ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2011年9月〜12月 |
埼玉県内で代表的な野鳥観察スポットとされている、さいたま市
所在の見沼田圃及び周辺(一部分、川口市に含まれる。)並びに
秋ケ瀬公園・大久保農耕地、彩湖(北側の一部、他大部分は戸田
市に属する。)に挟まれた半径約5Kmの域内の鳥見情報です。

日時: |
平成 23年 12月 28日(水) |
午前 12 時 00分〜
15 時 00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
見沼自然公園
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
キジバト |
21 |
ハシビロガモ |
2 |
ウグイス |
12 |
コガモ |
22 |
ハシブトガラス |
3 |
オオバン |
13 |
コサギ |
23 |
ハシボソガラス |
4 |
オカヨシガモ |
14 |
シジュウカラ |
24 |
バン |
5 |
オナガガモ |
15 |
シメ |
25 |
ヒドリガモ |
6 |
カイツブリ |
16 |
スズメ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
17 |
ダイサギ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
18 |
チョウゲンボウ |
28 |
マガモ |
9 |
カワセミ |
19 |
ツグミ |
29 |
モズ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
ハクセキレイ |
30 |
ヨシガモ |
2011年最後の鳥見となった。手袋が離せない寒い日だった。
見沼自然公園に飛来したトモエガモは既に抜けたようだ。
仄聞だが、ヒドリガモと行動を共にしているらしい。
芝川にオナガガモ15羽以上、ヒドリガモ約20羽。
驚いたのは、チョウゲンボウが芝川畔からスズメと
一緒に飛び上がったこと。いつもと観察時間帯が違うが、
カモ類以外の冬鳥の数が少ない印象が強い。
日時: |
平成 23年 12月25日(日) |
午前 9 時 40分〜 14時 40分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、
彩湖
|
天気:晴れ→曇り |
1 |
アオサギ |
13 |
コゲラ |
25 |
ハシボソガラス |
2 |
アオジ |
14 |
シジュウカラ |
26 |
ヒヨドリ |
3 |
ウグイス |
15 |
スズメ |
27 |
ホオジロ |
4 |
エナガ |
16 |
セグロカモメ |
28 |
ホオジロガモ |
5 |
オオバン |
17 |
タゲリ |
29 |
マガモ |
6 |
カイツブリ |
18 |
タヒバリ |
30 |
ムクドリ |
7 |
カルガモ |
19 |
ツグミ |
31 |
メジロ |
8 |
カワウ |
20 |
ノスリ |
32 |
モズ |
9 |
カワセミ |
21 |
ハイタカ |
33 |
ユリカモメ |
10 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ハクセキレイ |
34 |
ヨシガモ |
11 |
キジバト |
23 |
ハシビロガモ |
|
|
12 |
コガモ |
24 |
ハシブトガラス |
|
|
手袋が必要なほど風が冷たい日となった。日本海側には大雪警報が
発令されたので、いよいよ。冬鳥が大挙飛来してくれるものと期待した。
結果は、期待ほどではなかったが、普段、見る機会が少ない種が現れて
くれたので、今年最後の鳥見としては十分満足できるものだった。
ハイタカは、ピクニックの森で小鳥を追いかけて行く姿を目撃。メジロ、
シジュウカラ、エナガの混群にも遭遇。ノスリは、子供の国でカラスに
モビングされながら頭上を飛翔してくれた。ツグミは、高い梢にいた。
彩湖では、ホオジロガモ♀が頻りに潜水を繰り返していた。タヒバリ、
セグロカモメも久しぶり。なぜか、冬鳥の出現種がコンスタントでない。
日時: |
平成 23年 12月 19日(月) |
午前 9 時 00分〜
12 時 30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:曇り&晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
クイナ |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
12 |
コガモ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
コサギ |
23 |
バン |
4 |
オオバン |
14 |
シジュウカラ |
24 |
ヒドリガモ |
5 |
カイツブリ |
15 |
ジョウビタキ |
25 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
