ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2007年1月〜6月 |
埼玉県さいたま市所在の見沼田圃及び周辺(一部分、川口市)
並びに
秋ケ瀬公園・大久保農耕地、彩湖(北側の一部、大部分は戸田
市に属する。)に挟まれた半径約5Kmの域内の鳥見情報です。

日時: |
平成19年6月23日(土) |
午前9時30分〜
13時00分 |
場所: |
大久保農耕地(B地区)、 |
天気:晴 |
|
1 |
アマサギ |
8 |
ゴイサギ |
15 |
チュウサギ |
2 |
ウグイス |
9 |
コサギ |
16 |
ツバメ |
3 |
オオヨシキリ |
10 |
シジュウカラ |
17 |
ハシボソガラス |
4 |
カッコウ |
11 |
シロハラクイナ |
18 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
19 |
ムクドリ |
6 |
カワラヒワ |
13 |
セッカ |
20 |
ヨシゴイ |
7 |
キジ |
14 |
ダイサギ |
|
|
ヒクイナをどうしても見たくて再出動。天気予報が外れて
カンカン照りとなった。ヒクイナは早朝現れているらしい。
またしても空振りとなった。アマサギ*15が遠くの田んぼで
採餌、時々一斉に飛び上がる。キジ♂が近くの畦に潜んで
いた。シロハラクイナが池に何度も現れる、泳げるんだねえ!
ヒクイナは、早起きをして来ることにしよう。
日時: |
平成19年6月21日(木) |
午前9時40分〜
11時50分 |
場所: |
大久保農耕地(B地区)、 |
天気:晴 |
|
1 |
アマサギ |
7 |
ゴイサギ |
13 |
ハシボソガラス |
2 |
ウグイス |
8 |
コサギ |
14 |
ヒバリ |
3 |
オオヨシキリ |
9 |
スズメ |
15 |
ホオジロ |
4 |
カッコウ |
10 |
セッカ |
16 |
ムクドリ |
5 |
カルガモ |
11 |
チュウサギ |
17 |
ヨシゴイ |
6 |
キジ |
12 |
ツバメ |
|
|
ヒクイナに釣られて出かけた。梅雨の合間かどうかわから
ないが、暑い日となった。ヒクイナ出没情報を頼りに、B地区
を探したが、空振りであった。出会った人々も皆駄目らしいの
で、今日はついていない日とあきらめた。キジとアマサギ*2は
わずかに救いだった。ヒクイナは、またの機会に期待しよう。
別地で、ツミのヒナ*3とコチドリの抱卵(とは言え、親鳥は、
卵をまたぐように立って、卵に日陰を作っていた。)とを観察。
日時: |
平成19年6月17日(日) |
午前9時15分〜
11時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
9 |
コゲラ |
17 |
ハシブトガラス |
2 |
オオヨシキリ |
10 |
コジュケイ |
18 |
ハシボソガラス |
3 |
カッコウ |
11 |
コチドリ |
19 |
バン |
4 |
カルガモ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ヒバリ |
5 |
カワウ |
13 |
スズメ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
カワセミ |
14 |
セッカ |
22 |
ホオジロ |
7 |
カワラヒワ |
15 |
ツバメ |
23 |
ムクドリ |
8 |
キジバト |
16 |
ハクセキレイ |
|
|
日本野鳥の会主催 三室の定例探鳥会の結果です。
梅雨の合間の探鳥日和だった。参加者は48名と少ない。
コースは芝川東岸を下り、見沼代用水西縁を上る、
5月と同じ順路だった。鳥の出は極めて少なく、ヒバリが
終始終始にぎやかだった他、カワセミ、コチドリがせめて
もの救いであった。私が確認したのは、17種だった。
日時: |
平成19年6月5日(火) |
午前9時40分〜 14時50分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、
大久保農耕地(B、A、As地区)、 |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
9 |
コゲラ |
17 |
ツバメ |
2 |
アマサギ |
10 |
コサギ |
18 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
11 |
シジュウカラ |
19 |
バン |
4 |
オオヨシキリ |
12 |
シロハラクイナ |
20 |
ヒバリ |
5 |
カッコウ |
13 |
スズメ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
14 |
セッカ |
22 |
ムクドリ |
7 |
カワラヒワ |
15 |
ダイサギ |
23 |
ヨシゴイ |
8 |
キジ |
16 |
チュウサギ |
|
|
シロハラクイナとカッコウを期待して出かけた。 B区域に着くと、堤上に人が集まっていた。あっさり、 シロハラクイナに会えると思っていたら、一向に現れない。 聴くところによると、子連れバンに追われてしまったらしい。 ヨシゴイが次々と現れ、固まったり、田んぼで採餌したり。 真っ黒な雛7羽を連れたバンが楽しませてくれる。 A、As区域は、わずかにサギ類がいる他、閑散。 秋ヶ瀬公園は、全く閑散、バーダーもいない。 子供の森で、今期初、カッコウをじっくり観察。 再び、B区域に戻って、ようやく田んぼに現れた シロハラクイナを拝むことができた。苗が伸びてきた ので、畝間からのぞき見する形でないと見えない。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成19年5月22日(火) |
