ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2005.1月〜6月まで
|
埼玉県内では有数の野鳥観察スポットである、さいたま市所在の
見沼田圃とその周辺(一部分、川口市に含まれる。)及び秋ケ瀬
公園・大久保農耕地、彩湖(北側の一部がさいたま市、大部分は
戸田市に属する。)に挟まれた半径約5Kmの域内の鳥見情報です。
日時: |
平成17年6月24日(金) |
午前9時40分ー12時50分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As、
B地区)
秋ヶ瀬公園(A地区)
|
天気: |
曇り |
1 |
アマサギ |
9 |
コゲラ |
17 |
チュウサギ |
2 |
イワツバメ |
10 |
コサギ |
18 |
チョウゲンボウ |
3 |
ウグイス |
11 |
コジュケイ |
19 |
ツバメ |
4 |
オオヨシキリ |
12 |
コサギ |
20 |
ハクセキレイ |
5 |
オナガ |
13 |
シジュウカラ |
21 |
ハシブトガラス |
6 |
カッコウ |
14 |
スズメ |
22 |
ハシボソガラス |
7 |
カワラヒワ |
15 |
セッカ |
23 |
ヒバリ |
8 |
キジバト |
16 |
ダイサギ |
24 |
ムクドリ |
薄曇りだったが真夏の暑さになった。ヨシゴイが飛来して
いるかもという期待で大久保農耕地Bにも行ったが空振りに
終わった。大久保農耕地Aにはアマサギ8羽、コチドリ2羽。
秋ヶ瀬公園では、至近でコジュケイの声を聞きよく探したが
姿は拝めなかった、また、カッコウも声だけに終わった。
日時: |
平成17年6月19日(日) |
午前9時20分ー11時45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気: |
曇り |
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
ハクセキレイ |
2 |
ウグイス |
10 |
コゲラ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
オオヨシキリ |
11 |
コサギ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
オナガ |
12 |
コジュケイ |
20 |
ヒバリ |
5 |
カッコウ |
13 |
コチドリ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
14 |
シジュウカラ |
22 |
ホオジロ |
7 |
カワセミ |
15 |
スズメ |
23 |
ムクドリ |
8 |
カワラヒワ |
16 |
ツバメ |
24 |
メジロ |
梅雨の中休みで曇天、暑さはさほどでなかった。
やはり、鳥影は薄い、カッコウの声は聞こえたが、オオ
ヨシキリの声はほとんど聞かれない。子育てもピークに
なっているのだろう、カルガモ(雛10羽)、コチドリ(雛2羽)、
シジュウカラ、ムクドリは一家で現れた。カワセミ♂が近くに
出たり、コゲラの水浴びが見られたりで参加者は概ね満足
の様子だった。ウグイスとヒバリの囀りがさわやかに響いた
定例探鳥会だった。
日時: |
平成17年6月10日(金) |
午前10時00分ー12時15分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As地区)
秋ヶ瀬公園(A地区)
|
天気: |
小雨 |
1 |
アマサギ |
8 |
ゴイサギ |
15 |
ツバメ |
2 |
イワツバメ |
9 |
コゲラ |
16 |
ハクセキレイ |
3 |
オオヨシキリ |
10 |
コサギ |
17 |
ハシブトガラス |
4 |
オナガ |
11 |
シジュウカラ |
18 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
19 |
ヒバリ |
6 |
カワセミ |
13 |
ダイサギ |
20 |
ヒヨドリ |
7 |
キジバト |
14 |
チュウサギ |
21 |
ムクドリ |
とうとう雨になってしまった。降雨の中の鳥見は随分久し振りだ。
取り立てて特記事項のない結果だが、期待していたゴイサギが
2羽、農耕地A地区の上空を荒川方面からAs地区に向かって
飛翔した。最近、ゴイサギを見る機会が少ない、数が減ったのか
他に移動したのか、寂しい限りである。ピクニックの森を回って
いる折り、雨脚が強くなったので、即、切り上げることにした。
日時: |
平成17年6月6日(月) |
午前9時00分ー10時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気: |
晴れ |
1 |
アオサギ |
7 |
シジュウカラ |
13 |
バン |
2 |
オオヨシキリ |
8 |
スズメ |
14 |
ヒバリ |
3 |
カルガモ |
9 |
セッカ |
15 |
ホオジロ |
4 |
キジ |
10 |
ツバメ |
16 |
ムクドリ |
5 |
キジバト |
11 |
ハシブトガラス |
|
|
6 |
コゲラ |
12 |
ハシボソガラス |
|
|
芝川の護岸工事がいよいよA地区に広がってきた。両岸に
ズラリとI型鋼が打ち込まれ、茶色の現場が連なっていた。
鳥の影は少なく、寂しい状況になっている。それでも、空には
ヒバリが囀り、まだ工事区域に入っていない岸辺にはオオヨ
シキリ、ホオジロが元気に鳴いていた。ツバメの巣立ち雛が
5羽、ゆれる葦に止まって餌を待っていた。
ようやく最後に現れたバンは、額板・嘴が見事に赤かった。
気温が上がり、長居する張り合いもなく、短時間で終了した。
日時: |
平成17年6月2日(木) |
