ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2006年1月〜6月 |
埼玉県さいたま市所在の見沼田圃及び周辺(一部分、川口市)
並びに
秋ケ瀬公園・大久保農耕地、彩湖(北側の一部、他大部分は戸田
市に属する。)に挟まれた半径約5Kmの域内の鳥見情報です。
日時: |
平成18年6月25日(日) |
午前10時30分ー
12時00分 |
場所: |
大久保農耕地(B地区)
|
天気:曇り |
|
1 |
アオサギ |
8 |
スズメ |
2 |
オオヨシキリ |
9 |
セッカ |
3 |
カッコウ |
10 |
ツバメ |
4 |
カルガモ |
11 |
ハシボソガラス |
5 |
キジ |
12 |
ヒバリ |
6 |
キジバト |
13 |
ムクドリ |
7 |
シロハラクイナ |
|
|
シロハラクイナの情報に接して、探しに出かけた。
堤の上に登ると、カメラマン10名ほどがカメラの放列を
構えていたので、出現場所は直ぐに分かった。
シロハラクイナは、一瞬現れては隠れてしまう。
大きく鳴き交わす声を聞いた。どうも2個体いるらしい。
しばらく滞在するのだろうか、特徴の白い腹を今回
見損なってしまったが、次回はしっかり見たいものだ。
日時: |
平成18年 6月 18日(日) |
午前9時15分ー11時30分 |
場所: |
見沼田圃(A) |
天気:曇り |
|
1 |
アオサギ |
10 |
キジバト |
19 |
ツバメ |
2 |
オオヨシキリ |
11 |
ゴイサギ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オナガ |
12 |
コゲラ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
カッコウ |
13 |
コチドリ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
14 |
シジュウカラ |
23 |
ヒバリ |
6 |
カワウ |
15 |
スズメ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
カワセミ |
16 |
セグロセキレイ |
25 |
ホオジロ |
8 |
カワラヒワ |
17 |
セッカ |
26 |
ムクドリ |
9 |
キジ |
18 |
チョウゲンボウ |
27 |
メジロ |
三室の定例探鳥会の結果である。小雨決行なので、
傘を携行してスタートしたが、幸い傘をささずに済んだ。
随所にヒバリがいて、舞い上がり、囀り、元気だった。
珍鳥は出なかったが、カワセミ、コチドリ夫婦(多分)が
じっくり見られた。参加者36名、いつもの三分の一
だったので、静かなゆったりとした探鳥会となった。
ちなみに、私個人が確認したのは21種でした。
日時: |
平成18年6月6日(火) |
午前10時00分ー
13時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As、B地区)
|
天気:曇り |
|
1 |
アオサギ |
9 |
キ ジ |
17 |
ツバメ |
2 |
アマサギ |
10 |
キジバト |
18 |
ノスリ |
3 |
イワツバメ |
11 |
ゴイサギ |
19 |
ハシブトガラス |
4 |
ウグイス |
12 |
コサギ |
20 |
ハシボソガラス |
5 |
オオヨシキリ |
13 |
スズメ |
21 |
ヒバリ |
6 |
カッコウ |
14 |
セッカ |
22 |
ムクドリ |
7 |
カルガモ |
15 |
ダイサギ |
23 |
モズ |
8 |
カワラヒワ |
16 |
チュウサギ |
|
|
アカガシラサギが出没するというので、大久保農耕地Bを
丹念に歩いたが、残念ながら会えなかった。夕方の方が確率
が高いらしい。そのかわり、この時期、珍しいノスリを確認、
地上に降りていたので、不鮮明だが画像でチェックできたので、
ノスリと同定。幌うちするキジ、羽繕いするセッカ、ペアで採餌す
るアマサギをデジスコできた。カッコウもシャッターチャンスがあっ
たが、今回もシルエットになってしまった。まだ、デジカメを使いこ
なしていないことを思い知らされた。
日時: |
平成18年 6月 4日(日) |
午前9時10分ー11時30分 |
場所: |
大崎(A・A西、B・B西) |
天気:曇り |
|
1 |