午前9時30分〜
13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区、鴨川畔)、
大久保農耕地(A、As地区)、 |
天気:晴 |
|
1 |
アマサギ |
10 |
コサギ |
19 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
11 |
コジュケイ |
20 |
ハシボソガラス |
3 |
オオヨシキリ |
12 |
シジュウカラ |
21 |
バン |
4 |
カルガモ |
13 |
シロハラクイナ |
22 |
ヒバリ |
5 |
カワウ |
14 |
スズメ |
23 |
ヒヨドリ |
6 |
カワラヒワ |
15 |
セッカ |
24 |
ムクドリ |
7 |
キジ |
16 |
ダイサギ |
25 |
ヨシゴイ |
8 |
キジバト |
17 |
チュウサギ |
|
|
9 |
コゲラ |
18 |
ツバメ |
|
|
鳥見日和の春らしい上天気だった。
秋ヶ瀬公園は、全く閑散で、バーダーは手持ちぶさた。
農耕地Bは、シロハラクイナを狙うカメラマンが集合していた。
1時間余り待った甲斐があって、ゆっくりと観察できた。
クイナの出現を待っている間に、ヨシゴイが顔を出した。
現れたクイナは2羽、田んぼ中を歩き回り、採餌していた。
身体の大きい個体が、もう一方に給餌する様子が見られた。
農耕地A、Asは、閑散としていたが、サギ類3種がいた。
綺麗な亜麻色になったアマサギが4羽いた。トウネン2羽の
情報があったが、残念ながら確認できなかった。
日時: |
平成19年5月20日(日) |
午前9時10分〜
11時45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A) |
天気:晴 |
|
1 |
イソシギ |
10 |
キジバト |
19 |
ツバメ |
2 |
イワツバメ |
11 |
コゲラ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オオヨシキリ |
12 |
コチドリ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
カッコウ |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
14 |
スズメ |
23 |
ヒバリ |
6 |
カワウ |
15 |
セグロセキレイ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
カワセミ |
16 |
セッカ |
25 |
ホオジロ |
8 |
カワラヒワ |
17 |
ダイサギ |
26 |
ムクドリ |
9 |
キジ |
18 |
チョウゲンボウ |
|
|
日本野鳥の会主催 三室の定例探鳥会の結果です。
五月晴れの清々しい探鳥日和だった。参加者は75名。
コースは芝川東岸を下り、見沼代用水西縁を上る、
初めての順路だった。イワツバメ、カッコウは、極めて
限定的な確認だった。チョウゲンボウが3度も現れるなど、
空が賑やかだった。
参考記録となったが、ツミの声を聴いた人がいた。
私個人が確認したのは、20種だった。
日時: |
平成19年5月15日(火) |
午前9時15分〜
11時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As地区、鴨川畔)、秋ヶ瀬公園(A、B地区) |
天気:晴 |
|
1 |
ウグイス |
9 |
コサギ |
17 |
トウネン |
2 |
オオヨシキリ |
10 |
コチドリ |
18 |
ハクセキレイ |
3 |
オナガ |
11 |
シジュウカラ |
19 |
ハシブトガラス |
4 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
20 |
ハシボソガラス |
5 |
カワラヒワ |
13 |
セッカ |
21 |
ヒバリ |
6 |
キアシシギ |
14 |
ダイサギ |
22 |
ムクドリ |
7 |
キジバト |
15 |
チュウサギ |
23 |
ムナグロ |
8 |
コゲラ |
16 |
ツバメ |
|
|
ムナグロはAs地区に47羽集まっていた。同じ田んぼに
キアシシギ*5とトウネン*5がいた。A地区は閑散、帰りのAs
地区にムナグロ*6。
ピクニックの森:シジュウカラとウグイスの声、ムクドリのみ。
子供の森:近くでキビタキらしき囀りを聴くが姿は見えず。
雷雨襲来のため、早々に引き上げた。
遊びに来ていた幼稚園の園児達が大きなブルーシートを
傘にして、バスまで帰ってきた。シャッターチャンスだったが、
暗過ぎてブレブレ。残念(^^;)
日時: |
平成19年5月13日(日) |
午前10時00分〜
12時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As地区、鴨川畔) |
天気:晴 |
|
1 |
オオヨシキリ |
8 |
キジ |
15 |
ツバメ |
2 |
オナガ |
9 |
キジバト |
16 |
ハクセキレイ |
3 |
オナガガモ |
10 |
コサギ |
17 |
ハシボソガラス |
4 |
カルガモ |
11 |
コチドリ |
18 |
ヒバリ |
5 |
カワウ |
12 |
スズメ |
19 |
ムクドリ |
6 |
カワラヒワ |
13 |
セッカ |
20 |