16 |
スズメ |
26 |
ホオジロ |
7 |
カワウ |
17 |
ダイサギ |
27 |
マガモ |
8 |
カワセミ |
18 |
タシギ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カワラヒワ |
19 |
ハクセキレイ |
29 |
ヨシガモ |
10 |
キジバト |
20 |
ハシビロガモ |
|
|
手がかじかむ冷え込みの朝だった。風はないので、冬らしい探鳥日和だ。
特に説明を要する出現鳥はなかった。前回、見られなかったヨシガモは、
3羽だけ、見沼大橋近くまで下流に下っていた。なぜか?カモ類は芝川
下流に多かった。
一旦帰宅して間もなく、トモエガモが見沼自然公園に来ているという
情報が入った。珍鳥というほどのレベルではないが、急遽、再出動。
定点観察コース外なので、上表には記載しないが、見沼自然公園では、
トモエガモの他、オナガガモ多数、ヒドリガモ、オオバン、コゲラなど15
種を観察した。
日時: |
平成 23年 12月15日(木) |
午前 9 時 00分〜 14時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、
彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
カンムリカイツブリ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
14 |
キジバト |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
アリスイ |
15 |
キンクロハジロ |
27 |
ハヤブサ |
4 |
ウグイス |
16 |
コガモ |
28 |
ヒヨドリ |
5 |
オオジュリン |
17 |
コゲラ |
29 |
ホオジロ |
6 |
オオバン |
18 |
コジュケイ |
30 |
マガモ |
7 |
オカヨシガモ |
19 |
シジュウカラ |
31 |
ミコアイサ |
8 |
オナガガモ |
20 |
シメ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カシラダカ |
21 |
ジョウビタキ |
33 |
メジロ |
10 |
カルガモ |
22 |
スズメ |
34 |
モズ |
11 |
カワウ |
23 |
ツグミ |
35 |
ユリカモメ |
12 |
カワラヒワ |
24 |
ハクセキレイ |
36 |
ヨシガモ |
天気晴朗、午後から気温が上がり11月中旬の暖かさだった。
気温とは裏腹に、今期初見の冬鳥が多く出た。北日本の天気
予報に雪だるまが立つようになったためだろうか?
アリスイ、オオジュリン、カシラダカ、シメ、ツグミ、ミコアイサは、
今冬初の登場だ。ツグミは、一気に15羽が草原にいた。
日時: |
平成 23年 12月 10日(土) |
午前 10 時 15分〜
13 時 40分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
コガモ |
19 |
バン |
2 |
ウグイス |
11 |
シジュウカラ |
20 |
ヒドリガモ |
3 |
オオバン |
12 |
スズメ |
21 |
ヒヨドリ |
4 |
オカヨシガモ |
13 |
ダイサギ |
22 |
ホオジロ |
5 |
カルガモ |
14 |
タシギ |
23 |
マガモ |
6 |
カワウ |
15 |
ハクセキレイ |
24 |
メジロ |
7 |
カワセミ |
16 |
ハシビロガモ |
25 |
モズ |
8 |
カワラヒワ |
17 |
ハシブトガラス |
|
|
9 |
キジバト |
18 |
ハシボソガラス |
|
|
爽やかな青空が広がる絶好の鳥見日和だった。しかし、鳥の姿は
少なく、やや、寂しい結果に終わった。ツグミ、ジョウビタキ、アオジの
姿が見られない。前回までいたヨシガモは、何処かに消えた。
替わりに、顔を出してくれたのは、オカヨシガモ*6、タシギ*1だ。
ハシビロガモは、10羽以上に増えた。
日時: |
平成 23年 12月 5日(月) |
午前 9 時 00分〜 13時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、
彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ハシビロガモ |
2 |
アオジ |
11 |
キジバト |
20 |
ハシブトガラス |
3 |
イソシギ |
12 |
キンクロハジロ |
21 |
ハシボソガラス |
4 |
ウグイス |
13 |
コガモ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
14 |
コゲラ |
23 |
マガモ |
6 |
オカヨシガモ |
15 |
シジュウカラ |
24 |
ムクドリ |
7 |
カルガモ |
16 |
スズメ |
25 |
メジロ |
8 |
カワウ |