アオサギ |
10 |
カワラヒワ |
19 |
ツバメ |
2 |
ウグイス |
11 |
キジ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オオタカ |
12 |
キジバト |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
オオヨシキリ |
13 |
コアジサシ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カイツブリ |
14 |
コチドリ |
23 |
ヒバリ |
6 |
カッコウ |
15 |
シジュウカラ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
16 |
スズメ |
25 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
17 |
セッカ |
26 |
ムクドリ |
9 |
カワセミ |
18 |
チョウゲンボウ |
27 |
モズ |
日本野鳥の会主催の民家園定例探鳥会の結果である。
風がヒンヤリとして気持ち良い探鳥日よりだった。参加者75名。
往路は芝川の西岸、復路は見沼代用水西縁のコースを歩いた。
コアジサシがシャープな飛翔を見せてくれ、キジ♂は土を盛った
舞台上で長時間デモをしてくれた。期待されたカワセミ、カッコウ
も期待に背かず、最後に猛禽も出現。
参加者の列は、長く長く伸びて盛会であった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成18年5月29日(月) |
午前9時30分ー
12時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As地区)
秋ヶ瀬公園(A、B地区)
|
天気:曇り |
→晴 |
1 |
アマサギ |
9 |
コサギ |
17 |
ハクセキレイ |
2 |
イワツバメ |
10 |
コジュケイ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
オオヨシキリ |
11 |
シジュウカラ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
カッコウ |
12 |
スズメ |
20 |
バン |
5 |
カルガモ |
13 |
セッカ |
21 |
ヒバリ |
6 |
キジバト |
14 |
ダイサギ |
22 |
ヒヨドリ |
7 |
ゴイサギ |
15 |
チュウサギ |
23 |
ホトトギス |
8 |
コゲラ |
16 |
ツバメ |
24 |
ムクドリ |
曇り空から晴れ間が出る天気に変わり、蒸し暑かった。
終始、鳥の数は少ない一日だったが、アマサギ、ゴイサギ、
カッコウをしっかり見られ、ホトトギスの声を聞くことが
できたので、中吉の結果となった。
農耕地は、サギ類が中心でシギチの姿は見られなかった。
ピクニックの森は、全く閑散としていた。
日時: |
平成18年5月21日(日) |
午前9時10分ー11時50分 |
場所: |
見沼田圃(A) |
天気:晴れ |
|
1 |
イソシギ |
11 |
キジ |
21 |
ハクセキレイ |
2 |
イワツバメ |
12 |
キジバト |
22 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
ゴイサギ |
23 |
ハシボソガラス |
4 |
オオヨシキリ |
14 |
コゲラ |
24 |
バン |
5 |
オナガ |
15 |
コチドリ |
25 |
ヒバリ |
6 |
カイツブリ |
16 |
シジュウカラ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カッコウ |
17 |
スズメ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
18 |
セグロセキレイ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カワセミ |
19 |
セッカ |
|
|
10 |
カワラヒワ |
20 |
ツバメ |
|
|
三室の定例探鳥会の結果である。久し振りにさわやかな
天候だった。薄日が射し、かなり気温も上がった。
ヒバリがしきりに歌い、オオヨシキリが仰々しく囀っていた。