ムナグロ |
7 |
キアシシギ |
14 |
チュウサギ |
|
|
ムナグロを見に出かけた。A区域に約30羽、As区域に約20羽。
As区域のムナグロにキアシシギが2羽混じっていた。
As区域でチュウサギ約10羽、コチドリ2羽を確認、撮影。
なぜか?As区域の方が種類、数とも多い。
A区域のゴルフ場脇でヘリコプター遊びをしていた。
秋ヶ瀬公園は、人出が多いことが予想され、敬遠した。
日時: |
平成19年5月11日(金) |
午前10時15分〜
12時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気:晴 |
|
1 |
オオヨシキリ |
7 |
コチドリ |
13 |
ハシボソガラス |
2 |
カルガモ |
8 |
シジュウカラ |
14 |
ヒバリ |
3 |
カワウ |
9 |
スズメ |
15 |
ホオジロ |
4 |
キジバト |
10 |
セッカ |
16 |
ムクドリ |
5 |
コガモ |
11 |
ツバメ |
|
|
6 |
コジュケイ |
12 |
ハシブトガラス |
|
|
まっすぐ立っていられない程の強風が吹き荒れて、
とても鳥見をする天候ではなかった。数、種類とも少ない
ながら、季節の変化を感じる観察結果であった。
コガモは、5羽だった。ツバメは小さな雑木林ギリギリ
の風下の処をひっきりなしに飛び交っていた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成19年4月30日(月・休日) |
午前9時20分〜
11時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(鴨川畔、B地区) |
天気:晴 |
|
1 |
アオジ |
12 |
コアジサシ |
23 |
ツバメ |
2 |
イソシギ |
13 |
コガモ |
24 |
ツグミ |
3 |
ウグイス |
14 |
コゲラ |
25 |
ツバメ |
4 |
オオヨシキリ |
15 |
コサギ |
26 |
ハクセキレイ |
5 |
オナガ |
16 |
コジュケイ |
27 |
ハシブトガラス |
6 |
カケス |
17 |
コチドリ |
28 |
ハシボソガラス |
7 |
カルガモ |
18 |
シジュウカラ |
29 |
ヒバリ |
8 |
カワウ |
19 |
シメ |
30 |
ヒヨドリ |
9 |
カワラヒワ |
20 |
スズメ |
31 |
ムクドリ |
10 |
キジ |
21 |
セグロセキレイ |
32 |
メジロ |
11 |
キジバト |
22 |
セッカ |
33 |
モズ |
風は無し、気温は夏日という探鳥日より、連休3日目の
好条件が重なって、参加者は120名余となった。
鴨川畔:シメが飛び、コアジサシが2羽飛来、ダイサギ
の目先が以上に緑色になっている婚姻色を示す
個体と冬羽の個体が一緒にいて、比較ができた。
メジロの囀り場所を探していたら、カケスが上空を飛んだ。
巣作り中のコゲラをジックリ観察。無事終了。
ちなみに、私個人が確認したのは、21種だった。
日時: |
平成19年4月28日(土) |
午前9時50分〜
11時50分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気:曇り |
|
1 |
オオヨシキリ |
10 |
シジュウカラ |
19 |
ハシボソガラス |
2 |
カルガモ |
11 |
シメ |
20 |
バン |
3 |
カワラヒワ |
12 |
スズメ |
21 |
ヒバリ |
4 |
キジ |
13 |
セッカ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
キジバト |
14 |
タシギ |
23 |
ホオジロ |
6 |
コガモ |
15 |
ツグミ |
24 |
ムクドリ |
7 |
コゲラ |
16 |
ツバメ |
25 |
モズ |
8 |
コサギ |
17 |
ハクセキレイ |
|
|
9 |
コチドリ |
18 |
ハシブトガラス |
|
|
見沼田圃の彩りは、桜に替わってハナミズキになった。芝川
の自生の菜の花も今が見頃だ。今期初、オオヨシキリの囀りを
聴いた。シメは草陰で青虫をくわえていた。コガモは芝川に約
40羽ほど残っていた。向こう岸でキジの声を聴いたと思って
歩いていたら、前方遠くない処から♂が飛び立った。
残念ながら、今日は、渡り途中の出会いは無かった。
日時: |
平成19年4月20日(金) |
午前9時30分〜
14時00分 |
場所: |
大久保農耕地(A、B)、 秋ヶ瀬公園(鴨川畔、A、B地区) |
天気:晴 |
|
1 |
アオジ |
10 |
コガモ |
19 |
ツバメ |
2 |
ウグイス |
11 |
コゲラ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オナガ |
12 |
コサギ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
カケス |
13 |
コジュケイ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
14 |
シジュウカラ |
23 |
バン |
6 |
カワウ |
15 |
スズメ |
24 |
ヒバリ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
セッカ |
25 |
ヒヨドリ |
8 |
キジバト |
17 |
チョウゲンボウ |
26 |
ムクドリ |
9 |
クロジ |
18 |
ツグミ |
27 |
モズ |
