広い海や、広大な大陸みたいなところで、 同じ性格の空気が広がっていることがある。
たとえば、広い熱帯の海には「暑い空気の塊」
これが気団と呼ばれているものです。
|
![]() |
名前 | 天気の特徴 | 気団の性質 | 天気図での見え方 |
A.太平洋気団 | 蒸し暑い晴天。所々夕立。 | 地表は暑く湿ってるが、上空は乾いてる | 太平洋の大きな高気圧 『砂漠・ステップ気候』 |
B.揚子江気団 | さわやかな皐月(秋)晴れ。 | 暖かく、乾いてる | 中国大陸南部の高気圧 |
C.シベリア気団 | 太平洋側晴れ、日本海側雪か雨 | 冷たく乾燥。日本海では地表が湿潤化 | 大陸北部の強大な高気圧 『亜寒帯気候』 |
D.オホーツク海気団 | 冷たい曇天か雨 | 涼しく湿っている。上空は比較的暖かい | 日本の北東の高気圧 |
E.赤道気団 | にわか雨や雷雨頻発。時に暴雨風 | 非常に湿っていて暑い | 台風や熱帯低気圧、積乱雲の群がってるとこ 『熱帯雨林気候』 |
Aは南太平洋で成長し、やがて日本に蒸し暑い夏を持ってきます。
天気図では高気圧としての顔をしてますので、晴天ベースです。
Bは乾いた空気の塊が、大陸南部で成長し、
移動性高気圧として日本にさわやかな晴れをもたらします。
Cは、実はBと同じ生まれです。双子のようなものです。
しかし、成長するときに北に位置してしまったために、
猛烈に冷やされるという違いがあります。
A、B、C、Dは全て高気圧として天気図に現れました。
ちょっと異質なのはEです。
衛星写真で、白く輝いた積乱雲の群れが広がってるのを見かけます。
梅雨末期の集中豪雨。
これが何を隠そう、Eなんです。
天気図では、熱帯低気圧という姿をしていたり、天気図に現れないこともあります。
実は、これはEが姿を隠して日本にやってくることが原因です。
おそるべし、”姿なき台風”・・・・
↑(注)850hPaの高層天気図では見つけられます。
異常に湿った空気が、赤道の方から舌状にのびてくる(湿舌)と要注意!
ぺろりとなめられたら、大変です。
数時間、下手すれば数日間も、
夕立のような、どしゃぶり雷雨が続いてしまいます。