カッコウも現れ、この時期の役者が揃った格好だ。
参加者96名、長蛇の列をなした探鳥会だった。
日時: |
平成18年5月16日(火) |
午前9時10分ー
12時40分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As地区)
秋ヶ瀬公園(A、B地区)
|
天気:曇り |
→雨 |
1 |
イソシギ |
9 |
コジュケイ |
17 |
ハシボソガラス |
2 |
オオヨシキリ |
10 |
シジュウカラ |
18 |
バン |
3 |
イワツバメ |
11 |
スズメ |
19 |
ヒバリ |
4 |
オナガ |
12 |
チュウサギ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
13 |
チュウシャクシギ |
21 |
ムクドリ |
6 |
キジバト |
14 |
ツバメ |
22 |
ムナグロ |
7 |
コゲラ |
15 |
ハクセキレイ |
|
|
8 |
コサギ |
16 |
ハシブトガラス |
|
|
農耕地A地区で、雨が降り出したが、傘を差し決行した。
農耕地AとBにムナグロ40羽超、イワツバメが鴨川上空
を飛び交っていた。橋の下に今年も営巣しているようだ。
A地区にチュウシャクシギが1羽、近づくと、車のキーの
取り忘れを知らせる警告音のような鳴き声を発して飛び
去ってしまう。何とか、デジスコで劇写できた。
公園には、シジュウカラとヒヨドリの声が響いていた。
久し振りにコジュケイの声を聞いたが、鳥陰少なし。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成18年3月27日(月) |
午前10時30分ー
13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
|
1 |
アオジ |
9 |
コガモ |
18 |
タヒバリ |
2 |
ウグイス |
10 |
コゲラ |
19 |
ツグミ |
3 |
カルガモ |
11 |
コサギ |
20 |
ハクセキレイ |
4 |
カワウ |
12 |
コジュケイ |
21 |
ハシブトガラス |
5 |
カワラヒワ |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ハシボソガラス |
6 |
カンムリカイツブリ |
14 |
シロハラ |
23 |
ヒバリ |
7 |
キジ |
15 |
スズメ |
24 |
ヒヨドリ |
8 |
キジバト |
16 |
セグロカモメ |
25 |
ヒレンジャク |
|
|
17 |
ツグミ |
26 |
ムクドリ |
コートのいらない暖かい鳥見日和だった。
秋ヶ瀬公園・子供の森には、ヒレンジャク目当てのカメラマンが
大勢集まっていた10羽以上の個体があちこち飛び交ってカメラ
マンを喜ばせていた。その他、ツグミ、シジュウカラが多かった。
秋ヶ瀬公園・ピクニックの森は、鳥の姿なく閑散としていた。
彩湖は、カンムリカイツブリが11羽とグット少なくなった。他は
カワウ位しかいなかった。彩湖はシーズン終了の感がある。
日時: |
平成18年3月16日(木) |
午前10時20分ー12時00分 |
場所: |
見沼田圃(A、A北) |
天気:薄曇り |
|
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
ハシボソガラス |
2 |
アオジ |
10 |
コガモ |
18 |
バン |
3 |
イソシギ |
11 |
シジュウカラ |
19 |
ヒバリ |
4 |
オカヨシガモ |
12 |
スズメ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
13 |
ツグミ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カルガモ |
14 |
ハクセキレイ |
22 |
ムクドリ |
7 |
カワウ |
15 |
ハシビロガモ |
|
|
8 |
カワラヒワ |
16 |
ハシブトガラス |
|
|
出足が遅かったので駆け足の鳥見になった。
顔が黒く下尾筒が赤褐色の正体不明の個体を見かけた。
今回で二度目だ、体は大きく、背中に目立った模様はない。
畑の小さな灌木の下を移動していた。もしかしたらオオアカ
ハラ?なんてことはないだろうが、ちょっと変わった鳥だ?