寒い日が続いた。久し振りに春らしい鳥見日和になった。
鴨川畔:イワツバメも飛ばず、コガモ以外に鳥影少なし。
農耕地:一部の田んぼに水が入っていたが、カラスばかり。
ピクニックノ森:鳥も人も閑散。囀り上手のウグイスがいた。
子供の森:野鳥園にカケス、カメラマンはクロジの前に大集合。
三ツ池脇の田圃にホオアカ、ノビタキを探しに行くも空振り。
チョウゲンボウが近くを飛翔、見事なホバリング。
日時: |
平成19年4月15日(日) |
午前9時20分〜
12時00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気:晴 |
|
1 |
アオジ |
13 |
キジバト |
25 |
ツバメ |
2 |
イソシギ |
14 |
コガモ |
26 |
ハクセキレイ |
3 |
イワツバメ |
15 |
コゲラ |
27 |
ハシブトガラス |
4 |
ウグイス |
16 |
コサギ |
28 |
ハシボソガラス |
5 |
オオジュリン |
17 |
コチドリ |
29 |
バン |
6 |
オオタカ |
18 |
シジュウカラ |
30 |
ヒバリ |
7 |
カケス |
19 |
シメ |
31 |
ヒヨドリ |
8 |
カルガモ |
20 |
スズメ |
32 |
ホオジロ |
9 |
カワウ |
21 |
セグロセキレイ |
33 |
マガモ |
10 |
カワセミ |
22 |
セッカ |
34 |
ムクドリ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
ダイサギ |
35 |
モズ |
12 |
キジ |
24 |
ツグミ |
|
|
日本野鳥の会主催 三室の定例探鳥会の結果です。
穏やかな春らしい探鳥日和だった。
コースは前回と同様、見沼代用水西縁を大道橋まで
進み、Uターンして芝川沿いに戻って、大道東橋を渡り、
ついで上新宿橋を渡り、博物館に戻るコースだった。
コチドリが畑、干潟に相次いで現れた。オオタカ、コサギ、
ダイサギ、カケス、コガモ、ヒヨドリの小群が飛翔、頭上が
賑やかだった。参加者は86名、長蛇の列となった。
ちなみに、私個人が確認したのは、26種だった。
日時: |
平成19年4月8日(日) |
午前10時15分〜
13時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A)、 秋ヶ瀬公園(鴨川畔、B地区)、 彩湖(A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオジ |
11 |
コガモ |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
イシシギ |
12 |
コゲラ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
コサギ |
23 |
ヒバリ |
4 |
オオバン |
14 |
シジュウカラ |
24 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
15 |
シメ |
25 |
ベニマシコ |
6 |
カルガモ |
16 |
スズメ |
26 |
ホオジロ |
7 |
カワウ |
17 |
セグロカモメ |
27 |
マガモ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
ダイサギ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ツグミ |
29 |
モズ |
10 |
キジ |
20 |
ツバメ |
30 |
ユリカモメ |
日曜日の秋ヶ瀬・彩湖は、懸念したとおり家族連れが押し
かけていて、駐車場に車をいれるのに苦労した。
大久保農耕地:田起こしが始まっていたが、カラカラで
カラスとツグミばかり目立った。
子供の森:いつもの場所にアオジ4羽、コゲラ2羽。
彩湖畔:武蔵野線下の葦原にベニマシコ♀がまだ
残っていた。カンムリカイツブリ、オオバン共約20羽。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成19年3月30日(金) |
午前10時30分〜
13時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気:曇り |
|
1 |
イソシギ |
10 |
コゲラ |
19 |
ハシブトガラス |
2 |
オオジュリン |
11 |
コサギ |
20 |
バン |
3 |
オナガガモ |
12 |
コチドリ |
21 |
ヒバリ |
4 |
カケス |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ヒドリガモ |
5 |
カルガモ |
14 |
スズメ |
23 |
ヒヨドリ |
6 |
カワウ |
15 |
セグロセキレイ |
24 |
ホオジロ |
7 |
カワセミ |
16 |
ツグミ |
25 |
マガモ |
8 |
キジバト |
17 |
ツバメ |
26 |
ムクドリ |
9 |
コガモ |
18 |
ハクセキレイ |
|
|
サクラの開花に誘われて、鳥見に出かけた。見沼代用水西縁
に沿って延々と続くサクラ並木は見事!見頃の五分咲きだった。
カケスが2羽飛び交っていた。北帰行が気になるカモ達は、予
想に反してまだ残っていた。オオジュリンは夏羽になっていた。
一方、夏鳥の到来が確認された。各地からツバメ飛来の情報が
届いていたが、見沼田圃にも到着した、飛翔する3羽を確認。
正午を過ぎる頃から、風が強くなり、コガモさえ葦の影に隠れて