午前9時30分ー12時00分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As地区)
秋ヶ瀬公園(A地区)
|
天気: |
曇り |
1 |
アマサギ |
9 |
キジ |
17 |
ハクセキレイ |
2 |
イワツバメ |
10 |
キジバト |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
オオヨシキリ |
11 |
コゲラ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
カッコウ |
12 |
コサギ |
20 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
13 |
シジュウカラ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
カワウ |
14 |
スズメ |
22 |
ホオジロ |
7 |
カワセミ |
15 |
チュウサギ |
23 |
ムクドリ |
8 |
カワラヒワ |
16 |
ツバメ |
|
|
サンコウチョウ出現の情報に接し、久しぶりの出動になったが、
肝心のネライは外れた。天気予報では夜は雨だそうで、どんよりと
した湿っぽい空気だった。スズメ、ムクドリ、ツバメはあちこちに親
子連れが現れた。イワツバメにようやく会えた。昨年までの営巣
場所だった橋から一つ上流の橋の近くで飛び回っていた。
ヒバリは腰ほどの高さの杭で見事な囀りを聞かせていた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成17年5月16日(月) |
午前10時00分ー13時00分 |
場所: |
大久保農耕地(A,As地区)
秋ヶ瀬公園(A地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
イソシギ |
9 |
コゲラ |
17 |
ハクセキレイ |
2 |
ウグイス |
10 |
コサギ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
オオヨシキリ |
11 |
コジュケイ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
オナガ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
13 |
スズメ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
カワウ |
14 |
ダイサギ |
22 |
ムクドリ |
7 |
カワラヒワ |
15 |
チュウサギ |
23 |
ムナグロ |
8 |
キジバト |
16 |
ツバメ |
|
|
大久保農耕地ではチュウサギが大きなウシガエルを捕まえて
飲み込むのに四苦八苦していた。ムナグロは田植えの終わった
田圃に広く展開していて、都合16羽見つけられた。田圃の真ん中
でカワウが羽を広げて干していた。
秋ヶ瀬公園ではコゲラが巣を新築中、ほとんど出来上がって
いて、しきりに木っ端をつまみ出したり、穴から顔を出してあたり
を眺め回したりしていた。
日時: |
平成17年5月15日(日) |
午前9時20分ー10時25分 |
場所: |
見沼田圃(三室A) |
天気: |
曇り後雨 |
1 |
オオヨシキリ |
7 |
コサギ |
13 |
ハシブトガラス |
2 |
カイツブリ |
8 |
コチドリ |
14 |
ハシボソガラス |
3 |
カルガモ |
9 |
シジュウカラ |
15 |
バン |
4 |
カワセミ |
10 |
スズメ |
16 |
ヒバリ |
5 |
キジバト |
11 |
ツバメ |
17 |
ヒヨドリ |
6 |
コガモ |
12 |
ハクセキレイ |
18 |
ムクドリ |
三室地区の定例探鳥会の結果です。私自身の観察種は11種
でした。参加者は66名。今にも泣き出しそうな空模様の下スタート
したが、芝川に着く頃には本降りとなり、残念ながらコールド
ゲームとなってしまった。それでも1時間に18種が確認された。
日時: |
平成17年5月8日(日) |
午前9時30分ー12時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A,As地区)
秋ヶ瀬公園(A地区)
|
天気: |
曇り |
1 |
アカハラ |
10 |
コガモ |
19 |
ハクセキレイ |
2 |
アマサギ |
11 |
コゲラ |
20 |
ハシブトガラス |
3 |
イソシギ |
12 |
コサギ |
21 |
ハシボソガラス |
4 |
オオヨシキリ |
13 |
シジュウカラ |
22 |
ヒバリ |
5 |
オナガ |
14 |
スズメ |
23 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
15 |
セッカ |
24 |
ムクドリ |
7 |
カワウ |
16 |
チュウサギ |
25 |
ムナグロ |
8 |
カワセミ |
17 |
チョウゲンボウ |
26 |
モズ |
9 |
カワラヒワ |
18 |
ツバメ |
|
|
ゴールデンウイークの最終日、大久保農耕地は、田植の
真っ最中。ムナグロを探したがやっと3羽見つけた。鴨川に
コガモが1ペア残っていた。Asにチョウゲンボウが現れ、
時折ホバリングをしながらやがて堤外に飛び去った。
秋ヶ瀬公園は、家族連れのピクニック客で満員だった。
駐車場が拡充されたお陰で何とか駐車できた。キビタキに
似た囀りを追って入った林の枝に、なんとアカハラを目撃。
カワセミもすぐ近くに飛来したが、茂みが深く姿は見られ
なかった。聞き慣れない鳴き声がするが、姿は見えずじ
まい。帰宅後、野鳥の鳴き声を収録したCDを聞いてみた
が該当なし。鳴き声の識別力のなさを痛感させられた。