また会う機会があれば、是非証拠写真を撮りたいものだ。
日時: |
平成18年3月15日(水) |
午前10時20分ー
13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
|
1 |
アカハラ |
11 |
キジバト |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
オオジュリン |
12 |
コガモ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
オナガ |
13 |
コゲラ |
23 |
ヒバリ |
4 |
オナガガモ |
14 |
シジュウカラ |
24 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
15 |
シメ |
25 |
ヒレンジャク |
6 |
カルガモ |
16 |
シロハラ |
26 |
ベニマシコ |
7 |
カワウ |
17 |
スズメ |
27 |
マガモ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
セグロカモメ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ツグミ |
29 |
モズ |
10 |
キジ |
20 |
ハクセキレイ |
|
|
公園のヒレンジャク狙いのカメラマンは30人ほど。朝から待って
いる様子だった。正午過ぎ、諦めて帰る途中、頭上に5羽いた。
彩湖には、普段見ないオナガガモが6羽。湖畔でベニマシコ2羽。
帰途につく頃には、大分暖かくなっていた。
日時: |
平成18年3月5日(日) |
午前9時30分ー
13時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A、B地区)、彩湖
|
天気:晴れ |
|
1 |
アオジ |
10 |
コガモ |
19 |
ツグミ |
2 |
ウグイス |
11 |
コゲラ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オオジュリン |
12 |
コジュケイ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
カイツブリ |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
14 |
シロハラ |
23 |
ヒバリ |
6 |
カワウ |
15 |
スズメ |
24 |
ヒヨドリ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
セグロカモメ |
25 |
ホオジロ |
8 |
カンムリカイツブリ |
17 |
ダイサギ |
26 |
マガモ |
9 |
キジバト |
18 |
タヒバリ |
27 |
ムクドリ |
|
|
|
|
28 |
ユリカモメ |
ヒレンジャク飛来情報を確認すべく出動。待ち受けカメラマン
もいたが、残念ながら3日間現れていないということだ。好天気
のため家族連れがどっと繰り出していた。大分駐車場は大分
広くなったが、まだ不足気味だ。やっとのことで駐車スペース
を確保した。ヒレンジャクは空振り、人ばかりの鳥見となった。
彩湖には、夏羽になったカンムリカイツブリの他は閑散。焼け
野原となった葦原にツグミ、ムクドリ、タヒバリが集まっていた。
日時: |
平成18年3月4日(土) |
午前10時00分ー12時20分 |
場所: |
見沼田圃(A、A北) |
天気:薄曇り |
|
1 |
アカハラ |
9 |
キセキレイ |
17 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
10 |
コガモ |
18 |
ハシボソガラス |
3 |
オカヨシガモ |
11 |
コサギ |
19 |
バン |
4 |
カイツブリ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
13 |
スズメ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
カワウ |
14 |
ツグミ |
22 |
ホオジロ |
7 |
カワラヒワ |
15 |
ハクセキレイ |
23 |
ムクドリ |
8 |
キジバト |
16 |
ハシビロガモ |
24 |
モズ |
カモ達が実にきれいだ。伴侶を連れての北帰行の日も近づ
いている。アカハラとツグミが仲良く採餌中、デジスポしたが
じっとしてくれないのでブレ写真のみ、残念。鳴かずに飛んだ
鳥影を追ったらキセキレイだった。ヒバリが道路上で佇んで
いたので、スコープを向けたら慌てて舞い上がり、見事な囀
りを聞かせてくれた。白梅が今や盛りと咲いていた。フィールド
全体がほんのりと色づき、見沼田圃にようやく春が来た!!