17 |
ダイサギ |
26 |
ユリカモメ |
9 |
カワラヒワ |
18 |
ハクセキレイ |
27 |
ヨシガモ |
20日ぶりの秋ヶ瀬・彩湖コースでの鳥見になった。日射しは強かった
が、正午頃から風が強くなり、彩湖の水面は、大きく波立ってしまった。
小型の鳥の出が極端に悪く、種類・個体数ともにこの時期としては、
かなり低調な結果になった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 23年 11月 20日(日) |
午前 9 時 15分〜
11時 45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
12 |
キセキレイ |
23 |
ハクセキレイ |
2 |
イソシギ |
13 |
ゴイサギ |
24 |
ハシビロガモ |
3 |
ウグイス |
14 |
コガモ |
25 |
ハシブトガラス |
4 |
オオタカ |
15 |
コゲラ |
26 |
ハシボソガラス |
5 |
カイツブリ |
16 |
シジュウカラ |
27 |
バン |
6 |
カルガモ |
17 |
ジョウビタキ |
28 |
ヒドリガモ |
7 |
カワウ |
18 |
スズメ |
29 |
ヒヨドリ |
8 |
カワセミ |
19 |
セグロセキレイ |
30 |
ホオジロ |
9 |
カワラヒワ |
20 |
ダイサギ |
31 |
ムクドリ |
10 |
キジ |
21 |
チョウゲンボウ |
32 |
メジロ |
11 |
キジバト |
22 |
ハイタカ |
33 |
モズ |
日本野鳥の会 三室地区定例探鳥会の結果です。参加者は62名。
前日の大雨とうって変わって小春日和、紅葉と鳥見を楽しんだ。
市立病院裏から見沼代用水西縁の遊歩道を上流に向かった。
芝川右岸の遊歩道を下って帰還。最も楽なコースだった。
猛禽は3種飛翔、チョウゲンボウは枝止まりもいた。キセキレイ、
セグロセキレイは今期初観察。ゴイサギは、成鳥*1幼鳥*3。
キジ&ハシビロガモは、綺麗な♂を見られた。
私個人の観察種数は26。久しぶりの探鳥会で、ちょっと疲れた。
日時: |
平成 23年 11月 15日(火) |
午前 9 時 45分〜 14時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、
彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
12 |
カンムリカイツブリ |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
13 |
キジバト |
24 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
14 |
ゴイサギ |
25 |
ヒヨドリ |
4 |
エナガ |
15 |
コガモ |
26 |
ホオジロ |
5 |
オオバン |
16 |
コゲラ |
27 |
マガモ |
6 |
オカヨシガモ |
17 |
シジュウカラ |
28 |
ムクドリ |
7 |
カイツブリ |
18 |
ジョウビタキ |
29 |
メジロ |
8 |
カルガモ |
19 |
スズメ |
30 |
モズ |
9 |
カワウ |
20 |
ダイサギ |
31 |
ユリカモメ |
10 |
カワセミ |
21 |
トビ |
32 |
ヨシガモ |
11 |
カワラヒワ |
22 |
ハクセキレイ |
|
|
山の方では降雪の予報が出されており、風がヒンヤリ感じられた。
大久保農耕地は、割愛した。
ピクニックの森では、赤く染まりだした樹の前でカワセミ♂が
遊んでくれた。鴨川に、オカヨシガモ*6羽、今期初観察。
猛禽の登場を祈ったら、彩湖上空に、トビ飛来。
ユリカモメが30羽超に増えていた。
日時: |
平成 23年 11月 12日(土) |
午前 10時15分〜
14時00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
アオジ |
10 |
キジ |
19 |
ハシブトガラス |
2 |
イソシギ |
11 |
キジバト |
20 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
12 |
クイナ |
21 |
バン |
4 |
オオバン |
13 |
ゴイサギ |
22 |
ヒバリ |
5 |
カイツブリ |
14 |
コガモ |
23 |
ヒドリガモ |
6 |
カルガモ |
15 |
シジュウカラ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
カワウ |
16 |
ジョウビタキ |
25 |
ホオジロ |
8 |
カワセミ |
17 |
スズメ |
26 |
モズ |
9 |
カワラヒワ |
18 |
ハクセキレイ |
27 |
ヨシガモ |
秋らしい雲が浮かび、日向では汗をかくほど暖かいが、
木陰に入ると涼しさが身を引き締める絶好の鳥見日和だった。
暖かい日射しに誘われてクイナが日向ぼっこに出てきた。