しまったので、引き上げることにした。
帰途についた道路上に、コチドリ1羽が立っていた。
日時: |
平成19年3月23日(金) |
午前9時30分〜
14時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(鴨川畔、A、B地区)、彩湖(A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
14 |
キンクロハジロ |
27 |
ハシビロガモ |
2 |
アオジ |
15 |
クロジ |
28 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
16 |
コガモ |
29 |
ハシボソガラス |
4 |
オオジュリン |
17 |
コゲラ |
30 |
ヒバリ |
5 |
オオバン |
18 |
コサギ |
31 |
ヒヨドリ |
6 |
カイツブリ |
19 |
シジュウカラ |
32 |
ベニマシコ |
7 |
カケス |
20 |
シメ |
33 |
ホオジロ |
8 |
カシラダカ |
21 |
シロハラ |
34 |
ムクドリ |
9 |
カルガモ |
22 |
スズメ |
35 |
メジロ |
10 |
カワウ |
23 |
タヒバリ |
36 |
モズ |
11 |
カワラヒワ |
24 |
チョウゲンボウ |
37 |
ユリカモメ |
12 |
カンムリカイツブリ |
25 |
ツグミ |
38 |
ヨシガモ |
13 |
キジバト |
26 |
ハクセキレイ |
|
|
時間の経過と共に気温が上がって、春本番の鳥見日和。
秋ヶ瀬公園は、何処もカラカラに乾燥していた。
・鴨川畔:コガモは減って、チラホラ程度。アオサギがいた。
・ピクニックの森:カケス3羽、珍しくハシビロガモ♀がいた。
・子供の森:シジュウカラ、アオジばかりが目立った。
・彩湖:カンムリカイツブリは湖面に散って全部で約40羽。
ヨシガモ♂は春の陽射しに金属的に輝いていた。
西側の湖畔を丹念に探すと、新芽を啄むベニマシコ♀、
真っ赤な♂を発見。オオジュリンも現れた。
日時: |
平成19年3月18日(日) |
午前9時20分〜
11時45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気:晴( |
強風) |
1 |
アオジ |
12 |
コゲラ |
23 |
ハシビロガモ |
2 |
イソシギ |
13 |
コチドリ |
24 |
ハシブトガラス |
3 |
オオジュリン |
14 |
シジュウカラ |
25 |
ハシボソガラス |
4 |
オカヨシガモ |
15 |
ジョウビタキ |
26 |
バン |
5 |
オナガガモ |
16 |
スズメ |
27 |
ヒバリ |
6 |
カルガモ |
17 |
セグロカモメ |
28 |
ヒドリガモ |
7 |
カワウ |
18 |
セグロセキレイ |
29 |
ヒヨドリ |
8 |
カワセミ |
19 |
タシギ |
30 |
ホオジロ |
9 |
カワラヒワ |
20 |
タヒバリ |
31 |
マガモ |
10 |
キジバト |
21 |
ツグミ |
32 |
ムクドリ |
11 |
コガモ |
22 |
ハクセキレイ |
33 |
メジロ |
日本野鳥の会主催 三室の定例探鳥会の結果です。
ともかく風が強く寒い探鳥会となった。参加者は58名。
コースはいつもと異なり、見沼代用水西縁を大道橋まで
進み、Uターンして芝川沿いに戻って、大道東橋を渡り、
ついで上新宿橋を渡り、博物館に戻るコースだった。
大道橋までは、鳥の姿は極端に少なく、ひたすら北風に
吹かれるだけであったが、Uターンしてからカモ類が
現れたり、イソシギ、タヒバリ、カワセミが出て、寒さを
吹き飛ばして盛り上がった。冬に逆戻りの寒さのためか、
参加者は58名と、この探鳥会としてはとても少なかった。
ちなみに、私個人が確認したのは、26種だった。
日時: |
平成19年3月10日(土) |
午前8時30分〜
13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(B地区)、彩湖(A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオジ |
11 |
クロジ |
21 |
ヒヨドリ |
2 |
アカゲラ |
12 |
コゲラ |
22 |
ヒレンジャク |
3 |
ウグイス |
13 |
コサギ |
23 |
ムクドリ |
4 |
オオバン |
14 |
コジュケイ |
24 |
モズ |
5 |
カイツブリ |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ヤマガラ |
6 |
カケス |
16 |
シメ |
26 |
ユリカモメ |
7 |
カワウ |
17 |
スズメ |
27 |
ヨシガモ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
セグロカモメ |
28 |
ルリビタキ |
9 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ツグミ |
|
|
10 |
キジバト |
20 |
ハシブトガラス |
|
|
風は冷たいが陽射しは暖かく、まあ鳥見日和といった天候。
ヒレンジャクを見に出かけたところ、土曜日とあって大勢の
カメラマンを見ることとなった。ヒレンジャクはヤドリギの実が
落下したためか?地上でヤドリギの実を探しくわえていた。
余り移動しなかった割には、アカゲラ、カケス、クロジ、ルリ
ビタキと遭遇、幸運だった。久し振りにコジュケイの声!