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成18年2月20日(月) |
午前9時50分ー
12時00分 |
場所: |
彩湖、秋ヶ瀬公園(B地区)
|
天気:曇り |
→雨 |
1 |
アオジ |
12 |
コガモ |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
13 |
コゲラ |
24 |
ヒヨドリ |
3 |
オオジュリン |
14 |
コジュケイ |
25 |
ホオジロ |
4 |
オオバン |
15 |
シジュウカラ |
26 |
マガモ |
5 |
カシラダカ |
16 |
シメ |
27 |
ミコアイサ |
6 |
カルガモ |
17 |
シロハラ |
28 |
ムクドリ |
7 |
カワウ |
18 |
スズメ |
29 |
モ ズ |
8 |
カワラヒワ |
19 |
セグロカモメ |
30 |
ユリカモメ |
9 |
カンムリカイツブリ |
20 |
タヒバリ |
31 |
ヨシガモ |
10 |
キジバト |
21 |
ツグミ |
|
|
11 |
キンクロハジロ |
22 |
ハクセキレイ |
|
|
天気予報どおり途中から雨になった。野鳥の森で久し振りに
コジュケイの大音響を聞くことができた。鴨川縁の葦原に大量の
オオジュリンが入っていた。彩湖のオオバン(73羽)、ヨシガモ
(26羽)は、降雨で人がいないのを良いことに、池の周回道路を
渡って草を食べていた。ミコアイサは♀一羽のみ。堤の上に
100羽超のカワラヒワ、ツグミも至るところで走り回っていた。
日時: |
平成18年2月19日(日) |
午前9時15分ー11時45分 |
場所: |
見沼田圃(A) |
天気:曇り、晴れ |
|
1 |
アオジ |
12 |
キジバト |
23 |
ハクセキレイ |
2 |
アカハラ |
13 |
コガモ |
24 |
ハシビロガモ |
3 |
オオジュリン |
14 |
コサギ |
25 |
ハシブトガラス |
4 |
オオタカ |
15 |
シジュウカラ |
26 |
ハシボソガラス |
5 |
オカヨシガモ |
16 |
シメ |
27 |
バン |
6 |
オナガ |
17 |
ジョウビタキ |
28 |
ヒバリ |
7 |
カイツブリ |
18 |
スズメ |
29 |
ヒヨドリ |
8 |
カシラダカ |
19 |
セグロカモメ |
30 |
ホオジロ |
9 |
カルガモ |
20 |
セグロセキレイ |
31 |
ムクドリ |
10 |
カワウ |
21 |
タヒバリ |
32 |
メジロ |
11 |
カワラヒワ |
22 |
ツグミ |
33 |
モズ |
三室の定例探鳥会の結果である。朝方寒かったが、
正午前には薄日が射し、かなり気温も上がった。
ツグミ、ホオジロが各所に現れた。ヒバリが囀り、春が近い
ことを喜んでいるようだった。珍鳥は出なかったが、ここの
冬鳥が勢揃いした探鳥会となった。参加者68名。
ちなみに、私個人が確認したのは25種であった。
日時: |
平成18年2月17日(金) |
午後13時00分ー14時30分 |
場所: |
見沼田圃(A北・芝川縁) |
天気:曇り |
|
1 |
イソシギ |
9 |
コガモ |
17 |
ハシボソガラス |
2 |
オナガガモ |
10 |
コサギ |
18 |
バン |
3 |
カイツブリ |
11 |
スズメ |
19 |
ヒドリガモ |
4 |
カルガモ |
12 |
ダイサギ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
13 |
ツグミ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カワラヒワ |
14 |
ハクセキレイ |
22 |
ムクドリ |
7 |
キジバト |
15 |
ハシビロガモ |
|
|
8 |
キンクロハジロ |
16 |
ハシブトガラス |
|
|
ここ数日の暖かい天候とうって変わって寒い日となった。
芝川に来ているらしいアメリカコガモを探すことにした。つい最近
きれいな個体を目撃したという証言があるので、山口橋→
松山橋→新橋まで両岸から探したが発見出来なかった。
ヒドリガモの14羽ほどの小群がいたので、しっかりデジスポの
準備していたため、代わりに撮影して帰ることにした。残念!