日時: |
平成17年5月3日(火) |
午前10時30分ー13時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気: |
晴れ |
1 |
オオヨシキリ |
7 |
コゲラ |
13 |
ヒバリ |
2 |
オナガ |
8 |
コジュケイ |
14 |
ヒヨドリ |
3 |
カルガモ |
9 |
シジュウカラ |
15 |
ホオジロ |
4 |
カワウ |
10 |
スズメ |
16 |
ムクドリ |
5 |
カワラヒワ |
11 |
ツバメ |
|
|
6 |
コガモ |
12 |
ハシブトガラス |
|
|
連休のただ中、天気は良かったが、鳥の方はサッパリだった。
コガモは芝川にわずかに残っていた。オオヨシキリが大分増え、
大合唱がにぎやかになってきた。ホオジロ♂はきれいな個体だ
った。ツバメが畑に舞い降りて、土をくわえて行った、巣作りの
最中なんだろう。鳥も連休ということで、寛容に願いたい。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成17年4月29日(金) |
午前9時30分ー12時30分 |
場所: |
大久保農耕地
(A,As,B地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アマサギ |
8 |
コチドリ |
15 |
ツバメ |
2 |
オオヨシキリ |
9 |
スズメ |
16 |
ハシブトガラス |
3 |
カルガモ |
10 |
セッカ |
17 |
ハシボソガラス |
4 |
カワウ |
11 |
ダイサギ |
18 |
ヒバリ |
5 |
カワラヒワ |
12 |
タシギ |
19 |
ムクドリ |
6 |
キジ |
13 |
チュウサギ |
20 |
ムナグロ |
7 |
コサギ |
14 |
ツグミ |
|
|
大久保農耕地のシギ・チドリ類のカウント調査に参加させて
もらった。昨年は6種432羽だったので、期待していたが、これ
までの最低記録に終わった。結果は4種27羽、昨年ムナグロ
413羽が数をかせいだが、今回はわずかに3羽だった。事前の
情報では70羽の群れが来ているとのことだったが、残念、どこか
に雲隠れしてしまった。上表にはチュウシャクシギ(3羽)が含まれ
ていないが、治水橋付近にいたということで、本表では除外した。
チュウサギの数が増えた。アマサギの夏羽がきれいだった。
大汗をかいたが、オオヨシキリ、セッカの声を聞くことができた。
日時: |
平成17年4月22日(金) |
午前9時10分ー12時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
大久保農耕地(A,As地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
9 |
コサギ |
17 |
ハクセキレイ |
2 |
イソシギ |
10 |
シジュウカラ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
カワセミ |
12 |
タヒバリ |
20 |
ヒバリ |
5 |
カワラヒワ |
13 |
チュウサギ |
21 |
ヒヨドリ |
6 |
キジバト |
14 |
チョウゲンボウ |
22 |
ムクドリ |
7 |
コガモ |
15 |
ツグミ |
23 |
ムナグロ |
8 |
コゲラ |
16 |
ツバメ |
24 |
モズ |
彩湖からカンムリカイツブリが消えたので、今回からコースを
変えて大久保農耕地を回ることにした。イワツバメ(昨年は4月
17日に初認)の到着を期待したが、空振りに終わった。
もう一つの期待だったムナグロは、大久保農耕地Aに3羽いた。
ツグミはまだ行く先々で見られた。ツバメは多数飛翔していた。
日時: |
平成17年4月17日(日) |
午前9時15分ー11時45分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
13 |
クイナ |
25 |
ハクセキレイ |
2 |
ウグイス |
14 |
コガモ |
26 |
ハシブトガラス |
3 |
オオジュリン |
15 |
コゲラ |
27 |
ハシボソガラス |
4 |
オオタカ |
16 |
コサギ |
28 |
バン |
5 |
オオバン |
17 |
コジュケイ |
29 |
ヒバリ |
6 |
オナガ |
18 |
コチドリ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
19 |
シジュウカラ |
31 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
20 |
スズメ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カワセミ |
21 |
セグロセキレイ |
33 |
メジロ |
10 |
カワラヒワ |
22 |
タシギ |
34 |
モズ |
11 |
キジ |
23 |
ツグミ |
35 |
ユリカモメ |
12 |
キジバト |
24 |
ツバメ |
|
|
三室地区の定例探鳥会の結果です。私自身の観察種は21種
でした。参加者は79名。暖かく、名残の桜を愛でる1日となった。
芝川の改修工事が進捗してきたので、今回は探鳥会のコースも
私自身の探鳥コースに近いものになった。前半は、出現鳥も少
なくだれ気味となったが、カワセミが現れ、小魚を飲み込む様子
をじっくり見せてくれて、後半は大いに盛り上がった。
日時: |
平成17年4月15日(金) |
午前9時30分ー13時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
コアジサシ |
21 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
