り時々雨 |
1 |
アオサギ |
7 |
シジュウカラ |
13 |
ハクセキレイ |
2 |
エゾビタキ |
8 |
スズメ |
14 |
ハシブトガラス |
3 |
カイツブリ |
9 |
ダイサギ |
15 |
ハシボソガラス |
4 |
カルガモ |
10 |
タシギ |
16 |
ヒバリ |
5 |
カワウ |
11 |
チュウサギ |
17 |
モズ |
6 |
コサギ |
12 |
ツバメ |
|
|
3ヶ月ぶりになってしまったが、気温はようやく平年並みになり、
熱中症の懸念無しに鳥見ができた。
農耕地は、サギ類がチラホラ。ノビタキの姿はなかった。
タシギは、底にわずかに水が残っている水路にいた。
公園では、渡り途中のエゾビタキに遭遇、長時間枝止まり
してくれたのでデジスコ撮影が出来た。サメビタキ情報も
あったが、姿を見ることは出来なかった。
彩湖にはまだ冬鳥の姿はなかった。
日時: |
平成 24年 9月 6日(木) |
午前 8 時 40分〜
11 時 10分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:曇り |
1 |
オオヨシキリ |
7 |
コガモ |
13 |
ハシブトガラス |
2 |
カルガモ |
8 |
シジュウカラ |
14 |
ハシボソガラス |
3 |
カワセミ |
9 |
スズメ |
15 |
バン |
4 |
カワラヒワ |
10 |
ダイサギ |
16 |
ヒヨドリ |
5 |
キジバト |
11 |
ツバメ |
17 |
ホオジロ |
6 |
ゴイサギ |
12 |
ハクセキレイ |
18 |
モズ |
二ヶ月半ぶりのマイフィールド訪問だった。今年の猛暑も峠を越した
ものと決めて出かけた。薄雲が僅かに救いになった。
結果は、懐かしい顔ぶれに会えたので良かった。コガモを2羽観察、
早くも飛来したのだろうか!
ホオジロの幼鳥がエサをねだって親鳥を追いかけていた。
暑かったが、フィールドを吹き抜ける風は心地よかった(^o^)
トップページに
|
|
鳥見情報ページに |
 |
|