日時: |
平成18年2月14日(火) |
午前9時35分ー
13時45分 |
場所: |
彩湖、秋ヶ瀬公園(A、B地区)
|
天気:晴れ |
|
1 |
アオサギ |
12 |
カンムリカイツブリ |
23 |
ダイサギ |
2 |
アオジ |
13 |
キジバト |
24 |
ツグミ |
3 |
ウグイス |
14 |
キンクロハジロ |
25 |
ハクセキレイ |
4 |
オオジュリン |
15 |
コガモ |
26 |
ハシブトガラス |
5 |
オオバン |
16 |
コゲラ |
27 |
ハシボソガラス |
6 |
オカヨシガモ |
17 |
シジュウカラ |
28 |
ヒヨドリ |
7 |
カイツブリ |
18 |
シロハラ |
29 |
ホオジロ |
8 |
カシラダカ |
19 |
ジョウビタキ |
30 |
マガモ |
9 |
カルガモ |
20 |
スズメ |
31 |
モ ズ |
10 |
カワウ |
21 |
セグロカモメ |
32 |
ユリカモメ |
11 |
カワラヒワ |
22 |
セグロセキレイ |
|
|
春を感じさせる陽気の穏やかな日だった。自宅近くでオナガ
約25羽が飛び立ってはUターンする不思議な行動をしていた。
期待通りの出現数となった。今シーズン初めてオオジュリンを見る
ことができた。カシラダカが15羽ほどの群れで枝にいた。カンムリ
カイツブリは夏羽になった個体が増えてきた。野鳥の森で聞いた
「キョッ、キョッ、キョッ」という大音声の主は何だったのだろうか?
残念ながら確認できなかた。やっと、ツグミが行く先々で普通に
見られるようになった。
日時: |
平成18年2月5日(日) |
午前9時10分ー11時30分 |
場所: |
大崎(Aの北、B) |
天気:晴れ |
|
1 |
アオサギ |
10 |
キジバト |
19 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
11 |
コガモ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オカヨシガモ |
12 |
コゲラ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
オナガガモ |
13 |
コハクチョウ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カシラダカ |
14 |
シジュウカラ |
23 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
15 |
シメ |
24 |
ホオジロ |
7 |
カワウ |
16 |
ジョウビタキ |
25 |
マガモ |
8 |
カワセミ |
17 |
スズメ |
26 |
ムクドリ |
9 |
カワラヒワ |
18 |
タヒバリ |
27 |
メジロ |
|
|
|
|
28 |
モズ |
日本野鳥の会埼玉県支部の探鳥会結果、及びアフター
の大崎調整池予定地のコハクチョウである。頬を刺すような
寒い風に負けずに参加した善男善女は、42名でした。
事前調査で鳥の出が悪かった民家園の南側を止めて、北側
のヘルシーロードを巡るコースだった。あちこちにメジロが現
れて、飽きさせなかった。アフターで覗いた調整池には、コハ
クチョウが9羽きていた。南端の池の浅瀬で泥んこで採餌して
いた。青空に純白の富士山を遠く望んだり、有料道路脇の葦
が勢いよく燃え上がり、消防車が出動する騒ぎがあったり、と
鳥以外にも、楽しみ!?の多い探鳥会であった。
日時: |
平成18年2月3日(金) |
午前10時00分ー12時00分 |
場所: |
見沼田圃(A、A北) |
天気:晴れ |
|
1 |
アオサギ |
10 |
キジバト |
19 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
11 |
コガモ |
20 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
12 |
コサギ |
21 |
バ ン |
4 |
オカヨシガモ |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ヒバリ |
5 |
カイツブリ |
14 |
スズメ |