キジは、♂が♂に追いかけられる形で芝川を越えて飛んだ。
見沼田圃の冬の常連が揃う日もそう遠くないようだ。
日時: |
平成 23年 11月 4日(金) |
午前 10 時 15分〜 14時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As)
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、
彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
コガモ |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
12 |
コゲラ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
コジュケイ |
23 |
ヒバリ |
4 |
エナガ |
14 |
シジュウカラ |
24 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
15 |
ジョウビタキ |
25 |
ホシハジロ |
6 |
カイツブリ |
16 |
スズメ |
26 |
マガモ |
7 |
カルガモ |
17 |
ダイサギ |
27 |
モズ |
8 |
カワウ |
18 |
タヒバリ |
28 |
ユリカモメ |
9 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ハクセキレイ |
|
|
10 |
キンクロハジロ |
20 |
ハシビロガモ |
|
|
気分爽快な秋空、かつ、風も無く暖かい鳥見日和だった。
・ピクニックの森で、エナガ10羽ほどの小群が目の前の
小枝を渡っていった。ハシビロガモは今期初見。
・子供の森では、久しぶりにコジュケイの声を間近に
聴いたが、姿は見られなかった。
・彩湖で、ホシハジロ*2、ユリカモメ*10を今期初見。
紅葉が始まり、景色が変わってきた。
日時: |
平成 23年 11月 1日(火) |
午前 10時 00分〜
13時45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
ゴイサギ |
19 |
バン |
2 |
ウグイス |
11 |
コガモ |
20 |
ヒバリ |
3 |
オオバン |
12 |
コゲラ |
21 |
ヒドリガモ |
4 |
カイツブリ |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
14 |
ジョウビタキ |
23 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
15 |
スズメ |
24 |
モズ |
7 |
カワセミ |
16 |
ハクセキレイ |
25 |
ヨシガモ |
8 |
カワラヒワ |
17 |
ハシブトガラス |
|
|
9 |
キジバト |
18 |
ハシボソガラス |
|
|
刷毛で掃いたような雲が空一面を覆う、これぞ秋空と呼べる爽快な
鳥見日和だった。芝川周辺にも、ジョウビタキ♂、ヨシガモ*3が飛来。
ヒドリガモは約30羽になった。ゴイサギはホシゴイ*1。昨年よりも
一週間ほど早く、鳥の顔ぶれがすっかり冬模様になったようだ。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 23年 10月 29日(土) |
午前 10 時00分〜 14時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As)
秋ヶ瀬公園(B地区)、
彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
コゲラ |
21 |
ハシボソガラス |
2 |
アオジ |
12 |
コサギ |
22 |
ヒバリ |
3 |
オオバン |
13 |
シジュウカラ |
23 |
ヒドリガモ |
4 |
カイツブリ |
14 |
ジョウビタキ |
24 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
15 |
スズメ |
25 |
マガモ |
6 |
カワウ |
16 |
ダイサギ |
26 |
メジロ |
7 |
カンムリカイツブリ |
17 |
タヒバリ |
27 |
モズ |
8 |
キジバト |
18 |
チョウゲンボウ |
28 |
ヨシガモ |
9 |
キンクロハジロ |
19 |
ハクセキレイ |
|
|
10 |
コガモ |
20 |
ハシブトガラス |
|
|
天気晴朗の鳥見日和だった。秋のイベントが色々あったようで、
駐車場は大混雑、道路は大渋滞だった。冬鳥の今期初見は、
農耕地でタヒバリ、公園でジョウビタキ、彩湖でアオジ、ヨシガモの
4種。チョウゲンボウは、彩湖畔に飛来、何かを捕らえ食っていた。
子供の森にキビタキが来ているとの情報があったが、確認でき
なかった。
日時: |
平成 23年 10月 25日(火) |
午前 9時 45分〜