12 |
コガモ |
22 |
ツバメ |
3 |
ウグイス |
13 |
コゲラ |
23 |
ハシブトガラス |
4 |
オオバン |
14 |
コサギ |
24 |
ヒバリ |
5 |
オナガ |
15 |
コジュケイ |
25 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
16 |
シジュウカラ |
26 |
ムクドリ |
7 |
カワウ |
17 |
シメ |
27 |
ユリカモメ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
シロハラ |
28 |
ヨシガモ |
9 |
キジ |
19 |
スズメ |
|
|
10 |
キジバト |
20 |
ダイサギ |
|
|
早くも葉ザクラとなり、天然記念物の自生桜草が最盛期を
迎えていた。冬鳥の数が次第に減ってきて、寂しくなってきた。
カンムリカイツブリの姿は全くなくなり、替わりにコアジサシが10
羽以上来ていた。ユリカモメの中には完全に夏羽になった個体
が大勢になっていた。ヨシガモはまだ10羽以上滞在している。
ツグミ、コガモも、まだ数え切れないほど残っている。
ツバメが飛んだ。既に、昨日見ているので、今期初認ではない
が、この鳥見情報では初見参である。昨年は4月10日に記録
されている。曜日の関係もあり、必ずしも遅いとは言えない。
日時: |
平成17年4月10日(日) |
午前10時00分ー13時00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
8 |
コガモ |
15 |
ハシブトガラス |
2 |
オオバン |
9 |
コゲラ |
16 |
ハシボソガラス |
3 |
カシラダカ |
10 |
コジュケイ |
17 |
バン |
4 |
カルガモ |
11 |
シジュウカラ |
18 |
ヒバリ |
5 |
カワラヒワ |
12 |
スズメ |
19 |
ヒヨドリ |
6 |
キジ |
13 |
ツグミ |
20 |
ホオジロ |
7 |
キジバト |
14 |
ハシビロガモ |
21 |
ムクドリ |
汗をかくほどに気温はあがった。爛漫の桜が誠に美しい。
花見の人出も多く、反比例して鳥は少なかった。しかして、私も
桜の撮影に力が入ってしまった。見事な囀りが印象的な鳥見
だった。コジュケイは2羽が鳴き交わしていた。代用水を挟んで
向こう岸近くなのにとうとう姿を見ることができなかった。ヒバリ、
キジ、コガモの声が散る桜を惜しんでいるように響いていた。
コガモはまだまだ数が多い、ハシビロガモはつがいで2組いた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成17年3月29日(火) |
午前9時50分ー12時50分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
曇り |
1 |
アオサギ |
12 |
キジバト |
23 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
13 |
クロジ |
24 |
ハシビロガモ |
3 |
ウグイス |
14 |
コガモ |
25 |
ハシブトガラス |
4 |
オオジュリン |
15 |
コゲラ |
26 |
ハシボソガラス |
5 |
オオバン |
16 |
コジュケイ |
27 |
ヒヨドリ |
6 |
オナガ |
17 |
シジュウカラ |
28 |
マガモ |
7 |
カイツブリ |
18 |
シメ |
29 |
ムクドリ |
8 |
カルガモ |
19 |
スズメ |
30 |
モズ |
9 |
カワウ |
20 |
セグロカモメ |
31 |
ユリカモメ |
10 |
カワラヒワ |
21 |
ダイサギ |
32 |
ヨシガモ |
11 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ツグミ |
|
|
朝方住宅地で久しぶりに鳴き声を聞いたコジュケイが、ピク
ニックの森でも鳴いていた。子供の森のクロジはまだ3羽いた。
彩湖のカンムリカイツブリは、全て夏羽になり、数がかなり
少なくなっていた。ユリカモメの頭が黒くなり始めた。
日時: |
平成17年3月22日(火) |
午前10時00分ー11時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気: |
曇り |
1 |
アオジ |
10 |
コサギ |
19 |
ハシボソガラス |
2 |
イソシギ |
11 |
コチドリ |
20 |
バン |
3 |
オオジュリン |
12 |
シジュウカラ |
21 |
ヒバリ |
4 |
オオバン |
13 |
スズメ |
22 |
ヒドリガモ |
5 |
カルガモ |
14 |
タシギ |
23 |
ヒヨドリ |
6 |
カワセミ |
15 |
ツグミ |
24 |
ムクドリ |
7 |
カワラヒワ |
16 |
ハクセキレイ |
25 |
モズ |
8 |
キジバト |
17 |
ハシビロガモ |
|
メジロ |
9 |
コガモ |
18 |
ハシブトガラス |
|
オナガ |
どんよりと曇った日だったが、寒さは気にならなくなってきた。
芝川に、ヒドリガモが25羽ほど集まっていた。これまでいなかった
ので、渡りの途中立ち寄ったのだろう。タシギ2羽が仲良く採餌
していた。図鑑によると雄雌同色ということだが、並んでみると
褐色の色合いに明らかに違いがある。少し黒みがかった方の
個体が♂ではないのかなあ?ここでもコチドリが確認された。
メジロ、オナガは、住宅地にあらわれたものである。
日時: |
平成17年3月19日(土) |
午前10時30分ー14時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