23 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
15 |
セグロセキレイ |
24 |
ホオジロ |
7 |
カワウ |
16 |
ツグミ |
25 |
ムクドリ |
8 |
カワセミ |
17 |
ハクセキレイ |
26 |
モ ズ |
9 |
カワラヒワ |
18 |
ハシビロガモ |
27 |
ユリカモメ |
春を感じさせる良い天気だった。ペアリングを終えた個体が
多いようで、仲良く2羽づつ現れるケースが多かった。大道橋
の上で待っていたら、カワセミ♀が飛来、ホバリングを見せて
くれた。魚が逃げてしまったのか、急降下を途中で止め、体を
翻して下流に飛び去った。空中でよく止まるものだと感心した。
畑に降りているツグミを今期初めて見た。赤みのない個体
だった。空ではヒバリが気持ち良さそうに囀っていた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成18年1月24日(火) |
午前11時30分ー
14時00分 |
場所: |
彩湖、秋ヶ瀬公園(A、B地区)
|
天気:晴れ |
|
1 |
カワウ |
10 |
スズメ |
19 |
マガモ |
2 |
カワラヒワ |
11 |
ダイサギ |
20 |
ミコアイサ |
3 |
カンムリカイツブリ |
12 |
タヒバリ |
21 |
ムクドリ* |
4 |
キジバト* |
13 |
ツグミ |
22 |
メジロ* |
5 |
キンクロハジロ |
14 |
ハクセキレイ |
23 |
モズ |
6 |
コゲラ |
15 |
ハシビロガモ |
24 |
ユリカモメ |
7 |
コサギ |
16 |
ハシブトガラス |
25 |
ヨシガモ |
8 |
シジュウカラ |
17 |
ヒヨドリ |
|
|
9 |
ジョウビタキ* |
18 |
ホシハジロ |
|
|
朝方、散歩中にジョウビタキ♀を見つけ、気を良くして急遽
出陣した。しかし、あちこち雪が残るフィールドに鳥は極めて
少なかった。上表中*印が付いた4種は、朝方観察したもの
なので、秋ヶ瀬・彩湖では21種にしか見られなかった。
強風の彩湖では、カモ類が北側の岸辺に集まっていた。
キンクロは約60羽、最大勢力だ。ミコアイサは1羽♀のみ。
どこに隠れたのか?いつも沢山群れているオオバンの姿が
どこにも見あたらなかった。
彩湖北側の葦原の一部がかなり広い面積焼失していた。
焼跡でタヒバリ8羽が採餌していた。
日時: |
平成18年1月17日(火) |
午前10時00分ー
13時20分 |
場所: |
彩湖、秋ヶ瀬公園(A、B地区)
|
天気:晴れ |
|
1 |
アオジ |
10 |
コゲラ |
19 |
ハシブトガラス |
2 |
オオバン |
11 |
シジュウカラ |
20 |
ハシボソガラス |
3 |
カルガモ |
12 |
シメ |
21 |
ヒヨドリ |
4 |
カワウ |
13 |
スズメ |
22 |
ホオジロ |
5 |
カワラヒワ |
14 |
セグレセキレイ |
23 |
マガモ |
6 |
カンムリカイツブリ |
15 |
ダイサギ |
24 |
メジロ |
7 |
キジバト |
16 |
タゲリ |
25 |
モズ |
8 |
キンクロハジロ |
17 |
ツグミ |
26 |
ユリカモメ |
9 |
コガモ |
18 |
ハクセキレイ |
27 |
ヨシガモ |
「天気晴朗なれども風強し」の天候に、秋ヶ瀬公園は人も
鳥も閑散としていた。ツグミの数が大分増えたようだ。
コゲラが一カ所に留まってくつろいでいたので、頭頂の
赤い羽根を探したが、見えなかった。彩湖は波だった中に
ヨシガモ、カンムリカイツブリが元気に浮いていた。
シジュウカラガンを探す人に何人も会ったが、今日は
皆さんカラブリのようだった。鴨川に、タゲリが3羽、コガモ
の群れに混じって強風に吹かれていた。
日時: |
平成18年1月15日(日) |
午前9時15分ー11時45分 |
場所: |
見沼田圃(A) |
天気:晴れ、風強 |
|
1 |
アオサギ |
11 |
コガモ |
21 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
12 |
コゲラ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