彩湖にはヨシガモが戻っていた。他にカモ類の姿が見えない。
日時: |
平成19年3月8日(木) |
午前9時30分〜
12時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気:晴 |
|
1 |
アオジ |
11 |
キジバト |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
イソシギ |
12 |
キセキレイ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
コガモ |
23 |
バン |
4 |
オオジュリン |
14 |
コサギ |
24 |
ヒバリ |
5 |
オカヨシガモ |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ヒドリガモ |
6 |
オナガガモ |
16 |
スズメ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カイツブリ |
17 |
タシギ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
18 |
ツグミ |
28 |
マガモ |
9 |
カワセミ |
19 |
ハクセキレイ |
29 |
ムクドリ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
ハシビロガモ |
30 |
モズ |
チョッピリ肌寒いが、絶好の鳥見日和だった。ヒバリは
相次いで舞い上がり見事な囀りを空一杯に響かせた。
その割に、フィールドには鳥の姿が少なかった。
久し振りにタシギ確認、バンの数が多い。水路の擁壁の
上にとまったイソシギが金色に輝いていた。
日時: |
平成19年3月6日(火) |
午前9時00分〜
13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(鴨川畔、A、B地区)、彩湖(A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
13 |
カワセミ |
25 |
セグロセキレイ |
2 |
アオジ |
14 |
カワラヒワ |
26 |
ツグミ |
3 |
アカゲラ |
15 |
カンムリカイツブリ |
27 |
ハクセキレイ |
4 |
ウグイス |
16 |
キジバト |
28 |
ハシブトガラス |
5 |
オオジュリン |
17 |
キンクロハジロ |
29 |
ヒバリ |
6 |
オオバン |
18 |
コガモ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
オカヨシガモ |
19 |
コゲラ |
31 |
ヒレンジャク |
8 |
オナガ |
20 |
コサギ |
32 |
ホオジロ |
9 |
カイツブリ |
21 |
シジュウカラ |
33 |
マガモ |
10 |
カシラダカ |
22 |
シメ |
34 |
ムクドリ |
11 |
カルガモ |
23 |
スズメ |
35 |
ユリカモメ |
12 |
カワウ |
24 |
セグロカモメ |
|
|
ヒレンジャクを期待して勇躍出かけたら、大当たりだった。
前日の強風に珍鳥が紛込む期待もあったが、これは空振り。
・ 鴨川畔:オオジュリン、シメが葦を割って採餌していた。
ここでは珍しく、オカヨシガモがいた。
・子供の森:ヒレンジャク十数羽、ヤドリギとカメラマン
がこしらえた水場との間を頻りに往復していた。
アカゲラが葉の茂った樹上で追いかけっこしていた。
・ピクニックの森:黒々とした立派な冠羽のカシラダカ、
カワセミは一度に3羽、シジュウカラはやたら多い。
・彩湖:りりしくなったカンムリカイツブリが湖面に散開。
キンクロハジロは20羽弱の小群、ユリカモメは餌を
ねだって岸辺を乱舞していた。
日時: |
平成19年3月2日(金) |
午前10時15分〜
12時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、大崎A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
9 |
コガモ |
17 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
10 |
コサギ |
18 |
ハシボソガラス |
3 |
アカハラ |
11 |
シジュウカラ |
19 |
バン |
4 |
オオジュリン |
12 |
スズメ |
20 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
13 |
セグロセキレイ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
カワラヒワ |
14 |
ツグミ |
22 |
ホオジロ |
7 |
キジバト |
15 |
ハクセキレイ |
23 |
ムクドリ |
8 |
キセキレイ |
16 |
ハシビロガモ |
24 |
メジロ |
セキレイ3種が揃って現れた。芝川には綺麗な
ハシビロガモ♂*3対♀*1が仲良くしていた。
大崎調整池予定地は、中央部の造成工事が進んで
おり、小さな池が二つ見える以外は乾いた荒れ地状態
になっていた。
遊歩道から見える範囲では、鳥の影はほとんどなく
閑散としていた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成19年2月26日(月) |
午前10時00分〜
14時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(鴨川畔、A、B地区)、彩湖(A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオジ |
13 |
キジバト |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
アカハラ |
14 |
コガモ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
15 |
コゲラ |
27 |
ヒバリ |
4 |
オオジュリン |
16 |
シジュウカラ |
28 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
17 |
シメ |
29 |
ベニマシコ |
6 |
オナガ |
18 |
シロハラ |
30 |
ホオジロ |
7 |
カイツブリ |
19 |
スズメ |
31 |
マガモ |
8 |
カケス |
20 |
セグロカモメ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カルガモ |
21 |
セグロセキレイ |
33 |
モズ |
10 |
カワウ |
22 |
タヒバリ |
34 |
ヨシガモ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
ツグミ |
35 |
ルリビタキ |
12 |
カンムリカイツブリ |
24 |
ハクセキレイ |
|
|
朝方は冷え込んだが、時間の経過と共に気温が上がってきた。
鴨川畔:ベニマシコ♂♀が相次いで現れた。オオジュリン*3
だけでなく、何と、シメが葦を割って虫を食べていた。
・ピクニックの森:カケス*2が道路前方で採餌している
ところに出くわした。迷彩のテント一張り、カワセミ狙い?