13時00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
クイナ |
17 |
バン |
2 |
イソシギ |
10 |
コガモ |
18 |
ヒバリ |
3 |
カイツブリ |
11 |
シジュウカラ |
19 |
ヒドリガモ |
4 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
13 |
ダイサギ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カワセミ |
14 |
ハクセキレイ |
22 |
ムクドリ |
7 |
カワラヒワ |
15 |
ハシブトガラス |
23 |
モズ |
8 |
キジバト |
16 |
ハシボソガラス |
|
|
「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがそら言に聞こえるほど、
鳥見中汗が吹き出す陽気だった。だが、鳥相は冬に向かっている。
芝川には、ヒドリガモ*11が入った。クイナは今期初見、葦の間を隈
無く探した結果、葦原の奥で発見した。コガモは、数え切れないほど
増えた。カワセミは3〜5羽を観察、賑やかに飛び回っていた。
日時: |
平成 23年 10月 20日(木) |
午前 9 時30分〜 12時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、
彩湖
|
天気:曇り |
1 |
アオサギ |
9 |
コガモ |
17 |
ハクセキレイ |
2 |
オナガ |
10 |
コゲラ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
カイツブリ |
11 |
コサギ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
カルガモ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
13 |
スズガモ |
21 |
マガモ |
6 |
カンムリカイツブリ |
14 |
スズメ |
22 |
ムクドリ |
7 |
キジバト |
15 |
セグロカモメ |
23 |
モズ |
8 |
キンクロハジロ |
16 |
チュウサギ |
|
|
雲が多かったが、爽やかな秋の日だった。農耕地を割愛して
秋ヶ瀬公園に直行。幼稚園児の声が元気にこだましていたが、
鳥は閑散、寂しい結果に終わった。
彩湖は、カンムリカイツブリの第1陣3羽を観察。キンクロハジロ
18羽に混じってスズガモ1羽を発見した。
オオバンの姿を探したが、見つからなかった。
日時: |
平成 23年 10月 9日(日) |
午前 9時 30分〜
12時15分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:曇り時々晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
ゴイサギ |
17 |
バン |
2 |
オオバン |
10 |
コガモ |
18 |
ヒバリ |
3 |
カイツブリ |
11 |
シジュウカラ |
19 |
ヒヨドリ |
4 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
20 |
ホオジロ |
5 |
カワウ |
13 |
ダイサギ |
21 |
ムクドリ |
6 |
カワセミ |
14 |
ハクセキレイ |
22 |
モズ |
7 |
キジ |
15 |
ハシブトガラス |
|
|
8 |
キジバト |
16 |
ハシボソガラス |
|
|
風は無く、絶好の鳥見日よりだった。このフィールドでは久しぶりの
顔が拝めた。キジのペアは2度のお出まし。ゴイサギは成鳥と幼鳥各1。
コガモ、オオバンも現れた。ホオジロ、モズがぐんと数を増やした。
ようやく、鳥探しが面白くなってきた。いよいよ、鳥見シーズン開始だ。
日時: |
平成 23年 10月 7日(金) |
午前 9 時00分〜 12時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、
彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
7 |
キンクロハジロ |
13 |
ダイサギ |
2 |
アオジ |
8 |
コガモ |
14 |
ハシブトガラス |
3 |
カイツブリ |
9 |
コゲラ |
15 |
ヒドリガモ |
4 |
カルガモ |
10 |
シジュウカラ |
16 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
11 |
スズメ |
17 |
マガモ |
6 |
カワセミ |
12 |
セグロカモメ |
18 |
モズ |
秋らしい爽やかな天気だった。しかし、鳥見のコンデションとしては
風が強くて、小鳥の出は少なかった。渡り途中のヒタキ類の姿は観察
出来なかった。替わりに、彩湖にカモ類が羽休みなのだろうか?