オオタカ |
13 |
シジュウカラ |
23 |
バン |
4 |
オカヨシガモ |
14 |
スズメ |
24 |
ヒバリ |
5 |
カイツブリ |
15 |
セグロカモメ |
25 |
ヒヨドリ |
6 |
カシラダカ |
16 |
セグロセキレイ |
26 |
ホオジロ |
7 |
カルガモ |
17 |
タゲリ |
27 |
ムクドリ |
8 |
カワウ |
18 |
タヒバリ |
28 |
メジロ |
9 |
カワラヒワ |
19 |
ツグミ |
29 |
モズ |
10 |
キジバト |
20 |
ハクセキレイ |
|
|
昨日の土砂降りの雨が上がり、良い天気になった。
気温は高かったが、風が強く、探鳥会のコンデションとしては
イマイチであった。新宿橋の上流に重機が入り、芝川の改修
工事が再開されたので、鳥が散ってしまうのは当分避けられ
そうにない。タゲリ3羽が長時間、飛翔も見られて良かった。
雪化粧の富士山がくっきりと姿を現し、期待どおりオオタカが
飛翔、おめでたい図柄となった。参加者62名であった。
日時: |
平成18年1月13日(金) |
午前9時30分ー10時30分 |
場所: |
見沼田圃(A北・芝川縁) |
天気:曇り |
|
1 |
アオジ |
9 |
コサギ |
17 |
ヒヨドリ |
2 |
オナガガモ |
10 |
スズメ |
18 |
ホオジロ |
3 |
カイツブリ |
11 |
セグロセキレイ |
19 |
ホシハジロ |
4 |
カルガモ |
12 |
ツグミ |
20 |
ムクドリ |
5 |
カワウ |
13 |
ハクセキレイ |
21 |
モズ |
6 |
キジバト |
14 |
ハシビロガモ |
22 |
ユリカモメ |
7 |
キンクロハジロ |
15 |
ハシブトガラス |
|
|
8 |
コガモ |
16 |
バン |
|
|
見沼田圃の鳥見初めは、芝川縁からとなった。最近の冷え
込みに比べれば、かなり楽な気温だった。アメリカコガモを探
して、コガモを丹念に観察していった。残念ながら、アメリカ
コガモは見つからなかったが、狭い水面に、オナガガモに
混じってハシビロガモ、キンクロハジロが浮いていた。
夏羽のカワウ、ユリカモメは、各1羽、川の上を飛んでくれた。
日時: |
平成18年1月9日(月・祝日) |
午前9時20分ー12時00分 |
場所: |
彩湖 |
天気:晴れ |
|
1 |
アオジ |
12 |
キジバト |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
イソシギ |
13 |
キンクロハジロ |
24 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
14 |
シジュウカラ |
25 |
バン |
4 |
オオバン |
15 |
シメ |
26 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
16 |
ジョウビタキ |
27 |
ホシハジロ |
6 |
オナガ |
17 |
スズメ |
28 |
ミコアイサ |
7 |
カイツブリ |
18 |
セグロカモメ |
29 |
ムクドリ |
8 |
カルガモ |
19 |
ダイサギ |
30 |
メジロ |
9 |
カワウ |
20 |
タヒバリ |
31 |
モズ |
10 |
カワラヒワ |
21 |
ツグミ |
32 |
ユリカモメ |
11 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ハクセキレイ |
33 |
ヨシガモ |
2006年の鳥見初めは、彩湖探鳥会からスタートした。
ミコアイサ(♂3♀1)は、お年玉をもらったようなものだ。
今冬は各地とも野鳥の数が少ないようだが、キンクロ、ホシ
ハジロで100羽余の混群を形成していた。すっかり人に
慣れたユリカモメは、正確に数え切れない程多い。
カンムリカイツブリは湖面全体に展開している。
ヨシガモは25羽。参加者70名、盛会であった。
シジュウカラガンが彩湖に入っているという
情報もあったが、姿は見えなかった。
なお、上記の鳥見情報は、探鳥会の鳥合わせの
結果に、終了後に見たバンを加えたものである。
トップページに
|
|
鳥見情報ページに |
 |
|