・子供の森:ウグイスの初音を聴いた。ルリビタキ♂♀登場。
ヤドリギの実はたわわだが、レンジャクの姿は無し。
・彩湖:ヨシガモが明るい太陽に輝いていた!帰り仕度を
している人から、ベニマシコはいますよ、との情報あり。
鴨川に干潟ができていたが、鳥影は見当たらず。
日時: |
平成19年2月22日(木) |
午前11時00分〜
13時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
11 |
キセキレイ |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
12 |
コガモ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
コゲラ |
23 |
バン |
4 |
オカヨシガモ |
14 |
シジュウカラ |
24 |
ヒバリ |
5 |
オナガガモ |
15 |
スズメ |
25 |
ヒドリガモ |
6 |
カイツブリ |
16 |
セグロカモメ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
17 |
セグロセキレイ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
18 |
ツグミ |
28 |
マガモ |
9 |
カワラヒワ |
19 |
ハクセキレイ |
29 |
ムクドリ |
10 |
キジバト |
20 |
ハシビロガモ |
30 |
モズ |
気温が上がり、静かな探鳥日よりだった。
アオサギがカメと対話するように佇んでいた。水路にキセキレイ
が2羽綺麗な羽色をしていたので、デジスコ画像をアップする。
夏羽に換わったカワウが1羽、河床に立つ古タイヤの上で、しき
りに毛繕いしていた。行く先々にシジュウカラがやたら多い。
日時: |
平成19年2月12日(月・休日) |
午前10時30分〜
12時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気:晴 |
|
1 |
アオジ |
12 |
キジバト |
23 |
ハシビロガモ |
2 |
イカルチドリ |
13 |
キセキレイ |
24 |
ハシブトガラス |
3 |
イソシギ |
14 |
クイナ |
25 |
ハシボソガラス |
4 |
オオジュリン |
15 |
コガモ |
26 |
バン |
5 |
オカヨシガモ |
16 |
コサギ |
27 |
ヒバリ |
6 |
オナガガモ |
17 |
シジュウカラ |
28 |
ヒドリガモ |
7 |
カイツブリ |
18 |
スズメ |
29 |
ヒヨドリ |
8 |
カルガモ |
19 |
セグロカモメ |
30 |
ホオジロ |
9 |
カワウ |
20 |
セグロセキレイ |
31 |
ムクドリ |
10 |
カワセミ |
21 |
ツグミ |
32 |
モズ |
11 |
カワラヒワ |
22 |
ハクセキレイ |
|
|
風もなく暖かい探鳥日よりだった。梅は満開になっていた。
芝川にイカルチドリのペアと見られる2羽を確認。
今期初めて、オオジュリンを見ることができた。クイナが
葦の生え際をなぞるように歩く姿を発見、何年振りだろうか?
デジスポに成功。少しでも近づこうとしたら飛ばれた。
カワセミは捨てられた洗濯機の上で魚を飲み込んでいた。
次に捕まえた大物は飲み込めないと判断したのか、
放棄した。清流の宝石は、気の毒だが、ここでは
汚れた川の清涼剤のような存在になっている。
日時: |
平成19年2月2日(金) |
午前10時10分〜
14時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(鴨川畔、A、B地区)、彩湖(A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
14 |
キジバト |
27 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
15 |
キンクロハジロ |
28 |
ハクセキレイ |
3 |
アカハラ |
16 |
コガモ |
29 |
ハシブトガラス |
4 |
ウグイス |
17 |
コゲラ |
30 |
ハシボソガラス |
5 |
オオバン |
18 |
シジュウカラ |
31 |
ハヤブサ |
6 |
オナガ |
19 |
シメ |
32 |
ヒバリ |
7 |
カイツブリ |
20 |
ジョウビタキ |
33 |
ヒヨドリ |
8 |
カケス |
21 |
スズメ |
34 |
マガモ |
9 |
カシラダカ |
22 |
セグロカモメ |
35 |
ムクドリ |
10 |
カルガモ |
23 |
セグロセキレイ |
36 |
モズ |
11 |
カワウ |
24 |
ダイサギ |
37 |
ユリカモメ |
12 |
カワラヒワ |
25 |
タゲリ |
38 |
ルリビタキ |
13 |
カンムリカイツブリ |
26 |
タヒバリ |
|
|
強風、久し振りに素手では寒く感じられた。
・鴨川畔:コガモ、マガモ、セグロカモメ他がいた。
・ピクニックの森:カシラダカが多かった。キンクロハジロ3羽。
・子供の森:ジョウビタキ♀、ルリビ♀。ハヤブサが飛ぶ。