11 |
コガモ |
21 |
ツグミ |
2 |
アカハラ |
12 |
コゲラ |
22 |
ハクセキレイ |
3 |
オオバン |
13 |
コサギ |
23 |
ハシブトガラス |
4 |
オカヨシガモ |
14 |
コチドリ |
24 |
ハシボソガラス |
5 |
カシラダカ |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ヒヨドリ |
6 |
カルガモ |
16 |
シメ |
26 |
マガモ |
7 |
カワウ |
17 |
シロハラ |
27 |
ムクドリ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
スズメ |
28 |
モズ |
9 |
カンムリカイツブリ |
19 |
セグロカモメ |
29 |
ヤマガラ |
10 |
キジバト |
20 |
セグロセキレイ |
30 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
31 |
ヨシガモ |
陽射しは暖かいが風は冷たいという正に春先の気候だった。
特に珍しいものは出なかったが、コチドリのペアが早くも現れた。
夏鳥の第一陣ということになるかもしれない。ヤマガラは昨年11月
以来の出会いだった。カンムリカイツブリはすっかり夏羽に変わって
渡る日を待つばかりの様子だった。オオバンはまだたくさんいる。
日時: |
平成17年3月8日(火) |
午前8時30分ー11時20分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、A北) |
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
11 |
カワラヒワ |
21 |
ハシビロガモ |
2 |
アカハラ? |
12 |
キジバト |
22 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
13 |
コガモ |
23 |
ハシボソガラス |
4 |
オオジュリン |
14 |
コサギ |
24 |
バン |
5 |
オオバン |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ヒバリ |
6 |
オナガガモ |
16 |
シメ |
26 |
ヒドリガモ |
7 |
カシラダカ |
17 |
ジョウビタキ |
27 |
ヒヨドリ |
8 |
カルガモ |
18 |
スズメ |
28 |
ホオジロ |
9 |
カワウ |
19 |
ツグミ |
29 |
ムクドリ |
10 |
カワセミ |
20 |
ハクセキレイ |
30 |
メジロ |
気温も上がり、風もなく、絶好の探鳥日よりだった。ヒバリ、
メジロ、ホオジロが囀り、オナガガモ、ヒドリガモはペアとなって
まさに春を実感することができた。アカハラ?は一見アカハラ
と思ったが、よくみると、顔が扇形に黒っぽく隈取りされていて、
アイリングの全くない黒い目をした変な個体だった。いつもアカ
ハラのいる暗い林の中で、枯れ葉をかき分けて採餌していた。
尾も少し長過ぎるように感じた。腹は赤みが有ったが、
それほど濃くなかった。図鑑で調べたが、該当する種がない
ので、ここではアカハラ?として整理しておくことにした。
日時: |
平成17年3月1日(火) |
午前9時30分ー13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
12 |
キジバト |
23 |
ノスリ |
2 |
アカゲラ |
13 |
コゲラ |
24 |
ハクセキレイ |
3 |
ウグイス |
14 |
クロジ |
25 |
ハシブトガラス |
4 |
オオバン |
15 |
シジュウカラ |
26 |
ヒヨドリ |
5 |
オカヨシガモ |
16 |
シメ |
27 |
ベニマシコ |
6 |
オナガ |
17 |
シロハラ |
28 |
マガモ |
7 |
カケス |
18 |
ジョウビタキ |
29 |
ミコアイサ |
8 |
カルガモ |
19 |
スズメ |
30 |
ムクドリ |
9 |
カワウ |
20 |
セグロセキレイ |
31 |
モズ |
10 |
カワラヒワ |
21 |
タヒバリ |
32 |
ユリカモメ |
11 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ツグミ |
33 |
ヨシガモ |
寒い一日だった。風も少しあって絶好の探鳥日よりとは言い
難い天候だった。
・ピクニックの森では、久しぶりにアカゲラに出会った。
・子供の森では、引き続きクロジは同じ場所に滞在、カケス、
ベニマシコがいた。トラツグミも辛抱強く待てば見られるらしい。
ノスリが子供の森と彩湖の上空に現れた。烏のモビングを
かわしながら、暫く旋回していた。
・彩湖の水量はタップリだが、今年はカンムリカイツブリの数が
かなり少ないようだ。ミコアイサ♀タイプが3羽確認された。
ヨシガモ、オカヨシガモもいたが数は少ない。オオバンは西岸
に上陸していた。数えたら73羽と圧倒的勢力だ。
ユリカモメは1羽しか見あたらなかった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成17年2月20日(日) |
午前9時20分ー11時50分 |
場所: |
見沼田圃(三室A) |
天気: |
曇り |
1 |
アオサギ |
11 |
キジバト |
21 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
12 |
クイナ |
22 |
ハクセキレイ |
3 |
オオジュリン |
13 |
コガモ |
23 |
ハシビロガモ |
4 |
オオバン |
14 |
コゲラ |