わずかに賑わっていたが救いとなった。
日時: |
平成 23年 10月 1日(土) |
午前 9時 00分〜
11時45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:曇り時々晴れ |
1 |
アオサギ |
7 |
カワセミ |
13 |
ハクセキレイ |
2 |
イソシギ |
8 |
キジバト |
14 |
ハシブトガラス |
3 |
エナガ |
9 |
シジュウカラ |
15 |
ハシボソガラス |
4 |
カイツブリ |
10 |
スズメ |
16 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
11 |
ダイサギ |
17 |
ムクドリ |
6 |
カワウ |
12 |
ツバメ |
18 |
モズ |
少し風があったが、まあまあの鳥見日和だった。
芝川にコガモ飛来!の情報があったが、空振りに終わった。
エナガは、見沼代用水西縁の桜にいた。
今日もツバメが飛んだ。暖冬ゆえに、このまま、越冬つばめ
になるのだろうか?緑区の防災訓練があって、交通規制が
あったので、いつもの巡回コースとは若干違ってしまった。
アフターに、越谷の健康福祉村に行ったところ、チュウサギを
主とするシラサギ約100羽の群舞が見られた。ゴイサギも
沢山いた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成 23年 9月 29日(木) |
午前 9 時00分〜 13時00分 |
場所: |
大久保農耕地(A、B地区)、
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
コサギ |
19 |
ハクセキレイ |
2 |
イソシギ |
11 |
サンコウチョウ |
20 |
ハシブトガラス |
3 |
カイツブリ |
12 |
シジュウカラ |
21 |
ハシボソガラス |
4 |
カルガモ |
13 |
スズメ |
22 |
ヒバリ |
5 |
カワウ |
14 |
セグロカモメ |
23 |
ヒドリガモ |
6 |
カワセミ |
15 |
ダイサギ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
キジバト |
16 |
チュウサギ |
25 |
モズ |
8 |
コガモ |
17 |
ツバメ |
|
|
9 |
コゲラ |
18 |
ノビタキ |
|
|
風は無く、少し汗ばむ程度の暖かい、絶好の鳥見日和だった。
期待通りに、農耕地でノビタキを発見、3カ所で計7羽になった。
意外だったのは、ツバメ18羽が電線に集合していたこと。
公園のサンコウチョウ、直接的にはハラリと飛んだ姿しか
見られなかったが、しっかりデジイチで撮影した方から、♀の
画像を見せて戴いた。少し離れた場所に♂も出たらしい。
彩湖には、カモ類の第一陣らしき、姿があった。
いよいよ、冬鳥の季節が到来したようだ。
日時: |
平成 23年 9月 24日(土) |
午前 8時 00分〜
10時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北)
|
天気:晴れ |
1 |
カイツブリ |
6 |
シジュウカラ |
11 |
バン |
2 |
カルガモ |
7 |
スズメ |
12 |
ヒヨドリ |
3 |
カワセミ |
8 |
ハクセキレイ |
13 |
ホオジロ |
4 |
カワラヒワ |
9 |
ハシブトガラス |
14 |
ムクドリ |
5 |
キジバト |
10 |
ハシボソガラス |
15 |
モズ |
好天に促されて、早出の鳥見になった。ソロソロ冬鳥の期待も
したいところだ。しかし、結果は、上記のとおりだった。
カワセミは久しぶりだ。ムクドリは、30羽ほどの群れだった。
代用水西縁を彼岸花が彩っていた。彼岸花とは良くも
名付けたものである。
日時: |
平成 23年 9月 16日(金) |
午前 9 時00分〜 12時00分 |
場所: |
大久保農耕地(A、B地区)、
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