ツグミとアカハラは草原を走り回っていた。
・彩湖:鴨川にタシギ約30羽が飛来。干潟に散った。
水面は、一見カンムリカイツブリとオオバンばかりだった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成19年1月27日(日) |
午前10時00分〜
12時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
11 |
コサギ |
21 |
バン |
2 |
アオジ |
12 |
シジュウカラ |
22 |
ヒドリガモ |
3 |
イソシギ |
13 |
スズメ |
23 |
ヒヨドリ |
4 |
オカヨシガモ |
14 |
セグロセキレイ |
24 |
ホオジロ |
5 |
カイツブリ |
15 |
ダイサギ |
25 |
マガモ |
6 |
カケス |
16 |
ツグミ |
26 |
ムクドリ |
7 |
カルガモ |
17 |
ハクセキレイ |
27 |
メジロ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
ハシビロガモ |
28 |
モズ |
9 |
キジバト |
19 |
ハシブトガラス |
|
|
10 |
コガモ |
20 |
ハシボソガラス |
|
|
暖冬を代表するような穏やかな日であった。見沼田圃の
白梅は早くも開花していた。冬鳥の行動にも異常があるのかも
しれないが、今のところ定かではない。市立病院裏の斜面林に
カケスがいた。いつもの顔ぶれがほぼいつもどおりに見られたと
いう観察結果に終わったが、唯一カワウの姿がないのが寂し
かった。
日時: |
平成19年1月12日(金) |
午前10時15分〜
14時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(鴨川畔、A、B地区)、彩湖(A) |
天気:薄曇り |
|
1 |
アオサギ |
14 |
カンムリカイツブリ |
27 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
15 |
キジバト |
28 |
ハクセキレイ |
3 |
アカゲラ |
16 |
キンクロハジロ |
29 |
ハシブトガラス |
4 |
アカハラ |
17 |
コガモ |
30 |
ヒヨドリ |
5 |
ウソ |
18 |
コゲラ |
31 |
ベニマシコ |
6 |
オオバン |
19 |
ゴジュウカラ |
32 |
マガモ |
7 |
オカヨシガモ |
20 |
シジュウカラ |
33 |
ムクドリ |
8 |
オナガ |
21 |
シメ |
34 |
メジロ |
9 |
カイツブリ |
22 |
シロハラ |
35 |
モズ |
10 |
カルガモ |
23 |
スズメ |
36 |
ヤマガラ |
11 |
カワウ |
24 |
セグロカモメ |
37 |
ユリカモメ |
12 |
カワセミ |
25 |
セグロセキレイ |
38 |
ヨシガモ |
13 |
カワラヒワ |
26 |
タヒバリ |
|
|
天気予報どおり薄曇りだったが、風はなく寒さは感じられ
なかった。ホオジロハクセキレイの情報があったが空振り。
・鴨川畔:コガモ*80が水面全体に散開、オカヨシガモがいた。
・ピクニックの森:前日はアリスイが頻繁に出たらしいのでしばら
く待ってみたが、諦めて前進。タイミング良くベニマシコ♀飛来。
・子供の森:ウソ、ゴジュウカラが間近に現れた。カメラマン数名。
ヒレンジャク飛来情報は確認に至らず、ヤドリギの実はたわわ。
・彩湖:カンムリカイツブリはパラパラ。ヨシガモ・オオバンが大挙
して上陸、草をむしっていた。カワウは夏羽になった個体がいる。
日時: |
平成19年1月8日(月・祭日) |
午前11時00分〜
13時00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A) |
天気:晴 |
|
1 |
アオサギ |
11 |
コガモ |
21 |
ハシボソガラス |
2 |
アカゲラ |
12 |
コサギ |
22 |
バン |
3 |
オカヨシガモ |
13 |
シジュウカラ |
23 |
ヒドリガモ |
4 |
カイツブリ |
14 |
シロハラ |
24 |
ヒヨドリ |
5 |
カケス |
15 |
スズメ |
25 |
ホオジロ |
6 |
カルガモ |
16 |
セグロセキレイ |
26 |
ムクドリ |
7 |
カワウ |
17 |
ツグミ |
27 |
メジロ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
ハクセキレイ |
28 |
モズ |
9 |
キジバト |
19 |
ハシビロガモ |
|
|
10 |
キセキレイ |
20 |
ハシブトガラス |
|
|
2007年の鳥見初めは、地元からとなった。正月早々体調を
気にしながらの鳥見となったが、思いがけない出会いがあった
ので、まあ、さい先の良いスタートになったようである。見沼田
圃でアカゲラ、カケスを見たのは、私個人としては初めてのこと。
それにしても、今期未だにオオジュリンに出会えないのはどうした
ことだろうか?

トップページに
|
 |
鳥見情報ページに |
 |
|