24 |
ハシブトガラス |
5 |
オナガ |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ハシボソガラス |
6 |
カイツブリ |
16 |
シメ |
26 |
バン |
7 |
カシラダカ |
17 |
スズメ |
27 |
ヒバリ |
8 |
カルガモ |
18 |
セグロセキレイ |
28 |
ヒヨドリ |
9 |
カワウ |
19 |
タシギ |
29 |
ホオジロ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
タヒバリ |
30 |
ムクドリ |
|
|
|
|
31 |
モズ |
三室地区の定例探鳥会の結果です。私自身の観察種は22種
でした。参加者は61名、こことしては少なめ。肌寒い1日だった。
天気予報に反して冷え込んできたので、薄着で寒い思いをした
人がいたようだ。芝川の流れがいつになく早かった。出現鳥も少
なく、タシギ、クイナが出て、リーダーはホット胸をなで下ろした
探鳥会だった。 リーダーの皆様ご苦労様です。
日時: |
平成17年2月15日(火) |
午前9時00分ー13時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
カンムリカイツブリ |
25 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
14 |
キジバト |
26 |
ハクセキレイ |
3 |
イカル |
15 |
キンクロハジロ |
27 |
ハシブトガラス |
4 |
イソシギ |
16 |
クロジ |
28 |
ハシボソガラス |
5 |
オオジュリン |
17 |
コガモ |
29 |
ヒバリ |
6 |
オオタカ |
18 |
コゲラ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
オオバン |
19 |
シジュウカラ |
31 |
ベニマシコ |
8 |
カイツブリ |
20 |
シメ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カシラダカ |
21 |
シロハラ |
33 |
モズ |
10 |
カルガモ |
22 |
スズメ |
34 |
ユリカモメ |
11 |
カワウ |
23 |
セグロカモメ |
35 |
ルリビタキ |
12 |
カワラヒワ |
24 |
タヒバリ |
|
|
またイカルの群れを見たくて出かけた。ピクニックの森には
まだルリビタキ狙いのカメラマンが張り付いていた。
子供の森では、まず、期待通りにイカルの群れに遭遇、撮影
を終えて離れようとしたとき、白い翼が翻って葦原に飛び込
んだ。一瞬の出来事だったがイカルが犠牲になったようだ、
もったいない。カメラマンが確認に葦原を覗くとオオタカが
イカルをむしっていたということです。厳しい野生の世界だ。
日時: |
平成17年2月9日(水) |
午前9時00分ー14時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
曇り |
1 |
アオジ |
13 |
キジバト |
25 |
ハクセキレイ |
2 |
イカル |
14 |
キセキレイ |
26 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
15 |
クロジ |
27 |
ハシボソガラス |
4 |
オオジュリン |
16 |
コゲラ |
28 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
17 |
シジュウカラ |
29 |
ベニマシコ |
6 |
カイツブリ |
18 |
シメ |
30 |
ホオジロ |
7 |
カシラダカ |
19 |
シロハラ |
31 |
ミヤマホオジロ |
8 |
カルガモ |
20 |
スズメ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カワウ |
21 |
セグロカモメ |
33 |
モズ |
10 |
カワセミ |
22 |
セグロセキレイ |
34 |
ユリカモメ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
タヒバリ |
35 |
ヨシガモ |
12 |
カンムリカイツブリ |
24 |
ツグミ |
36 |
ルリビタキ |
ピクニックの森は、相変わらずルリビがモデルをやっていた。
子供の森は、30羽以上のイカルの群れが地上で採餌したり、
枝で囀ったりとにぎやかだった。イカルをこれほど近くで、かつ、
群れで見たのは初めてだったので大感激でした。ミヤマ狙いの
カメラマンが大勢いてまさにスター並みの人気だった。
彩湖は、水面は閑散、水質調査の船が毎日走り回るため
らしい。機場近くでベニマシコ♂1♀2をじっくり撮影できた。
日時: |
平成17年2月6日(日) |
午前14時00分ー16時10分 |
場所: |
見沼田圃(大崎Aの北側) |
天気: |
晴れ |
1 |
アオサギ |
14 |
キジバト |
27 |
タヒバリ |
2 |
アオジ |
15 |
コガモ |
28 |
ツグミ |
3 |
アカハラ |
16 |
コゲラ |
29 |
ハクセキレイ |
4 |
ウグイス |
17 |
コサギ |
30 |
ハシブトガラス |
5 |
オオジュリン |
18 |
シジュウカラ |
31 |
ハシボソガラス |
6 |
オカヨシガモ |
19 |
シメ |
32 |
バン |
7 |
カイツブリ |
20 |
シロハラ |
33 |
ヒヨドリ |
8 |
カシラダカ |
21 |
ジョウビタキ |
34 |
ホオジロ |
9 |
カルガモ |
22 |
スズメ |
35 |
ムクドリ |
10 |
カワウ |