7 |
スズメ |
13 |
ハクセキレイ |
2 |
カイツブリ |
8 |
セグロカモメ |
14 |
ハシブトガラス |
3 |
カルガモ |
9 |
セッカ |
15 |
ハシボソガラス |
4 |
カワウ |
10 |
ダイサギ |
16 |
ヒバリ |
5 |
コサギ |
11 |
タシギ |
17 |
モズ |
6 |
シジュウカラ |
12 |
チュウサギ |
|
|
再び戻ってきた猛暑の中での鳥見になった。しかし、空の雲は完全な
秋模様になっていた。出現鳥にも変化があった。ツバメが去り、
農耕地の水路にタシギの姿があった。モズの高鳴きが聴かれた
公園は、どちらも蝉の声ばかりで、鳥の姿は極めて少なかった。
彼岸花がそこここに咲き始め、彩りを添えていた。
彩湖では、カワウが90羽ほど、オレンジのブイの上で強風に
向かって、暑さに耐えながら、バランスをとるのに忙しそうだった。
日時: |
平成 23年 9月 10日(土) |
午前 9時 30分〜
11時50分 |
場所: |
見沼田圃(三室A・B、同Aの北、大崎A)
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
7 |
シジュウカラ |
13 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
8 |
スズメ |
14 |
バン |
3 |
カイツブリ |
9 |
セッカ |
15 |
ヒバリ |
4 |
カルガモ |
10 |
ツバメ |
16 |
モズ |
5 |
カワウ |
11 |
ハクセキレイ |
|
|
6 |
カワセミ |
12 |
ハシブトガラス |
|
|
夏休み明け鳥見の初日は、余りにも悲惨な結果に終わったので、多少、
リベンジの思いがあった。しかし、鳥陰は少なく、寂しい限りだ。それだけに、
カワセミに会えたのは嬉しかった。芝川第一調整池は、完成したのだろ
うか?調整池の周囲に金網フェンスが張られていた。調整池の内側エリア
のポンチ絵が掲示されていた。猛禽の採餌場やお休み場所という場所まで
あるが、果たして人間の思い通りにゆくのだろうか?まあ乞うご期待だ!
日時: |
平成 23年 9月 5日(月) |
午前 10 時00分〜 12時00分 |
場所: |
大久保農耕地(A、B地区)、
秋ヶ瀬公園(A、B地区)
|
天気:曇り&雨 |
1 |
アマサギ |
7 |
シジュウカラ |
13 |
ハクセキレイ |
2 |
オオタカ |
8 |
スズメ |
14 |
ハシブトガラス |
3 |
カイツブリ |
9 |
セッカ |
15 |
ハシボソガラス |
4 |
カルガモ |
10 |
ダイサギ |
16 |
ヒバリ |
5 |
キジバト |
11 |
チュウサギ |
17 |
ヒヨドリ |
6 |
コサギ |
12 |
ツバメ |
|
|
台風12号の影響が抜けきれず、晴れ間が出たと喜んだら、一転、
雨が降り出す天気だった。子供の森は、駐車場を離れたとたんに
強い雨が降りだしたので、急遽Uターンして終了することにした。
今日の収穫は、農耕地でオオタカ3羽を観察したことだ。農耕地
A地区に一緒にいた成鳥と若鳥は、親子ではないかと考えられる。
また、B地区の成鳥1羽は電柱の上に止まったまま、じっと動か
なかった。農耕地Aでは、アマサギが約20羽稲の刈り取りが
済んだ田んぼで採餌していた。ハクセキレイの若も沢山いた。
日時: |
平成 23年 9月 3日(土) |
午前 10時 00分〜
11時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、同Aの北)
|
天気:曇り |
1 |
カルガモ |
4 |
スズメ |
7 |
ハシボソガラス |
2 |
カワウ |
5 |
ツバメ |
|
|
3 |
キジバト |
6 |
ハシブトガラス |
|
|
夏休み明けの鳥見は、ノロノロ台風12号の影響を受け、
強風に加え、めまぐるしく変わる空模様に悩まされた。
鳥の姿は無く、芝川の周辺を飛び回るツバメが救いだった。

トップページに
|
|
鳥見情報ページに |
 |
|