23 |
セグロカモメ |
36 |
メジロ |
11 |
カワセミ |
24 |
ダイサギ |
37 |
モズ |
12 |
カワラヒワ |
25 |
タゲリ |
38 |
ユリカモメ |
13 |
キジ |
26 |
タシギ |
|
|
野鳥の会主催の民家園周辺探鳥会の結果+αです。αは
探鳥会に向かう途中、大崎第1調整池上空で飛翔していたタゲリ
です。探鳥コースは、調整池周辺に立ち入りできなくなったため
これまでとは異なるコースとなった。また風が強く、天候面でも
悪条件となった。今回で午後の探鳥会は最後という話があった。
そもそもコミミズクを探す目的で午後の開催となったらしいが、
それも期待できなくなったということだろう。参加者33名でした。
日時: |
平成17年2月4日(金) |
午前10時00分ー11時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、B&A北) |
天気: |
晴れ |
1 |
アオサギ |
8 |
キジバト |
15 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
9 |
コガモ |
16 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
10 |
コゲラ |
17 |
ヒバリ |
4 |
オナガガモ |
11 |
シジュウカラ |
18 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
19 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
13 |
セグロカモメ |
20 |
ムクドリ |
7 |
カワラヒワ |
14 |
ハクセキレイ |
|
|
三室の鳥見情報をアップしたが、ごらんのように極めて寂しい
結果に終わってしまった。時間が短かったが、天気晴朗なれど
波高しの天候だったので、鳥さんは皆隠れてしまったようだ。
実は1月30日も出かけていたのだが、さらに寂しい結果だった
ので、アップするのを止めた経緯もある。調整池の立ち入り禁止
以来、私の探鳥コースは試行錯誤状態だが、この辺りは見沼田
圃に土木工事が拡大する状況下にあって、野鳥が住みづらい
エリアになってしまったのだろうか?
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成17年1月31日(月) |
午前10時30分ー14時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
13 |
コガモ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
ウグイス |
14 |
コゲラ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
15 |
シジュウカラ |
27 |
ヒヨドリ |
4 |
オナガ |
16 |
シメ |
28 |
マガモ |
5 |
カケス |
17 |
シロハラ |
29 |
ミヤマホオジロ |
6 |
カルガモ |
18 |
スズメ |
30 |
ムクドリ |
7 |
カワウ |
19 |
セグロセキレイ |
31 |
モズ |
8 |
カワセミ |
20 |
ダイサギ |
32 |
ユリカモメ |
9 |
カワラヒワ |
21 |
タヒバリ |
33 |
ヨシガモ |
10 |
カンムリカイツブリ |
22 |
ツグミ |
34 |
ルリビタキ |
11 |
キジバト |
23 |
ハクセキレイ |
|
|
12 |
クロジ |
24 |
ハシビロガモ |
|
|
前日、大崎第一調整池に出かけたが、強風ということも
あってか、さっぱり鳥が現れず12種にとどまった。
今日の秋ヶ瀬公園はカメラマンでにぎわっていた。ルリビタキ、
クロジにミヤマホオジロ、カケスが加わり大盛り上がりである。
彩湖に着く頃には風が強くなり、水面はカンムリカイツブリの
他はほとんど湖畔に避難、採餌していた。
寒さも厳しくなったので早々に退散しました。
日時: |
平成17年1月20日(木) |
午前10時00分ー13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
13 |
コガモ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
アカゲラ |
14 |
コゲラ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
15 |
シジュウカラ |
27 |
ヒヨドリ |
4 |
オオバン |
16 |
シメ |
28 |
ホオジロ |
5 |
オナガガモ |
17 |
シロハラ |
29 |
ホオジロガモ |
6 |
カイツブリ |
18 |
ジョウビタキ |
30 |
ホシハジロ |
7 |
カワウ |
19 |
スズメ |
31 |
ミコアイサ |
8 |
カワセミ |
20 |
セグロカモメ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カワラヒワ |
21 |
セグロセキレイ |
33 |
モズ |
10 |
カンムリカイツブリ |
22 |
タヒバリ |
34 |
ユリカモメ |
11 |
キジバト |
23 |
ツグミ |
35 |
ヨシガモ |
12 |
キンクロハジロ |
24 |
ハクセキレイ |
36 |
ルリビタキ |
風もなく、比較的暖かで絶好の探鳥日よりだった。
ピクニックの森では、相変わらずルリビタキがカメラマンから
餌をもらって、ポーズをとっていた。カワセミが普段は水のない
水たまりのようなところで小魚をゲットしていた。シジュウカラが
周囲を飛び交っていた。久しぶりにアカゲラも現れた。 .
彩湖では、ホオジロガモ、ミコアイサといったここでは珍し系
が現れた。カンムリカイツブリの中には、早くも夏羽に変身中
の個体が見られた。
日時: |
平成17年1月18日(火) |
午前10時00分ー14時00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A&A北、
大崎A)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
コガモ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
14 |
コゲラ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
イカルチドリ |
15 |
コサギ |
27 |
バン |
4 |
オオジュリン |
16 |
シジュウカラ |
28 |
ヒバリ |
5 |
オオバン |
17 |
シロハラ |
29 |
ヒヨドリ |
6 |
オカヨシガモ |
18 |
スズメ |
30 |
ホオジロ |
7 |
オナガガモ |
19 |
セグロセキレイ |
31 |
ホシハジロ |
8 |
カシラダカ |
20 |
タヒバリ |
32 |
マガモ |
9 |
カルガモ |
21 |
ツグミ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カワウ |
22 |
トモエガモ |
34 |
メジロ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
ハクセキレイ |
35 |
モズ |
12 |
キジバト |
24 |
ハシビロガモ |
|
|
探鳥日よりの今日はトモエガモにつきる。大崎第一調整池
予定地の池をはるかかなたから覗いたらそれらしき姿を認め
たので、急遽予定変更して工事区域に進入することにした。
逆光気味であったが何とか証拠写真程度の画像を確保できた。
きれいな♂タイプは1羽のみだったが、他に♂らしい個体が2羽
いた。オオバンが芝川に進出している。
日時: |
平成17年1月12日(水) |
午前10時00分ー14時15分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオジ |
14 |
キンクロハジロ |
27 |
ハシボソガラス |
2 |
アカハラ |
15 |
コガモ |
28 |
ヒヨドリ |
3 |
イカルチドリ |
16 |
コゲラ |
29 |
ホオジロ |
4 |
オオバン |
17 |
シジュウカラ |
30 |
ホシハジロ |
5 |
オカヨシガモ |
18 |
シメ |
31 |
マガモ |
6 |
オナガ |
19 |
シロハラ |
32 |
ムクドリ |
7 |
オナガガモ |
20 |
スズメ |
33 |
メジロ |
8 |
カルガモ |
21 |
セグロセキレイ |
34 |
モズ |
9 |
カワウ |
22 |
タヒバリ |
35 |
ユリカモメ |
10 |
カワセミ |
23 |
ツグミ |
36 |
ヨシガモ |
11 |
カワラヒワ |
24 |
ハクセキレイ |
37 |
ルリビタキ |
12 |
カンムリカイツブリ |
25 |
ハシビロガモ |
|
|
13 |
キジバト |
26 |
ハシブトガラス |
|
|
今冬、最高の冷え込みに震えた鳥見でした。彩湖に着く頃には
風も強くなり、波間にカモ達が見え隠れしていた。
ピクニックの森には、ルリビ狙いのカメラマンがズラリといた。
子供の森では、アチコチにシジュウカラ、コゲラの姿が目立った。
波立つ彩湖は、ユリカモメが元気に子供達から餌をもらっていた。
指先がむき出しになる手袋では、我慢できない寒さだった。
日時: |
平成17年1月5日(水) |
午前9時00分ー12時30分 |
場所: |
見沼田圃(三室A&A北、
大崎A)
|
天気: |
晴れ |
1 |
アオサギ |
11 |
カワラヒワ |
21 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
12 |
キジバト |
22 |
ハシブトガラス |
3 |
アカハラ |
13 |
コガモ |
23 |
ハシボソガラス |
4 |
イカルチドリ |
14 |
コゲラ |
24 |
バン |
5 |
オオジュリン |
15 |
コサギ |
25 |
ヒバリ |
6 |
オナガガモ |
16 |
シジュウカラ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カシラダカ |
17 |
ジョウビタキ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
18 |
スズメ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カワウ |
19 |
ダイサギ |
29 |
メジロ |
10 |
カワセミ |
20 |
ツグミ |
30 |
ユリカモメ |
年始めは地元でと決めて出かけたが、大崎調整池予定地は、
昨年末周回道路が開通した替わりに、池の周辺は立ち入り禁止
になってしまった。昨年末はやむなく帰ってきたが、今回は、正月
で工事が休みなのであえて立ち入り禁止区域に入って観察を
断行した。結果、調整池にはカワウを始め水鳥は皆無であった。
当分、大崎は定期観察スポットから除外した方がよさそうである。
大崎の寂しい結果を補うべく、三室Aを北に広げてカワセミやカモ類
が加わり何とか30種を記録することができた。
昨年末現在の小生のライフリストは186種、うち市内での観察は
123種、2005年中に果たして何種類増やせるか、楽しみである。

トップページに
|
|
鳥見情報ページに |
 |
|